チンゲン菜(旬の魚・青果・花)
- 公開日:
- 更新日:
チンゲン菜は白菜の仲間で中国から伝わった野菜です。栽培がしやすく成長も早いことから、今では一年中、安定して市場に出荷される身近な存在となりました。栄養価は驚くほど豊富!!
生で食べても美味しいシャキシャキの食感が特徴です。

北部市場への主な産地
青森、茨城、群馬、埼玉、静岡、長野、愛知。中でも静岡は全国シェアNo.1の大産地。

主な品種
夏 夏双子 冬 W-114 など


中央青果・森岡さんの一押し!☆浜松のチンゲン菜☆
鮮度抜群で本当に美味しいです!!

標準成分【100g当たり】
エネルギー 9kcal、カルシウム 100mg、ビタミンC 24mg、水分 96g、鉄 1.1mg、たんぱく質 0.6g、カロテン 2000ug、食物繊維 1.2g、ビタミンB 20.07mg

栄養と効能
ビタミンC、カリウム、Bカロテン、鉄分、カルシウムが多く含まれるトップクラスの健康緑黄色野菜。チンゲン菜150gで1日に必要なビタミンAの半分以上が摂取でき、熱に強く、炒めても茹でても揚げてもビタミンCの損失が少ないのです。また、油で炒めることによりBカロテンの吸収力がUPします。カリウム、鉄分などのミネラルや食物繊維も豊富でダイエット中や貧血、便秘時には効果的な食材です。骨粗しょう症の予防にも効果を発揮し、メラニンの生成を抑える“美白効果”もあるそうです♪免疫増強効果のある機能性野菜ですね♪

栽培の特徴
年間8~10作の周年栽培が定着し、大規模経営されています。季節により品種を替えて栽培し、品質低下を防ぐため、朝・夕の涼しい時間帯に収穫し、ムラのない品質維持に努力しています。

浜松のチンゲン菜ハウス栽培

チンゲン菜出荷の様子

新鮮なチンゲン菜の選び方
葉の緑色が鮮やかで“はり”“つや”があり、茎は淡い緑色で太く厚みがあり中央がくびれているものが新鮮です。小ぶりなものを選ぶと良いでしょう(^^)/

保存方法
新聞紙に包んで、またはビニール袋に入れ通気を良くし、冷蔵庫の野菜室に保存します。できれば根を下にして立てて保存すると良いです。

簡単レシピ<イカとチンゲン菜の炒め物>

材料
- イカの胴(皮をとったもの)
- チンゲン菜
- ゴマ油
- 水溶き片栗粉(とろみ付け)適量
A(イカの下味)酒・塩・しょうが 適量
B※コンソメスープ 適量
※酒・コショウ 適量
※醤油 少々

作り方
- イカを輪切りにし、Aで軽く下味をつける。
- チンゲン菜は、食べやすい大きさに切る。
- フライパンにゴマ油を入れ、イカ、チンゲン菜を炒める。
- コンソメスープ、酒・コショウを入れ、香り付け程度に醤油を少々加えて絡める。煮立ったら片栗粉を加え、とろみをつけて、出来上がり☆


今回取材を受けて下さった川崎中央青果株式会社の森岡さん
お問い合わせ先
川崎市経済労働局中央卸売市場北部市場業務課
住所: 〒216-8522 川崎市宮前区水沢1-1-1
電話: 044-975-2211
ファクス: 044-975-2242
メールアドレス: 28hogyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号21251
