10月31日
- 第8回『語Room』を開催します!(教育を語るつどい実行委員会)多摩区
第8回『語Room』を開催します!(申込不要・出入り自由)
- 区内施設のイベント・おたより 11月号麻生区
麻生区内の子育て関連施設のイベント情報やおたよりを掲載しています。
現在位置
第8回『語Room』を開催します!(申込不要・出入り自由)
麻生区内の子育て関連施設のイベント情報やおたよりを掲載しています。
企画展「戦後80年 写真展 戦禍の顔」を11月8日(土曜日)から12月7日(日曜日)まで開催します。入場無料です。
高齢ドライバーの方を対象とした講習会を開催します。神奈川県警察本部から心理職員を講師に招き、机上で検査、診断等を行います。
この検査及び診断は、運転免許更新時の講習とは関係ありません。
さらに、タブレット機器を使用した、ドライバーの運転技能や交通安全意識を高めるための「運転技能向上トレーニング体験」に参加できます。(協力:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)
高齢ドライバーの方を対象とした講習会を開催します。神奈川県警察本部から心理職員を講師に招き、机上で検査、診断等を行います。
この検査及び診断は、運転免許更新時の講習とは関係ありません。
さらに、タブレット機器を使用した、ドライバーの運転技能や交通安全意識を高めるための「運転技能向上トレーニング体験」に参加できます。(協力:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)
高齢ドライバーの方を対象とした講習会を開催します。神奈川県警察本部から心理職員を講師に招き、机上で検査、診断等を行います。
この検査及び診断は、運転免許更新時の講習とは関係ありません。
さらに、タブレット機器を使用した、ドライバーの運転技能や交通安全意識を高めるための「運転技能向上トレーニング体験」に参加できます。(協力:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)
岡上分館で令和7年度に実施した講座の様子を短い動画で紹介いたします。
川崎市教員採用試験(秋期選考)第1次試験及び第2次試験当日の日程・会場・持ち物などについてお知らせします。
令和7年度応急手当講習実施予定の案内になります。
個人で受講を申し込む場合の公募型講習(普通救命講習1、普通救命講習3、上級救命講習、応急手当普及員講習、応急手当普及員再講習、応急手当指導員再講習)と、事業所等団体で申し込む場合の依頼型講習の受講、申し込み方法等について案内しています。
公募型講習は、【LoGoフォームによるオンライン申請】と【電話によるお申し込み】により、受付を行っております。
高齢者セミナーの受講者を募集します
川崎市内における介護支援専門員の確保と人材の定着を図ることを目的として、介護支援専門員の更新研修を修了し、介護支援専門員として、市内介護保険サービス事業所・施設に3か月以上従事した方に、受講費用を補助します。
講座で16ミリ映写機の操作方法を学べます。さらにそれを使った映画会を2月に開き、本番までの段取りを学ぶことで、地域で映画会を開催するための経験が積めます。
川崎市町丁別年齢別人口(令和7年9月末日現在)
川崎市では、人権尊重の理念の普及を図るため、「かわさき人権フェア2025」を開催します。人権作文コンテスト表彰式や、市民の皆様にお楽しみいただける音楽ステージ、パラスポーツ体験等のイベントを行います。
川崎市町丁別・世帯数人口(令和7年9月末日現在)
川崎市管区別年齢別外国人住民人口(~令和7年9月末現在)
令和8年度川崎市高等学校奨学生【入学支度金】募集要項の内容についてまとめたもの
自宅の整理収納についてのコラムを月に1回配信しています
川崎市川崎区の田島支所と田島コミュニティセンターからなる新しい複合施設の整備事業に係る、設計に関するワークショップを開催します。
外国につながる親子向けに、絵本の読み聞かせや体操しながら日本語を学びます。
日時 2025年7月13日日曜日から2026年3月15日日曜日 毎月1回
時間 午前10時から午前11時30分
会場 プラザ田島(教育文化会館田島分館)
年間申込 追加募集中(5組程度)
プラザ田島ホームページより申込してください。
費用 1人100円
川崎市立図書館巡回車業務委託について、一般競争入札実施のお知らせです。
家庭用生ごみ処理機の購入費の一部を助成します。
誰でもみんな、パパ年齢0歳、ママ年齢0歳からのスタートです。「初めての事」はみんな分からなくてあたりまえ!そんな悩みもこの連続講座で解消しませんか?
お正月の笑い初めはやまゆりで!
初音家左橋師匠の新春独演会です。浮世亭寿八、三原橋ぽん太も出演します。
未就業の看護職の方や看護学生、看護師をめざす中高生等を対象として、市内で働く看護職の多様性や魅力をシンポジウムで紹介するとともに、医療機器を用いた看護技術体験や就労相談等を行います。
一般事務職の休業代替任期付職員については、候補者としての登録が必要となります。登録期間中の候補者の中から選考を実施し採用します。
地域の福祉や健康に関わる約50団体が中原区役所に集います。福祉や健康に関する体験コーナー、健康体操、健康チェック、終活などの専門家相談に加え、飲食物の模擬店、手作り品の販売、ダンス、紙芝居、琉球太鼓、吹奏楽の演奏など、子どもから大人まで楽しめるイベントです。
児童生徒・保護者向けイベントチラシをアプリ配信に変更しておりますので、活用についてお知らせします。
中原区役所では、身近な場所で気軽に良質な音楽を楽しんでいただくという趣旨で、観覧無料のコンサートを開催しています。
川崎区を拠点に活動し、T リーグ(プロ卓球リーグ)に所属する木下アビエル神奈川からの卓球台の寄贈に伴い、プロの選手が使用する卓球台で監督・選手と交流できるイベントを実施します︕
高齢者がより健康で生き生きとした生活を営むために、脳とこころとからだの健康づくりについて学ぶとともに、受講者同士で講座を楽しみながら新たなつながりを深める機会を提供する。
川崎市立学校GIGAスクール構想学習用端末等賃貸借契約(小学校及び中学校分)に関する一般競争入札の落札結果について
平和人権男女平等推進学習の受講者を募集します
乳幼児期の食物アレルギーと食事の進め方をテーマにオンライン講演会を開催します。
講師は、神奈川県のアレルギー疾患医療拠点病院である神奈川県立こども医療センター 地域保健推進部長の高増 哲也(たかます てつや)先生です。
臨港消防団について、どんな活動をしているのかなど気になった方は、随時、活動内容等について情報更新をしていますので、こちらから確認してみてください!
臨港消防署の職員・臨港消防団の団員がFM大師に生出演し、さまざまな情報をお届けします。
「みやまえ子育てフェスタ2025」の企画・運営に関する情報など
足もとの自然を発見し魅力を体験しよう!
避難所開設訓練をはじめ、VRゴーグルを用いた災害体験や初期消火訓練などの体験型訓練、ほかにも災害時のトイレやペット事情などを学べる防災展示をおこないます。どなたでもお気軽にご参加ください。
川崎市制施行を記念し1929年に始まった歴史ある花火大会です。スターマイン、音楽と花火の競演"ハナビリュージョン"、世田谷区「たまがわ花火大会」との合同開催等、とても華やかな花火大会となっています。
本市では、北朝鮮により拉致された被害者の家族の支援と拉致問題に関する啓発を行っています。このたび、より多くの市民の皆様に拉致問題について理解を深め関心を持ち続けていただくため、「Kawasaki Youth Meeting(カワサキ・ユース・ミーティング)~拉致問題をきっかけに人権を考える~「ある日突然、あなたのクラス・家族から1人いなくなったら」」を開催いたします。
軽スポーツ&レクリエーションを行うことで人と交流し、頭や体を動かす活動を行っていきます。
「YouTube中原区役所チャンネル」において、認可保育所入所に係る基本的な事項について解説した動画をアップしています。
川崎の歴史の本の制作プロセスへ市民の皆さまに関わっていただく取組の一つとして、令和7年10月~11月にアンケートを実施します。
臓器移植普及推進月間につき、「グリーンリボンキャンペーン」にあわせ市役所庁舎をグリーンにライトアップします。
富士通フロンティアーズが市長を表敬訪問しました!
川崎市の世帯数・人口(令和7年10月1日現在)
川崎市の消費者物価指数
クラウドファンディングの実施について
川崎市内の障害者、家族、ボランティア、地域の方々、施設職員等多くの市民が参加し、ともに楽しみながら交流し、障害への理解・共生をの意識を深めることを目的に「手をつなぐフェスティバル」を開催します。
10月は乳がんの早期発見・治療の大切さなどを伝えるピンクリボン月間です。麻生区のさまざまなところで、ピンクリボン活動が行われています。
令和6年能登半島地震に係る富山県及び石川県に対して市税の申告・納付等の期限を延長するもの
熱中症に関する情報が掲載されています。
川崎区役所で認知症サポーター養成講座が行われます。
川崎市教育文化会館が偶数月で発行する「教育文化会館だより」です。
市民経済計算は、国民経済計算体系の概念や推計方法を市域に適用し、市民の生産活動や経済活動によって生み出された付加価値を、生産・分配・支出の三面から総合的、計量的に捉え、本市の経済規模、経済構造、所得水準など経済動向を包括的に明らかにするものです。
川崎市会計年度任用職員障害者雇用説明会を開催します!
令和7年度就学時健康診断について
麻生区内の子育て関連施設のイベント情報やおたよりを掲載しています。
川崎市では、勤労者の生活の安定と向上に資するため、生活資金貸付制度を実施しています。
川崎市は、市内献血ルーム(2か所:かわさきルフロン献血ルーム、みぞのくち献血ルーム)と連携し、より実効性の高い献血推進の啓発活動としてキャンペーンを実施します。