【受付終了】川崎発!~福祉のミライをカタチに~
- 公開日:
- 更新日:
市制100周年に向けた取組としてウェルテックを拠点に有識者による伴走支援を受けながら、多様な人が暮らす社会で、誰もが安全・安心に暮らすための手助けとなる画期的な製品・サービスを新たに開発する事業について、企画・提案し、開発に取り組む事業者を新たに募集します。


事業目的
新たに創出された製品・サービスが福祉現場等における負担軽減や誰もが自分らしく生活できることに繋がるだけでなく、川崎市における更なる福祉産業の振興に繋がることを目指しています。

事業費
最大200万円(消費税込み)を支援します。
※事業費全体として、この上限額を超えている事業も提案可能です。

事業の特長
福祉製品・サービスの開発に向け事業費を支援するだけでなく、以下4つを代表例とした伴走支援を実施します。
- 医療・福祉機器メーカー出身者等、製品開発に関する知識・経験に富んだコーディネーターによる助言等を定期的に受けることができます。
- 開発期間中、中間発表・ワークショップにおいてリードユーザー(当事者)、介護者等から実際のニーズのヒアリング等を行うことができ、具体的な製品化のイメージを持つことができます。
- ウェルテック外部リンクにおいて、製品の安全性・性能等を検証した後にフィールドバックを行う等の支援を受けることができます。(※)製品の特性上、検証が出来ない場合もございます。
- 令和6年3月末(予定)の成果発表など、販路開拓に繋がる場を提供します。

対象者
本事業を的確に遂行するに足りる技術的能力及び経営基盤を有し、以下のいずれかに該当する企業
- 川崎市内に事業所等の拠点を持つ企業
- 事業開始から3 年以内に川崎市内への拠点の立地を具体的に検討している、川崎市外の企業
- 川崎市内に拠点を持つ企業と、共同で公募要領「3」に記載したテーマの製品等の開発を予定している川崎市外の企業

公募期間
令和5年5月16日(火)から6月30日(金)まで

今後のスケジュール
7月:プレゼンテーション審査・採択事業者決定
委託契約締結・事業開始
8月~2月:開発(伴走支援)
11~12月:中間報告会・ワークショップ
2月:成果報告書提出
3月:成果発表
3月:実績報告書提出・確定検査
申請書類

関連イベント
福祉製品・サービス開発のヒントになるイベントをご案内します。

関連する補助制度
関連記事
- 川崎市福祉製品等開発支援補助金のご案内
令和5年度川崎市福祉製品等開発支援補助金を8月7日(月)まで公募中です。上限100万円(補助対象経費の3分の2以下)となります。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局イノベーション推進部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3226
ファクス: 044-200-3920
メールアドレス: 28innova@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号151065
