【募集終了】令和6年度かわさき基準(KIS)認証福祉製品を募集します!(高齢者や障害者の方々の豊かな暮らしや自立につながる製品を募集)
- 公開日:
- 更新日:
これからも、優れた福祉製品・サービスを認証し、皆様に安心・安全な製品を発信していくことに加え、川崎市における福祉産業振興を目指して取り組んで参ります。
令和6年度の「かわさき基準(KIS)」認証福祉製品の募集についてお知らせします。

応募のメリット

モニター評価等によるニーズ把握が可能
審査過程において福祉施設等で実際のユーザーや支援者側に製品を使っていただき、認証可否に関わらず、頂いた意見をフィードバックします。製品改良等にも活用いただけます。

認証後のメリット
- 川崎市HP・パンフレットへの掲載、紹介動画公開により製品の認知度向上に向けた普及・広報支援を受けることができる。
- 「川崎市福祉製品導入促進補助金」の助成対象製品となるため、市内施設への導入が促進される。
- 市主催の展示会への出展機会があり、来場者として想定される福祉関係者の認知度向上に繋がる。
- 「かわさき基準(KIS)」ロゴマークを使用した広報が可能。

募集対象製品

令和6年度 かわさき基準(KIS)認証福祉製品
「かわさき基準(KIS)」が定める高齢者や障害者、介護者の視点に立った「自立支援」を中心とする8つの理念に基づく、革新的な福祉製品を募集します。
ここでいう福祉製品は、介護保険の対象となる福祉用具、障害者総合支援法に基づく補装具、日常生活用具、共用品・ユニバーサルデザイン製品、自助具、介護・介助支援機器等を指します。
募集対象製品・対象者等、詳細について公募要領をご一読ください。


募集対象者
かわさき基準(KIS)の理念に該当する福祉製品を製造・販売している国内の会社であり、次のいずれかに該当する企業が対象となります。
- 川崎市内に事業所等の拠点を持ち、当該製品の開発や製造を行う企業
- 川崎市内に拠点を持ち、当該製品の販売を行う企業
- 川崎市内への拠点の立地を具体的に検討している川崎市外の企業
- 川崎市内に拠点を持つ企業と、共同で製品の開発を(予定)している川崎市外の企業

募集期間
令和6年6月3日(月)から令和6年7月31日(水)まで

令和6年度 かわさき基準(KIS)認証福祉製品公募要領と申請書類等
令和6年度かわさき基準(KIS)認証福祉製品公募要領と申請書類等
公募要領(PDF形式, 859.39KB)別ウィンドウで開く
内容をよく読んでご確認ください。
かわさき基準(KIS)認証申請書(様式1)(DOCX形式, 17.47KB)
令和6年度かわさき基準(KIS)認証福祉製品 基本情報・審査情報シート(XLSX形式, 86.80KB)
【記入例】かわさき基準(KIS)認証申請書(様式1)(DOCX形式, 24.39KB)
申請書の記載例です。書類作成時に参考にしてください。
【記入例】令和6年度かわさき基準(KIS)認証福祉製品 基本情報・審査情報シート(XLSX形式, 90.52KB)
基本情報・審査情報シートの記載例です。書類作成時に参考にしてください。
覚書(DOCX形式, 23.08KB)
第二次審査モニター評価の際に、申請者とモニター評価実施(川崎市内の福祉施設等)間で取り交わす覚書の書式を参考に添付いたします。

申請方法
「令和6年度かわさき基準(KIS)認証福祉製品公募要領」をご確認の上、「申請書類」をダウンロードし、所定の申請書類を7月31日(水)までに指定のURLにアクセスしアップロードの上、ご提出ください。(製品サンプルの提出先や提出方法については、申請書類受付後にご連絡致します。)
関連記事
- 申請書類のご提出先はこちら外部リンク
こちらのURLから必要書類をご提出ください。

認証・認証発表
令和7年3月上旬【予定】に「令和6年度 かわさき基準(KIS)認証福祉製品」を発表し、プレスリリースするとともに、川崎市のウェブサイトにて認証結果を公開します。
なお、令和7年3月中旬【予定】に「令和6年度 かわさき基準(KIS)認証福祉製品認証式」にて表彰されます。
関連記事
- かわさき基準(KIS)認証制度
かわさき基準(KIS)認証制度のご案内です。
- かわさき基準(KIS)PR動画
かわさき基準(KIS)基準のPR動画を公開しています。
- かわさき基準(KIS)認証福祉製品パンフレット
各製品の最新情報をパンフレットで公開しています。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局イノベーション推進部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3226
ファクス: 044-200-3920
メールアドレス: 28innova@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号166165
