ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

寿福寺

  • 公開日:
  • 更新日:
国一禅師坐像

木造国一禅師坐像

住所

多摩区菅仙谷1-14-1

交通案内

JR南武線・京王相模原線「稲田堤駅」下車、徒歩約30分

地図

解説

 寿福寺は仙谷山と号し、臨済宗建長寺派の寺で、縁起によると推古天皇6(598)年に開基されたといわれています。

 禅宗では祖師尊崇の傾向が強く、数多くの肖像彫刻が造られました。像主は多くの場合、法衣を着て曲彔(きょくろく)と呼ばれる椅子に坐り、法衣の裾や袖は曲彔の下に垂れ下がるように表されています。この種の像を美術史では頂相(ちんそう)彫刻と呼んでいます。

 当寺には市の重要歴史記念物に指定されている木造国一禅師坐像が所蔵されています。本像は、法衣の裾を垂下し、曲彔に坐す通常の頂相彫刻の姿に造られています。構造は寄木(よせぎ)造、玉眼(ぎょくがん)で、漆地に彩色を施していましたが、現在はほとんど剥落しています。

 像主の個性的な顔立ちは的確に表現されていますが、法衣の表現に少し形式化の跡が認められるところから、禅師が亡くなってから暫くした後に造立された追慕像で、制作年代は室町時代と考えられています。像主が国一禅師であることは、像の首枘(くびほぞ)に「国一禅師」と記された銘文などによってわかります。

 国一禅師は、常陸の国に生まれ、無学祖元に師事した後、下総光福寺や鎌倉万寿寺(廃絶)や建長寺の住職を勤め、元亨元(1321)年に89歳で亡くなりました。

 また、胎内には2枚の銘札が納入されており、正徳5(1715)年に仏師薩摩が、明和6(1769)年には三橋永助がそれぞれ修理したこと、大正8(1919)年に建長寺(鎌倉市)の塔頭であった向上庵(廃絶)から寿福寺に移されたことがわかります。

 ※当寺では一般に公開しておりません。

所有指定文化財

コンテンツ番号96