現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 医療・健康・衛生・動物
- 健康
- 川崎市の健康づくり

川崎市の健康づくり
新しいお知らせ
- おうちでできる簡単な体操などをご紹介しています。(2023年3月7日)
- コロナ禍での職場の健康づくりをすすめましょう(2023年3月7日)
- たばこ対策(2023年3月2日)
-
食育推進や健康づくり運動推進に関する会議の市民委員を募集します
(2023年3月23日)
「川崎市食育推進会議」「川崎市市民健康づくり運動推進懇談会」の市民委員を募集します。申込書と小論文を令和5年5月12日(金)までに御提出ください。
-
★事業終了のお知らせ★かわさき健康チャレンジ
(2023年3月14日)
川崎市では、特定健診、各種がん検診等の受診や、自分で決めた健康目標への取組に対するインセンティブとして景品を提供することによって、幅広い年代の方に健康づくりに取り組んでいただくきっかけづくりを支援する
- 川崎市健康増進計画及び食育推進計画の一体的策定業務委託に関する公募型プロポーザルの実施について (2023年3月6日)
-
歯っぴーファミリー健診
(2023年3月6日)
妊婦とパートナーの方に向けた、健康づくりのための歯科健診です。
-
市民健康デー
(2023年3月1日)
市民健康デーの一環として行っている広報やイベント等についてのお知らせです。
- 化学物質過敏症について (2023年2月10日)
- 腎臓病講座・料理教室の資料を配布します (2023年2月1日)
-
高齢者の食を通した健康づくり~フレイル予防~
(2023年1月27日)
70歳を過ぎたら、メタボ予防から低栄養予防に切り替えていくことが重要です。
低栄養予防を考えるようになったら、これまでよりもより一層「いろいろなものをまんべんなく」食べることが重要になってきます。
- 川崎市健康ポイント事業業務委託に関する公募型プロポーザル実施のお知らせ (2023年1月27日)
- がん検診を受けましょう (2022年12月26日)
- 女性の健康づくり (2022年12月21日)
-
「+10(プラステン)」で健康づくり
(2022年9月9日)
生活の中であと10分多く活動を増やすことで、生活習慣病等の予防や重症化予防につながります。
-
オーラルフレイル対策で健口(けんこう)に!
(2022年9月8日)
オーラルフレイルを知り、お口の健康を維持・改善しましょう!
-
歯周病を予防しましょう
(2022年8月31日)
気づかないうちに進行している“歯周病”あなたは大丈夫?
-
令和3年度かわさき健康チャレンジ事業結果
(2022年4月4日)
令和3年度のかわさき健康チャレンジについて、皆様の取組や感想等の紹介をしています。
- 第2期かわさき健康づくり21における計画期間の延長について (2022年1月25日)
- 慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)について (2021年7月5日)
- 川崎市歯っぴーファミリー健診事業企業等募集中 (2021年5月31日)
- 身近な健康づくりに関するイベント・ボランティア情報 (2020年11月11日)
- フッ化物(フッ素)局所応用について (2020年6月29日)
- 川崎市健康増進計画 第2期かわさき健康づくり21 中間評価と今後の方向性 (2020年2月26日)
- 「健康に関する質問票」にご回答いただき、ありがとうございました。 (2019年2月6日)
-
かわさき市民健康手帳
(2018年4月9日)
かわさき市民健康手帳のデータを掲載しています。
健康づくりのための基礎的な情報が掲載されており、ご自身の健診結果や日々の血圧等の記録にも使えます。 -
かわさき健康川柳
(2017年3月27日)
川崎市内在住・在勤・在学のみなさんからご応募いただきました平成28年度かわさき健康川柳の入選作品を御紹介しています。日々の健康づくりを楽しくしてくれる川柳の数々をお楽しみください。
- 脳卒中について (2015年6月29日)
-
川崎市健康増進計画 第2期かわさき健康づくり21
(2015年5月18日)
川崎市では、健康増進法に基づく市町村健康増進計画である「かわさき健康づくり21」により健康づくりの取組を進めてきましたが、計画期間が平成24年度で終了するため、新たに「第2期かわさき健康づくり21」
-
川崎市健康増進計画 かわさき健康づくり21
(2011年6月20日)
川崎市では、国が公表した21世紀における国民健康づくり運動の健康増進計画「健康日本21」の地方計画として、市民の健康づくりの指標となる10の分野で数値目標を掲げ、その目標を達成する上でのガイドライン

