自治基本条例検討委員会第16回作成委員会議事概要
- 公開日:
- 更新日:

日時
平成16年8月2日月曜日 18:30~21:30

場所
高津区役所5階第2会議室

議事概要
平成16年8月2日に第16回の作成委員会が高津区役所5階第2会議室で開催されました。

前文について

1 前文検討方法
- 提案者からこれまで出された案の説明を受けて、それから内容の検討に入る。
- ルールを作った上で、1つの案をベースとして修文していく。

2 前文内容について
- 前文の構成は、制定の背景(自治における現状の課題と解決手段)、自治の基本理念・基本原則・目指す社会像(条例によって目指す社会)、条例の目的(制定の理念・目的・将来像とすることを確認した。

3 前文内容の主な論点について
- 川崎市の所在環境として、多様な人が住み、働いている(首都圏における位置)こと、性格の異なる七つの区によって構成されていることを示し、「多様性を認め、区の特性を活かした条例とする」ことを明示することが多数の意見を占めた。。
- 社会経済環境の取扱いとして、現在は、大きな変革期にあり、その中で条例を作ろうとしているので、数年で使えなくなるとしても、変化を表現したものとすること、条例は、常に見直すとしても、前文は20~30年はもたせたいので、社会の変化を表現するのではなく、将来を見通し、今後の社会経済状況を表現したものとすることという2つの意見が出された。
- 課題の扱いについて、課題の認識は必要だが、前文であるので、課題ではなく、明るい未来を表現した方が良いという意見が多数を占めた。
- 課題解決の手段について、「市民自治」が共通認識であると確認した。
- その他の論点として、憲法という言葉は使わない方が良いこと、「力を合わせ」、「協働」、「・・・発展した」、「130万人、80年など」等の言葉は使用しないこと。
以上の結果、次回検討委員会では4案を提示し、ベースとなる案を選んでもらった上で、作成委員会で、それをベースとして修文を行い、完成させることが確認された。
お問い合わせ先
川崎市市民文化局コミュニティ推進部協働・連携推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2094
ファクス: 044-200-3800
メールアドレス: 25kyodo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号4626
