介護現場のための高齢者虐待防止教育システムについて
介護現場のための高齢者虐待防止教育システムについて
養介護施設従事者等による虐待の発生要因としては、「教育・知識・介護技術等に関する問題」や「職員のストレスや感情コントロールの問題」が多く報告されているところです。
ついては、高齢者虐待を未然に防止するための対策として、認知症介護研究・研修仙台センターが開発した「養介護施設従事者等による高齢者虐待の防止及びストレスマネジメント支援に向けた教育システム」の教材を掲載しましたので、養介護施設等の内部研修等において、積極的に御活用されますようお願いいたします。
※データ量が大きいためにダウンロードに時間がかかる場合があります。
介護現場のための高齢者虐待防止教育システム 【共通教材】
介護現場のための高齢者虐待防止教育システム【学習者用教材】
■高齢者虐待防止学習テキスト(PDF形式, 2.57MB)
■虐待防止事例演習『事例シート』 【事例A1】~【事例A5】(PDF形式, 3.05MB)
■虐待防止事例演習『事例シート』 【事例I1】~【事例I3】(PDF形式, 1.83MB)
■虐待防止事例演習『事例シート』 【事例L1】~【事例L2】(PDF形式, 1.23MB)
■虐待防止事例演習『グループワークシート』 ◇グループワークシート(2段階用)、◇グループワークシート(3段階用)((PDF形式, 919.71KB)
■虐待防止事例演習『解説シート』 【事例A1】~【事例A5】(PDF形式, 3.38MB)
■虐待防止事例演習『解説シート』 【事例I1】~【事例I3】(PDF形式, 2.03MB)
■虐待防止事例演習『解説シート』 【事例L1】~【事例L2】(PDF形式, 1.37MB)
介護現場のための高齢者虐待防止教育システム【企画・運営者向け教育プログラム】
関連記事
- 介護保険最新情報VOL.418
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応の強化について」(平成27年2月6日付け厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室)
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2679
ファクス:044-200-3926
メールアドレス:40kosui@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

