食品のインターネット販売を始めようとする事業者の方へ
- 公開日:
- 更新日:

インターネット等で自ら製造した食品(ふるさと納税の返礼品及びかわさき名産品を含む)を販売する場合は、営業許可または届出が必要です。

営業許可及び届出は営業施設の所在地を管轄する保健所へ行います。

既に許可をお持ちでも、食品の種類等によっては、「製造業」の許可が必要となる場合があります。
(例)飲食店営業の許可を持っている場合
- そうざいの製造 → そうざい製造業 の許可が必要になります。
- 常温で保存性のある瓶詰の製造 → 密封包装食品製造業 の許可が必要になります。

食品の製造、加工等を始める前に、ページ下部の保健所担当窓口へお問い合わせください。

食品表示について
- 昨今、産地偽装等、食品表示基準に違反する不適正表示に関する事件が発生しています。
- 食品関連事業者(食品の製造等を業とする者)は、食品表示基準に従い、適正な表示を行う義務があります。
関連記事

関連情報(ふるさと納税返礼品の登録・かわさき名産品について)
食品表示法及び食品衛生法以外にも、JAS法(農林物資の規格化等に関する法律)、健康増進法等の関係法令を遵守しなければなりません。

関連情報(食品衛生関係)

お問い合わせ先、申請先
担当窓口 | 電話番号 |
川崎区役所衛生課 | 044-201-3221 |
幸区役所衛生課 | 044-556-6683 |
中原区役所衛生課 | 044-744-3273 |
高津区役所衛生課 | 044-861-3323 |
宮前区役所衛生課 | 044-856-3272 |
多摩区役所衛生課 | 044-935-3308 |
麻生区役所衛生課 | 044-965-5164 |
中央卸売市場食品衛生検査所(北部市場内施設) | 044-975-2245 |
健康福祉局保健医療政策部食品安全担当(一部の大規模施設など) | 044-200-2452 |
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部 食品安全担当
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2445・2452・0221
ファクス:044-200-3927
メールアドレス:40syoku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号167273
