スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

リチウムイオン電池からの火災に注意!

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2021年3月22日

コンテンツ番号127145

リチウムイオン電池からの火災に注意

 川崎消防署管内では、平成30年から毎年、スマートフォン、モバイルバッテリー、ノートパソコン等に使用されているリチウムイオン電池からの火災が発生しています。

 リチウムイオン電池は電解液に燃えやすい物質を使用しているため、誤った取扱いにより火災の原因となることがあります。

  • 火災事例1

リチウムイオン電池(電動工具用)で絶縁劣化が生じ、内部短絡したことにより出火した。

  • 火災事例2

スマートフォンのリチウムイオン電池で衝撃により短絡が発生し、出火した。


実際に出火したリチウムイオン電池

リチウムイオン電池からの火災を防ぐために

  1. 「PSEマーク」又は「MCPCマーク」が表示された製品を購入しましょう。
  2. 充電器は、機器の付属品や純正品を使用するようにしましょう。
  3. 膨張、異音、異臭等異常を感じたものを使用しないようにしましょう。
  4. リコール対象製品は使用しないようにしましょう。
  5. 布団等の燃えやすいものの付近で充電及び使用しないようにしましょう。
  6. 可燃物ごみや不燃物ごみなどに混ぜて廃棄するのはやめましょう。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 消防局川崎消防署

電話:044-223-0119