梅(旬の魚・青果・花)
- 公開日:
- 更新日:
川崎特産 生田のオイシイ梅(>*<)

データ
- 目名 バラ目
- 科名 バラ科
- 属名 サクラ属
- 種名 ウメ
- 日本の産地は、和歌山、群馬などが有名。
- 品種
「白加賀」・・・果肉が厚く上質で梅干し用としては最適で梅酒用などにも使われています。
「南高」・・・紀州産の梅干のブランドです。大粒で種は小さく表面の皮が薄く、実はみずみずしく肉厚たっぷりです。梅干しの中では最高峰と言われています。
そのほか「豊後(ぶんご)」「小梅」「古城(こじろ)」など

収穫できるのはこの時期だけ!

さまざまな野菜や果物で品種改良や貯蔵技術が進み、季節を問わず食べることのできるものが多くなりました。そんな中、今回ご紹介する「梅」については、収穫は1年に1回、この時期だけです。まさに今が旬!「梅雨」という言葉は、「梅が収穫できるこの時期に降る雨だから」、という話もあるほど、梅は昔から重宝されていました。

おいしい梅の見分け方!

梅は大変傷つきやすい果実です。美味しい梅を選ぶときは、実に傷がなく、みずみずしく張りのあるものが良いそうです。また用途にもよりますが、梅干用ならば、ほんのり黄色みがかったもので、色ムラのないものが良いようです。ジャム用ならば、味も香りも増すため黄色く色づいたものが良く、形の悪いもの、若干傷ついたものでも良いようです。いずれにしても梅は鮮度劣化も早いため、すぐに加工を行うのが良いです。

川崎特産おいしい梅をご紹介!

川崎特産、生田の梅の品種は「白加賀」です。果肉が厚く上質で、梅干し用として最適です。また梅酒用などにも使われています。
麻生区細山にある白井梅園(農林水産大臣賞受賞)園主の白井基雄さんにお話を伺いました。今年は天候にも恵まれ、病害虫の発生対策には苦労したそうですが、実成り、収穫量ともに大変良い年であったそうです。

上段の写真は出荷作業の様子です。主に家族で作業していますが、旬の時期はパートの人を雇うほど忙しいとのことです。

食材データ
- 青梅(味噌汁や酒蒸し、深川飯などに利用)、梅干、ジャム、ジュース

おいしい「梅ジャム」の作り方をご紹介!

- まず、梅を水につけてアクを取り、ヘタを取り除きます。
- 水を多めに入れた鍋に梅をいれ、中火にかけます。茹でこぼしたら水を替えてもう一度茹でるという作業を2~3回繰り返します。
- 茹でた梅は、種を取り除いて包丁で細かくした後、裏ごしをします。
- 裏ごしした梅を鍋にいれ、弱火にかけます。7,8分経ちましたら梅の重さの8割程度の分量で砂糖を入れ、よく混ぜます。
- 甘さや固さがちょうど良くなったら火を止めて、梅ジャムの完成です。

梅の効用
- 疲労防止、回復
- ミネラルバランス
- カルシウム吸収促進
- 雑菌から体を守る
- 血流改善
川崎中央青果 高橋さんにご協力いただきました。
平成23年6月
お問い合わせ先
川崎市経済労働局中央卸売市場北部市場業務課
住所: 〒216-8522 川崎市宮前区水沢1-1-1
電話: 044-975-2211
ファクス: 044-975-2242
メールアドレス: 28hogyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号21565
