ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

棟持柱の木小屋

  • 公開日:
  • 更新日:
棟持柱の木小屋

棟持柱の木小屋 1棟

建築年代

大正13年(1924)

規模

桁行3.6m、梁間2.7m

構造形式

切妻造・杉皮葺・妻入、1面下屋付

所有者

川崎市

所在地

多摩区枡形7-1-1

川崎市立日本民家園内

指定

市重要歴史記念物 平成7年(1995)1月24日

解説

 この建物は「クズ小屋」と呼ばれ、薪や堆肥用の落葉を貯めておく小屋であった。多摩区内で農家を営む家の納屋脇に建っていたもので、関東大震災後間もない頃に建てられたという。昭和25年頃に屋根が改修され、桁以上は新材に替えられている。
 木小屋は12尺に9尺(3間×2間)の身舎の、正面に向かって左手に下屋を付けた簡素な建物である。その建築的な特徴は、棟持柱をもつ垂木構造であること,しかも柱を全て丸太の堀建柱とすることである。この構造は、軸部と小屋が一体であり、木造建築の最も原始的な形態を示す。すなわち、身舎の両妻に高さ8.8尺の棟持柱を立てて、棟木を受け、棟より両側の桁に垂木を架け渡して小屋組とする。棟持柱と両側の柱は曲がりのある丸太で繋ぎ、棟持柱に枘差し・込栓打ちに納めている。屋根は、もと波型鉄板葺であったが、当初の計画であった杉皮葺に改められた。正面右手の柱間を入り口として開放するほかは、各柱間に胴縁を2本渡して、外側に先端という板片を小間返しに打ち付けて壁とする。下屋は身舎の屋根より一段低く架けるが、形式は身舎と同じである。
 この建物は民家の原形を示す小屋の構造をよく伝えており、また多摩丘陵の農家に伝わる付属屋の遺構として参考になる。

棟持柱の木小屋平面図

棟持柱の木小屋平面図

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課

〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地

電話: 044-200-3305

ファクス: 044-200-3756

メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号303