ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

玉林寺の石幢

  • 公開日:
  • 更新日:
ぎょくりんじのせきどう

 幢とは、仏堂を飾る六角または八角に組み合わされた「はた」で、石製のものを石幢(せきどう)と呼びます。

 玉林寺境内の観音堂前に安置されている石幢で、六角柱の各面に地蔵菩薩を一体ずつ浮彫しています。銘文から天保15(1844)年に造立されたことがわかります。 

 玉林寺に伝わる仏涅槃図(市重要歴史記念物、文化14(1817)年)中に表現される地蔵菩薩への信仰と関連していると考えられ、江戸時代後期の地蔵信仰の様相を表す資料として貴重です。

員数

1基

種別

有形民俗文化財

所在地

多摩区菅馬場2-20-1

年代

天保15(1844)年

規模

高さ181cm、幅70cm、厚さ52cm

公開情報

屋外にあり、常時見学可能です。



お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3305

ファクス: 044-200-3756

メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号171762