ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

真福寺

  • 公開日:
  • 更新日:
庚申塔(附 石造鉢形香炉)

庚申塔(手前 石造鉢形香炉) 非公開

住所

川崎区堀之内町11-7

交通案内

JR京浜急行「川崎駅」下車、徒歩15分、川崎競馬場第一京浜国道側前

地図

解説

 真言宗真福寺は、川崎宿成立以前から多摩川河畔に寺地を占める古刹でしたが、たびたび氾濫流失を繰り返し、昭和25(1950)年現在の地に移りました。

 本尊は行基菩薩作の薬師如来といわれ、霊験あらたかでしたが、戦国時代の火災で失われ、近世になって再興されました。その後も真福寺薬師への人々の信仰は厚く、明和3(1766)年7月江戸の回向院(えこういん)で出開帳も行われています。

 境内には、市重要郷土資料である寛文5(1665)年造立の庚申塔(こうしんとう)があります。この塔は、総高221cmと大きな石造物です。塔の主尊に来迎印(らいごういん)を結ぶ阿弥陀如来像を大きく陽刻していますので、一見すると阿弥陀の石仏のようにみえます。しかし、よくみると主尊を刻む塔身部と一石彫成された台座部に、正面向きの猿が三匹並んでいます。猿は右から口・耳・目を両手でふさぎ、「みざる・いわざる・きかざる」の姿勢をとっています。丸彫に近いその量感のある姿は、近世初期庚申塔のなかでも特に優れたものといえましょう。

 このように初期庚申塔には、仏教の伝統的な礼拝の対象として親しまれている阿弥陀如来、観音菩薩、地蔵菩薩等を彫出して主尊とし、その下部に三猿を配するものと、主尊部は陰刻銘のみとし、その下部に大ぶりで伸びやかな三猿を彫出するものとの2つの形式があります。後者の例としては、多摩区盛源寺にある寛文10(1670)年銘の庚申塔が挙げられます。

 本塔には台座部分三猿の上部に『武州橘郡河崎新宿』の銘と12人の発願(ほつがん)者名、阿弥陀如来の両側に願文(がんもん)と寛文5年の銘があります。

 塔前にある高さ23cmの石造鉢形香炉には、側面に「貞享五年三月吉日」の銘があり、全国的にみても古い石造香炉といえます。

 なお、庚申塔は非公開となっております。

所有指定文化財

コンテンツ番号34