庚申塔(盛源寺)
- 公開日:
- 更新日:

庚申塔 1基

年代
江戸時代[寛文10年庚戌霜月如意日(1670)]

法量
本塔
高さ 81cm 幅 39cm 厚さ 17cm

所有者

所在地
多摩区長沢1-29-6

指定
市重要郷土資料 昭和63年11月29日指定

解説
本塔は、参道右側に所在する。
形態は、舟形光背式で、塔身の側面、背面部は、荒削りな整形仕上としている。
本塔は、市内北部に少ない「山王権現」銘塔である。また、台石に本供養塔の建立にあたり、「長沢村」で指導的地位にあったと思われる7人の講員の氏名を連記しているという特徴を備えている。
銘文は、次のように刻まれている。

室町中期以後、「庚申縁起」が普及するとともに、各地に庚申講の組織ができた。
庚申さんへのお供物は7色、お花も7種類、講は、1組7人が原則といわれ、村に庚申さまを祀る家が7戸なければ、帝釋天の使者である青面金剛が夜お下りにはならないとか「七」にかかるいろいろな伝承がある。この塔は庚申さまと「七」が密接な関係にあることを窺せる貴重な資料といえよう。
参考までに昭和61年 川崎市文化財調査友の会が編集された『川崎の庚申塔』を主資料として、7名連記の庚申塔を集計したところ、宮前区神木本町の等覚院、麻生区片平の修広寺など合計36基の塔を確認した。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3305
ファクス: 044-200-3756
メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号969
