【終了】~最新の福祉機器に触れる・体験する~ウェルフェアイノベーションフォーラム2023
- 公開日:
- 更新日:
開催概要
ウェルフェアイノベーションフォーラム2023では、企業や福祉施設などさまざまな関係者の連携により産まれた新たな福祉製品・サービスや令和4年度のかわさき基準(※)認証福祉製品をご紹介します。
最新の福祉機器に触れ、体験できる貴重な機会です。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
(※)かわさき基準については、こちらをご覧ください。
日時
令和5年3月16日(木)13時~17時
会場
KCCIホール(川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル2階)
JR川崎駅から徒歩3分、京急川崎駅から徒歩1分
対象者
福祉製品分野への進出を検討している、又は進出をしている企業
ケアマネージャー等の福祉現場に関わる専門職の方、福祉に関心のある方
定員
100名程度
参加費
無料
内容
※ご興味のあるセミナーや展示会ごとに参加・申込みが可能です。また、展示会の出入りは自由です。
13:20~14:00 かわさき基準認証式
14:15~15:00 講演(1)「ロボット開発と福祉分野の未来について」
千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長 古田 貴之氏
15:10~15:55 講演(2)「インクルーシブな社会の実現を目指して ~NHKアナウンサーから医療的ケア児の支援者へ」
国立成育医療研究センター 医療型短期入所施設「もみじの家」 ハウスマネージャー 内多 勝康氏
13:00~17:00 展示会(※かわさき基準認証式中は一部中断)
・かわさき基準認証福祉製品(令和4年度認証製品)
・ウェルテック発の新たな福祉製品
・VRによる認知症体験等
古田 貴之 氏
(千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長)
1968年、東京生まれ。博士(工学)。
2000年、(独)科学技術振興機構 ERATO 北野共生システムプロジェクトリーダーとして所属。
2003年より、千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長。
2014年より、学校法人千葉工業大学常任理事を兼務、現在に至る。
内多 勝康 氏
(国立成育医療研究センター「もみじの家」ハウスマネージャー)
1968年、東京生まれ。東京大学教育学部卒業後、アナウンサーとしてNHKに入局。
2016年3月に退職し、同年4月より国立成育医療研究センター「もみじの家」ハウスマネージャーに就任。
著書に『「医療的ケア」の必要な子どもたち 第二の人生を歩む元NHKアナウンサーの奮闘記』(ミネルヴァ書房)、『53歳の新人-NHKアナウンサーだった僕の転職-』(新潮社)
お申込み
こちらのWEBサイト外部リンクよりお申し込みをお願いします。
お問い合わせ
日本コンベンションサービス株式会社
TEL:03-3508-2263
MAIL:kawasaki-wi@convention.co.jp
お問い合わせ先
川崎市経済労働局イノベーション推進部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3226
ファクス: 044-200-3920
メールアドレス: 28innova@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号147880