ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

高層ビル・マンションの防災対策 ~在宅での避難のススメ~

  • 公開日:
  • 更新日:

耐震化されたマンションや集合住宅などでは、在宅での避難が有効です!

 大きな地震などが発生した場合、必ず避難所へ避難しなければいけないと思っていませんか?

 マンションや集合住宅などは、一般的に、木造住宅よりも倒壊や火災、浸水等の可能性が低いため、自宅を安全に利用できる場合は在宅での避難が有効です。

 一方で、大地震が発生すると、マンションや集合住宅などでは、エレベーターの停止や窓ガラスの破損、家具の転倒、電気・水道・ガスなどのライフラインの停止といった被害も想定されます。

 マンションや集合住宅などにお住まいの方、マンション自治会、管理組合の方は、次のような対策に努めましょう。                                                                                                         

主な対策を簡潔にまとめていますので、まずはこちらの動画をご覧ください。

平素の備え

高層マンション特有のリスクを知る

  • 地震で長周期地震動(下記参照)が起きた場合、高層階ほど揺れが大きくなり、家具転倒のリスクが高まる可能性があります。
  • 玄関・ドアやサッシの開閉ができなくなった場合には、部屋の外に出ることが困難になります(一般的に高層マンションは耐震性が高く、被害は少ないと考えられています。)。
  • 電気、水などライフラインの停止によりエレベーターが動かず、地上まで水を汲みに行く必要が出たり、トイレを使用できなくなるなど、高層階に居住する人ほど不便になります。

【長周期地震動】
 大きな地震で生じる「周期の長いゆっくりとした大きな揺れ」。震源から数百km離れたところであっても、高層ビルを長時間にわたり大きく揺らしたり、家具が転倒したり、エレベーターが故障したりします。

在宅での避難に向けて

  • 避難所には多くの避難者が集まることから、避難者一人当たりが利用できるスペースがとても狭く、プライバシーの確保が困難です。
  • 住み慣れた自宅で過ごしながら、ペットと一緒に過ごしたり、ストレスの少ない避難生活が送れるよう、日頃から、ハザードマップの確認を始め、食料・携帯トイレの備蓄や家具の転倒防止等を行い、自宅を一番の避難所にしましょう。

より具体的な考え方などは「関連記事」からもご覧いただけます。

備蓄などマンションや集合住宅ならではの備えが必要

各戸での備え

  • 家具の転倒防止を行うなど、安全な部屋を作りましょう。
  • 避難器具の近くに物を置かないようにしましょう。
  • 在宅での避難に備え、携帯トイレを始めとして、お米、缶詰など日持ちのするものやカセットコンロなどの調理器具等、ローリングストックも意識して、各家庭で可能な限り多めに備蓄しましょう(上層階に住まわれている方はより多めに備蓄しましょう。)。
  • より具体的な取組などは下記「関連記事」からもご覧いただけます。

【トイレの使用可否の確認手順】

マンションや集合住宅全体での備え

  • マンションや集合住宅ならではの被害を意識し、自主防災組織等が中心となって、災害に強い住まいづくりに取り組みましょう。
  • 非常階段への最短ルートなど、避難の方法を確認しておきましょう。
  • 居住するフロアの消火器の設置場所を確認しておきましょう。
  • エレベータ閉じ込め対策のため、エレベータ内にも備蓄しておきましょう。
  • 管理会社と災害時の対応について確認しておきましょう。
  • 居住者同士で話し合い、マンションごとのルールを作っておきましょう。
  • 災害時にマンション周辺の方々と協力できるような関係づくりをしておきましょう。
  • マンションや集合住宅全体で、又は近隣の町内会等と合同で訓練をしておきましょう。
  • 本市におけるマンションコミュニティの施策などは下記「関連記事」からご覧いただけます。

自主防災組織を結成する

  • 大規模な災害発生時には、市や消防、警察などの防災関係機関がすぐに駆けつけてくれるとは限りません。隣近所や町内の班などを取りまとめ、地域住民が一体となって平常時の防災活動や災害時の助け合いに取り組む組織、それが自主防災組織です。
  • マンション管理組合等の単位で自主防災組織を結成するなど、地域に合った方法を選びましょう。
  • 災害時に、物資や支援情報等を受け取ることができるように、日頃から、自主防災組織等を結成し、避難所運営会議で話し合いや訓練を行っておきましょう。
  • マンション内で自主防災組織を確立した事例や、マンション独自の「防災マニュアル」を作成した事例、その他近隣同士で助け合える関係性づくりなどの取組については、下記をご参照ください。

手引・事例集などは「関連記事」からご覧いただけます。

まちづくり局住宅整備推進課発行「マンション適正管理事例集」
まちづくり局防災まちづくり推進課発行「防災まちづくり事例集」

補助金・支援制度などは「関連記事」からご覧いただけます。

マンションへの防災対策・助成制度を知る

高層マンションへの整備基準適合証の交付

  • 高層マンション(地階を除く階数が10以上のもの、既存の建物を含む。)の居住者が震災時に利用できるよう、高層階の防災備蓄スペースと共用部分の防災対応トイレを整備し、整備基準に適合していると認められた場合には、「整備基準適合証」を交付します。
  • 詳しくは下記「関連記事」をご参照ください。

分譲マンション予備調査・耐震改修等事業助成制度

  • 昭和56年5月31日以前に建てられた分譲マンションを対象に、診断・設計・改修費用の一部を助成します(予備診断は無料で受けられます。)。
  • 詳しくは下記「関連記事」をご参照ください。
  • また、下記「関連記事」では、その他関連する助成制度などもご覧いただけます。

マンションに関するその他の支援制度などは「関連記事」からもご覧いただけます。

被災後の生活を具体的にイメージする

マンションで大地震が起きたときのポイント

発災直後には…

  • 同じフロアの人達などで声を掛け合う。
  • エレベーターに閉じ込められた人はいないか、建物の破損はないか確認する。
  • 避難するときには階でまとめって避難し、また、階段に殺到しないよう注意する。
  • 周辺地域の人と協力し、初期消火や救出・救助活動、情報共有を行う。

被災生活では…

  • 掲示板を設置するなど、情報共有をする。
  • ごみの回収が再開するまでの間、集積場所を管理する。
  • 空き巣防止のため、共同で見回りを行う。
  • 居住者同士での炊き出しや困りごとを話し合うなど、お互いが助け合う。
  • 周辺地域の人と協力し合う。

住み慣れたマンションで生活する、みんなで助け合う

  • 避難所は、プライバシーの確保が難しいなど、普段の生活環境とは大きく異なります。
  • 住み慣れたマンションで生活できるよう、備蓄や安全な部屋づくりなど、日頃から準備をしておきましょう。
  • 低層階にお住まいの方など、風水害の浸水等によって居住が難しい場合は、あらかじめ居住者同士で話し合い、必要な物資等を持参して、上層階への避難や避難所等へ避難します。

上層階への物資運搬等は対策や協力が不可欠

  • マンションの上層階では、エレベーターが停止した場合、地上との往復が困難になるため、十分な備蓄がないと在宅での避難が困難になります。
  • エレベーターの代わりに階段を使用したとしても、物資や水などはかなりの重量です。居住者が協力してリレー方式で運搬するなど、上層階への運搬をどのように行うのかなどについて、自主防災組織等が中心となり訓練内容に取り入れてみて、実際の状況をイメージして備えましょう。
  • 受水槽や排水管などの設備点検やエレベーターの応急復旧の手順などを、事前に確認しておきましょう。

災害時のごみの出し方を確認しよう

  • 災害時はたくさんのごみが出ます(大規模な災害の場合は、資源物や粗大ごみの収集を中止する場合があります。)。
  • 災害時でも分別は大事です。正しく分別されていれば、その後の処理がスムーズにでき、復旧復興も早くなります。
  • ポイントは「いつもの分別・いつもの場所」
  • 生ごみなどの腐敗、悪臭等が発生しやすい「普通ごみ」を優先的に収集します。急いで出す必要がない物、資源物は自宅で保管をお願いします。
  • 災害で壊れたり、水浸しで使えなくなった家具、家電等の「片付けごみ」は、公園等の「仮保管場所(詳しくは発災後のお知らせ)」へ出してください。集積所や道路に出してしまうと、消防車などの緊急車両が通れなくなります。自宅前にやむを得ず一時的に出す場合でも、道路にはみ出ないようにしてください。

災害時の医療について知っておこう

  • 軽いけがや発熱は、自分や周りの人で手当をしましょう。そのため、日頃から、けがや発熱などに備えて、薬や応急手当用品を用意しておきましょう。(例:水、包帯、滅菌ガーゼ、バンダナ等の布、湿布、常備薬、持病の薬など)
  • 歩けるが、家庭での処置ができない方(軽症の方)は、レベル4の病院又は診療所、クリニックへ。
  • 生命に危険はないが、災害時のけがなどで歩けない方(中等症の方)は、レベル3の病院へ。
  • 生命に危険がある状態(大けが以外)の方(重症の方)は、レベル2の病院へ。
  • 大けがにより生命に危険がある状態の方(重症(大けがの方))は、レベル1の病院へ。
  • レベル1~4の別や具体的な市内病院については、災害時の医療提供体制をご参照ください。

P波型地震時管制運転装置の設置に努めましょう

  • P波型地震時管制運転装置とは、感知器が地震の初期波を感知して、エレベーターを自動的に最寄りの階に停止させ、乗客を安全に避難させる装置です。
  • 平成21年度以降に新設されたエレベーターには設置が義務付けられていますが、未設置の場合は改修等により設置が可能なエレベーターもありますので、装置の設置を検討しましょう。

(参考)エレベーターや電気設備の対策

  • エレベーターで揺れを感じたら、まず行先階のボタンをすべて押し、最初に停止した階で降りることを徹底しましょう。

 【1ビル1台復旧ルール】

  • エレベーターの復旧は保守会社の保守員が実施します。少しでも多くのビルで早期の機能回復を図るため、1ビル1台のみ復旧させ、他のビルの復旧作業に向かいますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
  • エレベーターについての詳細は、一般社団法人日本エレベーター協会のホームページ外部リンクをご覧ください。

お問い合わせ先

川崎市危機管理本部危機対策部

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2795

ファクス: 044-200-3972

メールアドレス: 60kikika@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号169939