備前幸雄 試作多能工 株式会社ショウエイ 川崎市中原区 平成10年度認定かわさきマイスター
- 公開日:
- 更新日:

かわさきマイスターのシンボルマーク
ものづくりの原点である手をモチーフに、その発展を花の開花、鳥の羽ばたきの形で表現しています。

備前幸雄(びぜんゆきお)

平成10年度認定かわさきマイスター 職種:試作多能工 中原区

新製品開発の製造管理者でありながら、旋盤、フライス盤、製缶加工や溶接機器など全ての作業の熟練者であり、設計技術者と一体になって、新製品の試作作業の先頭に立っている。多能工として蓄積された卓越した技能が、試作の段取りや加工に発揮され、的確且つ迅速な仕事は多くの成果を生んでいる。日常業務の中では現場の要となり、若い技能者を根気よく育成。
世田谷区在住。株式会社ショウエイ勤務

仕事をはじめたきっかけは
上京して2年ほど、川崎で父親が関係していた備前組を通して機械周りの仕事をいろいろ経験したあと、圧延機械のメーカーに派遣という形で4年ほどいました。オイルショックの頃、そこも辞めて、その後アルバイトで入った今の会社の前身である正永製作所から「社員にならないか」と薦められ、入社したのがそもそも始まりです。当時は製缶や板金など、何でもやっていました。水の濾過関係の仕事は、ずっと後で始まったものです。

仕事をする上で1番おもしろいと感じることは
仕事に集中している時はすべておもしろいですね。私にとって、ものづくりは趣味みたいなものですから、何もないところから形を考え、ものを作り出していくことが楽しみです。それに自分たちの手がけたものが、お客さんに満足して使ってもらえることが何よりもうれしいです。今はエコの時代ですから、地球環境を考えた水処理の技術や省エネ・省力・省資源などの面で新しい提案ができることもやりがいにつながっています。

長年、継続して技能研鑽に努めることができた理由は
ものづくりの現場を見ながら育ちましたから、職人への道が自然に開かれていったという感じで、いわば天職みたいなものだと思っています。私にとって、一種の遊びみたいなものが結局、自然と一つの仕事に結びついていったのだと思います。だから、何かの開発見本がきても、すぐにやり方が頭に浮かんできます。経験値にプラスして、その時の新しい技術などを加えて製品化していくことの繰り返しがスキルアップにつながったと思います。

備前さんが自分自身で誇れる技術は
私の場合、工作機械とか溶接、製缶、組み立てなど、いろいろなことができますから、皆から「さすがマイスター」と言われるのだと思います。何でもできるには多方面にわたる、それなりの知識を持っていなければなりません。そこが多能工と言われる由縁でしょう。学識ではなく、パッと見た時にすぐ反応できる技量ですね。図面は引きません。頭の中にすべて入っていますから、いったん機械に乗っかれれば、私はどんなものでも加工し、製品化できる自信があります。




ものづくりの魅力とは
ものづくりは「できる」か「できない」かの世界です。できなければ、最初から引き受けません。また自分の思うように仕事が仕上がっても、これでいいと思うことはありません。現状で満足せず、永遠に追いかけることが、ものづくりの最大の魅力ではないでしょうか。今は、ただ走っているだけです。これから10年、20年してやっと「あの時はこうだった」と思い起こせる仕事が残るのだと思います。それだけ息の長いもの、これこそものづくりの本当の魅力だと思います。

今後、ものづくりを目指す方へ
まず自分の手でやる、体験することが第一ですね。好奇心を持って、行動する。そうすれば自然と頭を使うし、体で覚えます。きっかけは興味を持って取り掛かるとしても、1つのものに対しあまり長く興味は持ち続けないほうがいいでしょう。興味というのは、やっているうち次第に薄れていくものですから、むしろ好奇心こそが必要です。どこかの道を歩いていても、何か見れば、ものづくりする人間なら「この品物はどのようにできているのだろう」とすぐ考えます。だから「やる気と好奇心」が1番です。

下記サイトで備前さんの技術を映像やマンガでお伝えしています
平成10年度認定かわさきマイスター 備前幸雄(試作多能工) (Youtube動画)外部リンク
備前幸雄さん紹介マンガ(PDFデータ)

問合せ先
株式会社ショウエイ
- 中原区宮内1-19-23
- 電話 044-766-3080
- ファクス 044-755-4288
- 営業時間 8:30~17:30
- 休み 第1~第3土・日・祝
- HP http://www.shoei-roka.co.jp/外部リンク
- e-mall shoei@shoei-roka.co.jp
お問い合わせ先
川崎市経済労働局労働雇用部技能奨励担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2242
ファクス: 044-200-3598
メールアドレス: 28roudou@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号20892
