姉妹都市・友好都市のプロフィール
リエカ市
昭和52(1977)年6月23日締結
クロアチア共和国最大の港湾都市です。アドリア海に面した風光明媚な保養地として知られ、また、石油化学、造船、製糸業が発達した工業都市であると同時に、文化都市でもあります。人口約13万人。

ボルチモア市
昭和54(1979)年6月14日締結
アメリカ合衆国の東海岸に位置する国際的な工業・貿易都市です。合衆国建国の地として知られていますが、都市部の再開発計画でも世界的に注目されています。人口約61万人。

瀋陽市
昭和56(1981)年8月18日締結
中国東北地方最大の都市で、主要な重工業地帯を形成しています。また、市内には故宮をはじめ歴史を物語る数多くの名所旧跡があります。人口約829万人。

ウーロンゴン市
昭和63(1988)年5月18日締結
オーストラリア東部海岸、シドニーから約80キロ南方にある港湾都市です。石炭採掘と鉄鋼業で発達した町ですが、現在はハイテク産業の誘致や市の再開発、観光開発などに力を入れています。人口約21万人。

シェフィールド市
平成2(1990)年7月30日締結
ロンドンから北へ200キロに位置し、14世紀以来、刃物・金属食器を中心とした鉄鋼の街として有名です。現在ではシェフィールド大学をはじめスポーツ施設が多く、美しい田園に囲まれ、国立公園やロビンフッドのシャーウッドの森が広がっています。人口約56万人。

ザルツブルク市
平成4(1992)年4月17日締結
オーストリアのほぼ中央に位置し、昔からヨーロッパの交易路の中心として栄えた町です。ザルツブルクが世界的に名高いのは、景色が比類なく美しいこと、古都の薫りにあふれる建造物の姿が魅力的であること、そしてモーツァルトの生誕地であることによります。人口約15万人。

リューベック市
平成4(1992)年5月12日締結
ドイツのバルト海に面する海運・商業・工業の要衝都市です。トーマス・マンの生誕地であるほか、音楽祭、北欧映像祭などの開催地であり、文化や芸術の施設も多く立地しています。また、歴史的な遺跡や旧市街地の保存に力を入れ、美しい街並みを残しています。人口約22万人。

ダナン港(友好港) ダナン市
平成6(1994)年1月24日締結
ベトナム中部最大の港湾であり、サイゴン、ハイフォンに次ぐ第3の港として位置づけられています。
ダナン港のあるダナン市は、人口約101万人、鉱工業や農業、水産業などが発展しているほか、世界遺産のある「フエ」や日本人町で有名な「ホイアン」などの観光地に近く、「交通の要所」としても今後の発展が期待されています。

富川市
平成8(1996)年10月21日締結
ソウル市の近郊に位置する韓国有数の大都市です。かつては桃の名産地として知られた田園都市でしたが、現在では快適で新しい定住文化都市として、新都市開発が進められています。人口約85万人。

中標津町
平成4(1992)年7月9日締結
北海道の東部に位置する酪農の町です。「活力みなぎる緑の郷土なかしべつ」をテーマに、空港を有する道東の交通の要所として、周辺の豊富な観光資源を活用し、ふれあいを大切にした活力あるまちづくりを目指しています。人口約2万4千人。

富士見町
平成5(1993)年4月22日締結
長野県の東南部に位置し、高原野菜や花き栽培を中心とした農業と、清浄な空気と豊かで清冽な水を利用した精密工業や酒造りが盛んです。また、自治体や企業の厚生施設や民間の別荘が数多くあります。人口約1万6千人。

那覇市
平成8(1996)年5月20日締結
エメラルドグリーンの海に囲まれた沖縄島の南西部に位置する沖縄県の県庁所在地です。琉球王府時代から王都また商都として発展し、現在は、優れた文化財や伝統芸能を有する観光都市、また商業都市として、平和で文化的なまちづくりを進めています。人口約32万人。

お問い合わせ先
■海外の姉妹都市・友好都市に関すること
総務企画局総務部庶務課(国際担当)
電話:044-200-2244
ファクス:044-200-3746
住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
■国内の友好都市に関すること
市民文化局市民生活部交流推進担当
電話:044-200-2846
ファクス:044-200-3911
住所:〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11番地2 川崎フロンティアビル9階

