ウェルフェアイノベーションフォーラム2022

1概要
川崎市では、2008年に「かわさき福祉産業振興ビジョン」を策定し、福祉製品の認証事業「かわさき基準(Kawasaki Innovation Standard)」を実施してきました。
WELFARE INNOVATION FORUM 2022では、令和3年度のかわさき基準に合致した製品の認証式を行い、その様子をライブ生中継します。合わせて、福祉課題の解決に資する最新テクノロジーを導入した製品やサービスについて録画配信でご紹介します。
2日時
令和4年3月17日(木)13:30~14:00 かわさき基準認証式をライブ生中継で実施
令和4年3月17日(木)15:00~3月31日(木) 認証式を含むフォーラム全体を録画配信
3対象者
福祉製品を開発・製造する企業の方や、福祉施設の運営を担っている方等
4開催方法
YouTube Liveで配信
5開催スケジュール
(1)かわさき基準認証式
時間:3月17日(木)13:30~14:00
(2)講演
時間:3月17日(木)15:00~3月31日(木)
講演1 データを用いた高齢者の行動分析と製品開発への活用
登壇者:東京工業大学工学院機械系教授 西田 佳史氏
講演2 善光会の介護DX化によるオペレーション改善の実践と福祉現場を取り巻くテクノロジー活用の最新状況
登壇者:社会福祉法人善光会理事最高責任者 宮本 隆史氏
講演3 データ活用がもたらす介護の新しい姿~プライバシーに配慮した小型センサーを活用した高齢者向け見守りサービスの取組~
登壇者:株式会社NTTドコモ イノベーション統括部 事業化第三担当 介護PJリーダー 狩田 亮氏
講演4 テクノロジーでロボット義足が変える未来
登壇者:ソニーコンピュータサイエンス研究所アソシエイトリサーチャー 株式会社Xiborg 代表取締役 遠藤 謙氏 ・ 作家 乙武 洋匡氏
6参加申込
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局イノベーション推進部 ウェルフェアイノベーション担当
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 フロンティアビル10階
電話:044-200-3226
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28innova@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

