ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

旧清宮家住宅

  • 公開日:
  • 更新日:

旧清宮家住宅 1棟

建築年代

江戸時代初期

規模

桁行13.6m 梁行8.2m

構造形式

寄棟造、茅葺

所有者

川崎市

所在地

多摩区枡形7-1-1

川崎市立日本民家園内

指定

県指定重要文化財 昭和46年3月30日指定

解説

 旧清宮家住宅は神奈川県内では屈指の古民家である。あるいは江戸初期まで溯るのではないかとされているが、後代の改造が激しく、旧状の不明な箇所がかなりあるのが惜しまれる。
 全体の造り及び外観上の大きな特徴は、きわめて閉鎖的で開口部が極端に少ないこと(逆にいえば壁が多いこと)、そして近世民家特有の縁側がないこと、である。旧所在地(川崎市多摩区登戸)から6kmほど離れた川崎市麻生区金程には17世紀末の建築とされる旧伊藤家住宅(日本民家園に移築)があったから、これと比較してもなお古式と思われる点を次に列挙してみる。

  1. 津久井郡・三浦郡を除く県内の古民家は、伊藤家を含め広間型3間取が一般的だが、当家は整形4間取であった。この間取りは幕末期に一般化するが、それとの違いは裏側の2室の梁行がわずかに1間しかないこと、そしてヒロマと裏部屋との境の中央に柱が立つこと、さらにこの境に南面する押板を設けること、である。
  2. 土間とヒロマとの境は、一般には何の仕切りもなく開放的である。一方、伊藤家では4間のうち中央2間に腰壁を立ち上げ、やや閉鎖的である。当家ではさらにこの腰壁の上方に格子を入れ、また後方1間も板壁で塞ぐなど、一段と間仕切を厳重にしている。こうした腰壁と格子による間仕切は江戸初期を降らないとされる関家住宅(重文、横浜市港南区勝田町)に共通する構えである。
  3. ヒロマ前面をシシマドと呼ばれる格子窓とするのは17世紀末以前の古民家に共通するが、伊藤家では片壁に板戸と障子を引き込むのに対し、当家では板戸のみで障子はない。これも古風である。
  4. 土間側からヒロマ境をみると、ヒロマの床を支える根太の木口がそのまま見えるのは素朴で、かつ古めかしい。
  5. 構造は正統的な四方下屋造に近いが、小屋組の扠首に棟束を併用するのは、この地方ではごく古い時期にのみ見られる手法である。棟束には桁行梁行両方向に小屋貫を通すが、こうした束や貫は小屋裏を利用するためには邪魔な存在であるから、次第に扠首だけで支える構造に変化したのだろう。
  6. 土間境の柱は他の柱よりもひとまわり太くするのが通常で、伊藤家の場合も例外ではない。これは必ずしも構造的に不可欠というわけではなく、家を立派にみせるための、いわば意匠の面からの要求で、時代が降るにしたがって次第にその太さを増すようになる。しかし、当家の土間境柱は他の柱と同一太さであり、時代の古さを感じさせる。
  7. 軸部に使用される貫は、床上部では伊藤家の3本に対して2本、土間廻りでは4本に対して3本と、いずれも少ない。貫は柱相互をつないで、礎石の上に立てられる柱を直立させるための部材だから、柱を直接地中に埋め込んで固定してしまう掘立柱構造の場合には不必要だった。したがって貫数の少ない当家の構造は、掘立柱時代の名残とも考えられる。

 以上のように、旧清宮家住宅は17世紀中期以前に遡り得る貴重な民家であり、近世民家の発展過程を考える上で欠かせない存在である。

旧清宮家住宅平面図

旧清宮家住宅平面図

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課

〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地

電話: 044-200-3305

ファクス: 044-200-3756

メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号272