座位保持ティルトリクライニング ラクレスト 介助ブレーキ付きPR-2000B

認証年度
2020年度
対象者
座位機能能力が低下した下肢筋力低下・並びに麻痺等、歩行困難な利用者
製品概要
ティルトリクライニング型車いすに多彩な調整機能を追加。シート長を簡単に変更できる「座奥行調整機能」、身体の傾きを改善する「ラチェット式サイドサポート機能」、円背の方や食事の姿勢をサポートする「バックサポート中折れ機能」など利用者の身体状況に合わせて車いすが変形し、さまざまな人に使えます。介助ブレーキ付。
開発背景
利用者(特に施設)の重度化が進むにつれ備品が増え車いすの種類が煩雑化。介護職の技術の向上が難しいため難しい工具を使った操作は敬遠傾向となっている。日々の身体の変調に合わせ、姿勢を変化できる、どなたにでも汎用性のある、車いすの開発を考案した
開発の意義
高齢化が進む中、施設への入所も難しい状況に。
これから益々、増える在宅介護場面でも汎用性が良く、日々の体調や活動に合わせた姿勢を保持できる、車いすを販売することで、介護負担を減らし自立支援を促すことでその方らしい生活を送っていただく
創意工夫
車いすのシーティングは、工具を使い難易度も高い為、どなたでも簡単に調整できる様、工具なしで姿勢調整が図れる、姿勢保持機能付き車いすを考案した
メッセージ
車いすは、今や移動をするだけの手段で把握、生活の一部、身体の一部として使用するものとなってきている。活動に合わせた姿勢保持が行えることで、活動の制限が説かれ、自立支援をウナが得る可能性も期待できる。
単なる移動手段としての車椅子選定ではなく、残存機能を最大限に活用しADLの維持向上につなげる車いすを選定していただきたい。
かわさき基準認証総合評価コメント
座幅の調整や傾き調整(ラチェット)、中折れ機能等個々に合った調整ができることから、座位機能の衰えが目立つ中度から重度利用者まで、その方のお身体に合わせた姿勢変換が可能となり、利用者が体形や身体状況にあった快適な姿勢で日常生活を過ごすことができることは非常に評価できます。モニター評価においても、「フットサポートごと座幅幅変更ができるのは有効」、「中折れがあることで、食事の際に体の角度をかえることができ、自力摂取で食べれる量が増えた」との意見があるなど<理念5 活動能力の活性化>、<理念8 ノーマライゼーション>等の優れた配慮を評価し、2020年度かわさき基準(KIS)認証福祉製品に認証いたします。
問い合わせ先
ピジョンタヒラ株式会社
東京都中央区日本橋久松町4番4号 ピジョンビル
HP:https://www.pigeontahira.co.jp/habinurse/04/01/21.html外部リンク
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局イノベーション推進部
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 フロンティアビル10階
電話:044-200-2334
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28innova@city.kawasaki.jp

