ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

【New】FACIL'iti (ファシリティ)

  • 公開日:
  • 更新日:
製品画像

認証年度

令和6年度

対象者

ウェブサイト利用に不便を感じる高齢者や視覚、運動機能(リハビリ中)や学習に障害のある人。

製品概要

ウェブサイトの表示をユーザーの個別ニーズに合わせて調整、パーソナライズするデジタルソリューションです。色調、フォントサイズ、レイアウトをカスタマイズし、視覚、運動、認知に課題のある人々が快適に利用できるようにします。利用者に制限はありませんが、インターネット接続、電源、対応デバイスが必要です。この技術はウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させ、インクルーシブなオンライン環境を提供するため、多くウェブサイトで採用されています。

開発背景

FACIL'itiは、仏本社のインターン生の「ウェブは誰もが使いやすいべきだ」という言葉をきっかけに誕生しました。徹底したユーザー視点で、多くの団体やユーザーの協力を得て、5年間の研究を経て開発されました。私たちはデジタル社会が全ての人にとって優しいものであることを目指しています。

開発の意義

私たちはこのサービスをデジタルインクルージョンの一歩と考え、全ての人がデジタル社会で平等にアクセスできることを目指しています。インクルージョンとは、誰もが排除されずに参加できる状態を意味します。多くの人がウェブ利用時に感じるストレスや使いにくさを減らすことで、より多くの人が快適にデジタル社会に参加できるようになります。これがインクルーシブなデジタル社会の実現に繋がると信じています。

創意工夫

最大の特徴は、各ウェブサイトに対して個別に開発・調整を行うことで、表示が崩れることなく品質を維持する点です。また、ワンクリックで24の設定パターンを提供し、これらを組み合わせて自分専用の設定を作成できるため、ユニバーサルデザインでの解決が難しい部分も対応可能です。この2つの特徴により、利用者にとって最適なデジタル体験を提供します。

メッセージ

デジタル化が急速に進む一方で、多くの人が取り残されている現状が課題です。全ての人が平等にデジタル情報にアクセスできるよう、使いやすいウェブ環境を提供すべく、視覚、運動、認知に課題がある人々にとっても利用しやすいようにウェブ環境をサポートしています。誰一人取り残されない、みんなに優しいデジタル社会の実現を目指しています。

かわさき基準認証総合評価コメント

ウェブの閲覧に課題を持つ利用者からは、総じて自分に合ったカスタマイズをすることでウェブサイトが見やすくなるという評価を受けました。支援者からは、ルーラー、読み上げ機能などの機能を活用することにより、漢字が読めない場合でも自身の力でウェブサイトを閲覧することができるため、支援の負担が軽減するという意見がありました。そのため、「活動能力の活性化」「ノーマライゼーション」などの理念に適合していると判断し、認証しました。

問合せ先

ファシリティジャポン株式会社

東京都千代田区二番町9-3

電話:03-6403-0926

HPはこちら外部リンク


お問い合わせ先

川崎市経済労働局イノベーション推進部

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3226

ファクス: 044-200-3920

メールアドレス: 28innova@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号175899