スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

現在位置:

食品を提供する行事の主催者の方へ(市内で開催される祭りの食品衛生相談事業)

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年3月6日

コンテンツ番号146497

川崎市には、祭り(行事)での食品提供の事故を防止するための相談窓口があります。

詳しくはチラシ(PDF形式,644.55KB)をご覧ください。

チラシの内容を動画でも解説しています。動画へのリンク(川崎市食品衛生チャンネル(Youtube))はコチラ!外部リンク

チラシの概要

相談するとこんなことが聞けるので、事故防止にご活用ください

メニューや調理工程

生ものを含むメニュー(寿司・刺身丼・生肉…)や複雑な調理を伴うメニュー、1つの仮設店舗での多品目調理は食中毒のリスクが高まります。

営業許可や届出の要否

行事の種類や出店者によっては、営業許可や営業届出が必要です。
知らずに行事を開催してしまうと、食品衛生法に触れる可能性があります。

相談は2種類!組み合わせると効果的

計画前の事前相談

計画するにあたって、「会場にどのような設備があったらいいか」「どのような出店が安全か」などのアドバイスを受けられます。

開催日直前やチラシを刷った後では開催計画を変更できないので、計画前の相談がおススメです!

開催前の行事開催届

行事開催届を提出いただくと、各出店施設のメニューや調理内容について具体的なアドバイスが受けられます。

各種発注のキャンセル可能期間後では、出店内容などを変更できないので、開催の2週間前までの届出がおススメです!

保健所からのおねがい

・保健所は「安全・安心な行事」を開催できるようにアドバイスをしています。

・このため、出店計画変更の検討や食品衛生法に基づく営業許可の取得等について、お願いすることがあります。

・面倒と感じられるかもしれませんが、食品を取り扱う責任を確認いただき、アドバイスを活かした安全・安心で楽しい行事を開催してください。

関連記事

相談先

行事の開催場所がある区の区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課食品衛生係

川崎区 電話044-201-3221
幸区   電話044-556-6683
中原区 電話044-744-3273
高津区 電話044-861-3323
宮前区 電話044-856-3272
多摩区 電話044-935-3308
麻生区 電話044-965-5164
※北部市場内…健康福祉局保健医療政策部中央卸売市場食品衛生検査所 044-975-2245

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

※行事に関する相談は、本欄上部の「相談先」へお願いします。

【このページの管理部署】
健康福祉局保健医療政策部食品安全担当
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地ソリッドスクエア西館8階
※郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2445
ファクス:044-200-3927
メールアドレス:40syoku@city.kawasaki.jp