川崎市の公園内における喫煙の取扱いについて
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
令和7年7月から公園内は原則禁煙となります
本市では、魅力的な公園づくりに向けて、望まない受動喫煙の軽減、たばこの火による安全面や吸い殻のポイ捨ての改善を図り、子どもたちが安全に安心して利用できる環境を確保するため、公園内における喫煙の取扱いについて、川崎市都市公園条例の一部を改正し、公園内において禁止する行為として、「喫煙をすること」(※)を追加しました。
※ たばこ事業法上の製造たばこ(紙巻たばこや加熱式たばこ)が対象となります。
イベント主催者が一時的に喫煙可能スペースを設ける場合について
自治会・町内会等のお祭り・行事や公園を利用したイベント等で主催者が一時的に喫煙スペースを設けられます。
あらかじめ申請が必要になりますので、詳細については、各区役所道路公園センターまでお問合せください。
関連記事
- 公園内行為許可について
公園をイベント等で利活用される場合は、公園内行為許可申請が必要になります。
広報
公園のルール・マナー動画
公園で楽しく過ごすために、公園のルールやマナーを紹介する動画を作成しました。
公園はみんなの場所です。譲り合って、楽しく仲良く使いましょう。



関連記事
- 公園に行こう!~楽しい公園で大切なこと~(公園のルール・マナー動画)
動画で紹介している公園のルール・マナーを詳しく説明しています。
よくある質問
公園の近くに喫煙所はありますか?
喫煙できるスポット(民間施設も含む)を紹介している喫煙所MAPのリンク先となりますので、御活用ください。
お近くの喫煙所や喫煙可能なカフェ・居酒屋等を、現在地や行先マップから検索できます。
公園内で喫煙している人を見かけたらどうすればいいですか?
喫煙している人を見かけた公園のある区の道路公園センターまでご連絡ください。その際に、公園名や喫煙を見かけた時間帯等をお知らせくださいますようお願いします。
関連記事
- 道路・公園等の損傷に関する通報
川崎市が管理する道路や公園などの損傷を発見したときスマートフォンやパソコンでも24時間365日いつでも簡単、手軽に市へ通報できます。
加熱式タバコは対象になりますか?
禁止の対象となるたばこは、たばこ事業法(第二条)による製造たばこ(たばこ税がかかっているもの)が対象となります。
加熱式たばこも、製造タバコに含まれますので、対象となります。
【参考】対象となるたばこ製品の例
・紙巻たばこ、葉巻たばこ
・加熱式たばこ
【主な製品例 】
フィリップモリス社 アイコス(IQOS)
JT社 プルームテック(Ploom TECH)
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン社 glo(グロー)
・パイプたばこ
電子たばこは対象になりますか?
「電子たばこ(VAPE)」は、たばこ葉は使用せずカートリッジ内の液体を加熱することにより発生する蒸気を吸引するものであるため、たばこ税法上において喫煙用の製造たばこに該当せず、禁止の対象とはなりません。
しかしながら、公共の場所では周囲の迷惑や喫煙と誤解されるおそれがありますので、他の公園利用者へのご配慮をお願いいたします。
今までの取組
市内6公園で「禁煙化」の試行を実施しました
- 時期
令和6年3月1日(金)~令和6年4月30日(火)
- 内容
・対象公園は試行期間中、全面禁煙化(加熱式タバコも対象。)
・期間中、試行中であることを示す周知看板、ポスター等を掲示
・対象公園で、公園内における受動喫煙について、公園利用者に手渡しアンケートを実施
- 対象公園
・等々力緑地 (中原区 等々力1-1)
・大師公園(川崎区大師公園1)
・西菅公園(多摩区菅北浦4-13)
・東渡田第2公園(川崎区鋼管通1-8-1)
・東田公園(川崎区東田町3-25)
・こすぎコアパーク(中原区小杉町3-1302) - 結果
市内6公園での「禁煙化」の試行実施結果をお知らせします(PDF形式, 285.00KB)
公園内における喫煙の取扱いについて市民意見(パブリックコメント)を実施しました
- 時期
令和6年9月10日(火)~令和6年10月10日(木)
川崎市の喫煙に対する取組
関連記事
- 受動喫煙防止対策
受動喫煙防止対策についてのホームページです。 (健康福祉局保健医療政策部 健康増進担当)
- 川崎市路上喫煙防止対策
路上喫煙防止対策についてのホームページです。 (市民文化局市民生活部地域安全推進課)
- ポイ捨て禁止条例
ポイ捨て禁止条例についてのホームページです。 (環境局生活環境部減量推進課)
お問い合わせ先
川崎市建設緑政局緑政部みどりの管理課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2394
ファクス: 044-200-3973
メールアドレス: 53mikan@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号173939
