中原区保育・子育て総合支援センターの情報(地域子育て支援センターなかはら)
中原区保育・子育て総合支援センターのご紹介
中原区保育・子育て総合支援センターは、保育所と地域子育て支援センターの2つの機能を備えた施設です。センターでは、保育士・看護師・栄養士などによる子育て家庭や保育関係施設との連携・人材育成など、子育てと保育を総合的に支援します。また、子育てに関する交流拠点として、地域の方にも気軽にご利用いただけます。
ご利用に関すること、子育てに関する相談は、2階事務室へお問合せください。
(中原区保育・子育て総合支援センター 044-744-3288 )
中原区保育・子育て総合支援センターのおたより
お知らせ

地域子育て支援センターなかはら(令和3年4月開所)
安心して遊べる場所で、ゆったりとあそびませんか?
中原区保育・子育て総合支援センターの2階にあります。
0歳児から就学前までの子どもと保護者があそべるスペースです。
子育て世代の交流や専任スタッフへの育児相談のできる場として身近な施設としてご利用ください。
(地域子育て支援センターなかはら お問合せ先 044-733-5122 )
利用方法
- 予約は必要ありません。
(イベント実施時は、定員数の変更及び予約制となる場合があります。)
利用時間
午前9時から午後4時30分まで。 (利用時間が変更になりました)
たくさんの方に利用していただけるよう、利用者が多い場合には1時間を目安に利用をお願いいたします。
定員は20組、親子で40名程度までとなります。
地域子育て支援センターなかはらのお便り
【ぴよぴよタイムについて】
生後2か月から7か月のお子さんと保護者の方を対象に、中原区保育・子育て総合支援センター研修室にて開催しています。同じくらいの年齢のお子さんを持つ方とおしゃべりしたり、一緒に過ごしませんか?保育士や栄養士・看護師も相談に応じます!
9月は27日(水)です!
生後8か月から1歳5か月のお子さんと保護者の方を対象に、中原区保育・子育て総合支援センター研修室にて開催しています。同じくらいの年齢のお子さんを持つ方とおしゃべりしたり、一緒に過ごしませんか?保育士や栄養士・看護師も相談に応じます!
9月は27日(水)です!
9か月から1歳6か月のお子さんと保護者の方、子どもはいつからどうやって自分で食べるようになるの?食べやすい姿勢や、子どもが食べにくいものってどんなもの?といった疑問についてお話ししましょう!
日にち:9月16日(土)
時間:10時から10時30分
地域子育て支援のイベント情報
中原区保育・子育て総合支援センターでは、地域の子育て家庭や、地域の子育てを支える方を対象にしたさまざまなイベントや講座を行っています。
土曜開所のお知らせ
平日のお部屋の他に、お隣の研修室も使って、広いお部屋で体を動かして遊べますよ♪
午前9時から午後4時30分まで。 (利用時間が変更になりました!)
定員は30組となります。
予約は必要ありません。
9月は2日と16日、通常開所です!
*9月16日(土)は、午前中に「Ami!栄養士と話そう」(要予約)があります。講座開催中(10:00~10:30)はセンター室のみの解放となります。
施設の情報
中原区保育・子育て総合支援センター 施設の案内が載っています。こちらもご覧ください。
中原保育園
中原区保育・子育て総合支援センター内には、中原保育園があります。
関連記事
- <保育士と遊ぼう!>中原区公立保育所
- <健康だより>中原区公立保育所
- <食育だより>中原区公立保育所
- <絵本貸し出し>区内公立保育所
自分で選んだ絵本を3冊1週間まで借りることができます。
- 中原区公立保育所に遊びにおいでよ!
地域の親子さんが対象の事業を紹介します
- 子育てなんでも聞いてみよう!
育児相談をしています。
お問い合わせ先
こども未来局 保育・子育て推進部 (中原区保育・子育て総合支援センター)地域子育て支援センターなかはら
〒211-0062 川崎市中原区小杉町陣屋町2-3-1
電話:044-744-3288(中原区保育・子育て総合支援センター),044-733-5122(地域子育て支援センターなかはら)
ファクス:044-738-0037
メールアドレス:45nahoik@city.kawasaki.jp