くり(旬の魚・青果・花)
- 公開日:
- 更新日:

秋の味覚の代表です
くりは、秋の味覚として楽しむもので、柿、梨などとともに秋の到来を演出します。

筑波

産地
茨城、山形、秋田、群馬

時期
9月初旬~11月下旬

特徴
- 実が大きく、たくさん収穫できることから全国的に普及しており栽培面積は最も広い
- 甘みがあり粉質で香りが良く品質が高い
- 貯蔵性が良く加工用食料しても使われている
くりは全国各地で栽培されていますが、生産量は、茨城県が日本一で、全国の4分の1を占めています。
意外と知られていませんが、くりにも品種があり、筑波、国見(くにみ)、利平(りへい)、丹沢、銀寄(ぎんよせ)、岸根(がんね)などの品種があります。中でもいちばん出回っているのは、筑波という品種です。
今年の作柄状況は、雨が少なく実が肥大しなかった昨年とちがい、8月にまとまった雨が降ったため、3L、2Lサイズが売れ筋の中心と、大玉傾向だそうです。

美味しい栗の見分け方
表面に張りとツヤがあってふっくらと丸みがあるもの、中身がつまっていて、持ったときにずっしりと重みがあるものがオススメです。
虫食いの穴が空いていたり、しわがあったり、傷がついていたり、黒っぽく変色している(美味しいものは濃い茶色をしています)ものは避けましょう。

くり(茨城産)

くり(茨城産)

卸売場にあるくり

バランスのよい食べ物です
主成分は糖質で、特にでんぷんを多く含んでいます。たんぱく質、ビタミン類、カルシウムやカリウムなどの栄養素を豊富に含んでいます。

利平(りへい)

産地
茨城、熊本

時期
9月中旬~10月上旬

特徴
- 甘くてほくほくしていて食感がちがう。味の良さは栗の中ではトップクラス
- 粉質の果実で蒸し栗に適している
- 果皮は光沢のある暗褐色で上から見ると四角く見える

くりの栄養と効能
くりは、高血圧予防、美容効果、疲労回復、老化防止などなどに効果があります。昔、飢餓に備えてわざわざ山の斜面に栗の木を植えたという話があるそうです。お子さんからお年寄りまで少量で効率的にエネルギーが補給できる食品といえます。このように、栗は栄養価の高い食べ物ですが、高カロリーでもありますので、食べすぎには注意しましょう!

調理方法
ゆでると余計な水分を吸ってしまって実が透き通って見えてしまうそうです。圧力釜などでふかすのがよいそうです。
ふかしてそのまま食べてもよいですが、栗ごはんも今の時期ならではですぜひとも旬の味覚をご賞味くださいませ!

くり(熊本産)

くり(茨城産)

川崎中央青果株式会社の荒井さん
協力 川崎中央青果株式会社 野菜第一部 荒井さん (平成20年10月作成)
お問い合わせ先
川崎市経済労働局中央卸売市場北部市場業務課
住所: 〒216-8522 川崎市宮前区水沢1-1-1
電話: 044-975-2211
ファクス: 044-975-2242
メールアドレス: 28hogyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号33677
