ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【片づけで叶える】人生後半の身軽で快適なくらし方(32)

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

「自宅の整理収納についてのコラムを配信しています」

地ケアイラスト

  多摩区では、安心して暮らせる「住まいと住まい方」を実現していくため、地域包括ケアシステムの仕組みの一環として整理収納アドバイザーの方を講師に迎え、月に1回市民講座コラムを掲載します。
  子どもが独⽴するなどのライフスタイルの変化や、自宅の老朽化などで、日々の暮らしの管理に困りごとが出てきていませんか?
  人生後半の暮らしを快適なものとできるよう、これからのことを一緒に考えてみませんか?

「講師紹介」

  椎名ともこ (ココチプラス代表)
 ・整理収納アドバイザー1級
 ・宅地建物取引⼠

コラム(32)「「いつか」のためにしまい込んでいた布団を手放した日」

 ベッド下にずっとしまっていた、お客様用の布団を手放しました。シングルの敷布団に、羽毛の掛け布団、毛布、タオルケット。
「お客様が泊まりに来たときのために」と、なんとなく取っておいたものでした。どれもきれいで、まだまだ使えます。
 
でも考えてみたら、実際には、そんな「お客様」が泊まりに来ることはここ数年なくて。たまに親しい友人が泊まりに来ることはあるのですが、その時は、布団を出して干して整える後始末が面倒で…、結局、友達にベッドを譲って、自分はリビングのソファで寝て済ませてしまうことになります。 

 そんなことが何度か続いた時、ふと気づきました。「この布団、本当に必要?」と。

 「いつか使うかもしれない」「また誰かが泊まりに来るかもしれない」 そんな「いつか」を理由に、手放せずにいましたが、その“いつか”は、きっともう来ない。  最近は「布団レンタル」という便利な選択肢もあります。いざとなれば借りればいいし、手段だってあるし、その方が清潔で手間もかからない。そう思ったら、無理に持ち続ける理由がありません。

思いきって手放してみると、ベッド下にスペースが生まれ、気持ちも軽くなりました。 ベッドそのものも、下にモノがないせいか軽やかに感じられて、睡眠の快適さまで変わった気がします。 モノを手放すことは、空間を空けることだけではなく、自分の中の「思い込み」や「執着」と向き合うことでもあるのかもしれません。

  一年でいちばん気候のいい今の季節。 空気も心も軽くなるこの時期は、暮らしを見つめ直すのにぴったりです。
「本当に必要?」と自分に問いかけてみると、 思いがけないモノが、するりと手放せるでしょう。

コラム画像

お問い合わせ先

川崎市多摩区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課

住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775番地1

電話: 044-935-3306

ファクス: 044-935-3394

メールアドレス: 71eisei@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号176907