7月31日
- 教文サークル連絡会文化講座 「社交ダンスを一緒に踊ろう」参加者募集川崎区
社交ダンスの楽しさを感じて、健康づくりと健康長寿を目的に一緒に踊りましょう。年齢・経験問わずに楽しめます!
- 【第2回開催】はじめてのパパ&ママのための連続講座『パパとママの「はじめのいっぽ」』麻生区
誰でもみんな、パパ年齢0歳、ママ年齢0歳からのスタートです。「初めての事」はみんな分からなくてあたりまえ!そんな悩みもこの連続講座で解消しませんか?
現在位置
社交ダンスの楽しさを感じて、健康づくりと健康長寿を目的に一緒に踊りましょう。年齢・経験問わずに楽しめます!
誰でもみんな、パパ年齢0歳、ママ年齢0歳からのスタートです。「初めての事」はみんな分からなくてあたりまえ!そんな悩みもこの連続講座で解消しませんか?
1か月児健康診査の受診方法等についてご案内しています。
解雇、賃金未払い、長時間労働、セクハラ、パワハラ、損害賠償など労働問題に関する高度な法律問題について専門の弁護士が相談に応じます。
幸市民館・日吉分館(図書館)等のお知らせです。
川崎市保育士等キャリアアップ研修に関する情報を掲載しています。
【川崎区】地域子育てイベントカレンダー「こんにちは かわさき☆きっず」最新号掲載中
2ヶ月に1回発行している、子育てに関するお役立ち情報をまとめた情報紙です。カレンダー形式で、区内の施設等で実施する行事やイベントも掲載しています。
川崎市町丁別年齢別人口(令和7年6月末日現在)
川崎市町丁別・世帯数人口(令和7年6月末日現在)
令和7年11月19日に、市民向け認知症サポーター養成講座を開催します。
「科学とあそぶ幸せな一日」は、幸区にある先端技術の研究開発拠点「新川崎・創造のもり」で開催する科学体験イベントです。今年は新川崎地区に拠点を置く企業や団体などが出展し、子どもたちが楽しみながら科学の魅力を学べる内容となっています。プログラムに参加して、科学の不思議と楽しさを体験しよう!
田園調布学園大学で大学の講師の先生や学生と一緒に彫塑粘土を使った表現遊びをします。
乳幼児期の食物アレルギーと食事の進め方をテーマにオンライン講演会を開催します。
講師は、神奈川県のアレルギー疾患医療拠点病院である神奈川県立こども医療センター 地域保健推進部長の高増 哲也(たかます てつや)先生です。
夏休み(なつやすみ)の自由(じゆう)研究(けんきゅう)に最適(さいてき)!
1日(1にち)図書館(としょかん)司書(ししょ)になりませんか?
「ししる」では、「新しいかたちの川崎市史」が出来上がっていく様子や制作過程を順を追ってお伝えします!
「ししる」では、「新しいかたちの川崎市史」が出来上がっていく様子や制作過程を順を追ってお伝えします!
消防局総務部人事課で、消防音楽隊活動に従事する会計年度任用職員(カラーガード隊員)を募集は終了いたしました。
田園調布学園大学で親と子の遊びの会を実施します。学生や麻生区内保育園の保育士と一緒に遊びませんか?お待ちしています!
この夏、等々力緑地に恐竜がやってくる! ~「川崎とどろき恐竜パーク」開催~
令和7年度中原地区少年消防クラブ結成式と第1回活動
中原市民館への指定管理者制度導入に伴い、新しいホームページが公開開始となります。
「かわさき魅力ギャラリー」では、川崎の魅力的な写真をオープンデータとして公開しています。ギャラリーには、川崎の自然やまちの風景など1,500枚の写真を公開!川崎市の魅力が詰まったギャラリーとして「見て楽しい」サイトです!また、写真はクレジットを表示することで、誰でも使用することができます。見て楽しむだけでなく、川崎の魅力発信・PRにつながるものなどに、ぜひご活用ください!
外国につながる親子向けに、絵本の読み聞かせや体操しながら日本語を学びます。
日時 2025年7月13日日曜日から2026年3月15日日曜日 毎月1回
時間 午前10時から午前11時30分
会場 プラザ田島(教育文化会館田島分館)
年間申込 6月13日金曜日から7月11日金曜日午後5時まで
プラザ田島ホームページより申込してください。
費用 1人100円
NPO法人の職員・スタッフに向け、NPO法人の運営等に関する情報を配信します
富士見公園にお子様向けイベントプールがオープン!
市内の豊富なアート(文化芸術)に係る人やモノ、ことをつなげるため、多彩な活動や場、活動をサポートするさまざまな情報を発信していく、「アート・フォー・オール」Webサイト「ART FOR ALL KAWASAKI」を開設いたしました。
麻生区黒川で、グリーンツーリズムの楽しみ方を普及することを目的に、ヒマワリ摘み取り体験を実施します。
令和5年5月12日に厚生労働省が公表した「令和2年市区町村別生命表」によりますと、麻生区は男女ともに平均寿命が全国で最も長くなりました。
麻生区は、都市部にありながら、緑に恵まれており、また、区民の皆さんの健康への意識が高いことが今回の結果につながったと考えております。
商店街を活用した地域交流イベント「プロレスラーが教える筋トレ教室」開催!
商店街を活用した地域交流イベント「プロレスラーが教える筋トレ教室」開催!
川崎市の消費者物価指数
川崎市の世帯数・人口(令和7年7月1日現在)
川崎市は、マイナンバーカードの交付を希望する高齢者福祉施設等の入居者を対象に、市内施設でマイナンバーカードの申請受付ができる訪問型出張申請を行います。
川崎市内の子育てサークルや子育てサロン、自主保育、子ども子育て支援活動を行う団体等の活動のバリエーションを広げるために、保育教材の貸し出しを行っています。
麻生区で3歳児健診を受ける方向けのご案内です。
川崎市は地域猫活動を支援します
多摩区食育推進分科会では、区の健康課題や食育課題に取り組んでいます。令和2年度は「さいがいに備える食育」の推進に取り組み、委員のご協力のもと、区民に向けた効果的な普及啓発の検討や、備蓄食品を使ったレシピ等を作成しました。ぜひお役立てください。
令和7年少年消防クラブ員募集
おうちの近くで、お話ししながらのんびり歩く「ご近所さんぽ」を紹介しています。
川崎市では毎年度、自殺予防やメンタルヘルスに関するテーマで市民講演会を開催しています。令和7年度は「アルコールと生活習慣」をテーマに開催します。
対面式で認知症サポーター養成講座を開催します。講座を通じて、認知症の方とその家族の方の理解を深めます。
STOP!不当な差別 特定の国の出身者を排斥する差別的言動は許されません。
川崎市は、市内献血ルーム(2か所:かわさきルフロン献血ルーム、みぞのくち献血ルーム)と連携し、より実効性の高い献血推進の啓発活動としてキャンペーンを実施します。
セーフティネット住宅(登録住宅)の概要、登録基準等について記載していますので、参考にしてください。
6月28日に照明設備の異常が発生したスポーツセンターにつきまして、利用を中止していた一部施設の利用を7月4日(金)から再開しました。
障害のある方が身近な地域でスポーツを楽しめるように、市内のスポーツセンターで障害者スポーツの体験を行います。
川崎市にお住まいの障害者手帳を持っている方や、その介助者や家族等を対象とした、障害者スポーツ体験会を開催します。
毎回大人気の遊びの会「いちごハウス」です。
お子さまとご家族のための、楽しいイベント!毎年9月に麻生区役所などで開催される、「あさお子育てフェスタ」についてのご紹介です。
麻生区で1歳6か月児健診を受ける方向けのご案内
自宅の整理収納についてのコラムを月に1回配信しています。
等々力緑地再編整備・運営等事業における植栽計画をお知らせします
等々力緑地再編整備・運営等事業に係る条例環境影響評価書の公告について
軽スポーツ&レクリエーションを行うことで人と交流し、頭や体を動かす活動を行っていきます。
川崎市では、従来からある学術的・専門的な「川崎市史」の編さんに先行し、市制100周年を記念する市民参加による新しい「川崎の歴史の本」を、令和9年3月の発行に向け制作しています。
このワークショップでは、子どもたちに記者としてインタビューや撮影などを体験してもらい川崎の歴史に触れることで、いろいろなところに潜んでいる歴史のナゾを解き明かしてもらいます。
川崎市内における介護支援専門員の確保と人材の定着を図ることを目的として、介護支援専門員の更新研修を修了し、介護支援専門員として、市内介護保険サービス事業所・施設に3か月以上従事した方に、受講費用を補助します。
子どもから大人まで幅広い年代でも解りやすい民話「妖怪ミカリ婆さん」をはじめ、「どんど焼き」などの地域祭祀を学びながら、実際に「岡上古道」を歩きます。みんなで地元麻生区の魅力を味わいましょう。
学生の皆さん!!保育や子どもに関わるボランティア体験をしてみませんか?
お家から気軽に参加できる「オンライン赤ちゃん広場」のお知らせです。
麻生区内の子育て関連施設のイベント情報やおたよりを掲載しています。
市バスお客様アンケート調査にご協力ください