スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

ごぼう(旬の魚・青果・花)

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2012年5月22日

コンテンツ番号23640

ごぼうの写真1

泥ごぼう

ごぼうの写真2

泥ごぼう

ごぼうの写真3

大浦ごぼう

肝臓機能を高める「毒消し食品」

栄養学的には栄養価値の少ない食品ですが、薬効では体の老廃物を分解して肝臓機能を高めるので、「毒消し食品」と言われています。

産地

青森県(11~2月) 茨城県 千葉県 (1~3月)
栃木県 神奈川県 埼玉県 東京都 関西 宮崎県

時期

年間を通して

特徴

「長根は関東、短根は関西」
関東は耕土がくろぼくで深くて水はけがよく、関西は深くない。
このような土壌の違いから、長いごぼうは主に関東、短いごぼうは主に関西でつくられます。

木の根を食べている?

ごぼうはユーラシア大陸の北部に広く野生しています。
すでに10世紀以前に、中国から薬草として渡来していたといわれます。
ごぼうを栽培し、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。
シャキシャキした歯ざわりと独特の香りが欧米人の好みにはあわないようで、「日本人は木の根を食べている」と驚くとか。

ごぼうの効用

便秘予防 利尿
肝臓機能の正常化
むくみ 解毒
貧血 強壮
大腸菌の予防
糖尿・動脈硬化の予防
肥満防止

ごぼうの料理

豚とごぼうの甘辛卵とじ
ごぼうとニンジンのきんぴら
ごぼうと豚肉の煮物
ごぼうの肉巻き
ごぼうと水菜のパリパリサラダ

ごぼうの写真4

大浦ごぼう

川崎中央青果株式会社の小林さん

川崎中央青果株式会社の小林さん

ウスイ株式会社のみなさん

ウスイ株式会社のみなさん

協力

  • 川崎中央青果株式会社 野菜第二部 小林さん (平21年1月作成)
  • ウスイ株式会社のみなさん

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 経済労働局中央卸売市場北部市場業務課

〒216-8522 川崎市宮前区水沢1-1-1

電話:044-975-2211

ファクス:044-975-2242

メールアドレス:28hogyo@city.kawasaki.jp