ひらまさ(旬の魚・青果・花)
- 公開日:
- 更新日:

ヒラマサってどんな魚?

ヒラマサ
特徴:
回遊魚
ブリに似ている
黄色い縞が鮮やかである
分布:日本近海(北海道の太平洋側及び沖縄近海を除く)
餌:小魚
体長:約40cm~1500cm
産卵:4月中旬~5月
毒
大物のヒラマサは有毒化することがある(南海で食べた餌に含まれる有毒物質が体内で濃縮される)

ヒラマサの季節
夏が旬で、この時期はブリより珍重される。

鮮度の判断基準
黄色い縞の鮮やかさをみる。

食材データ
- 刺身
- 寿司
- 照焼き
- 塩焼き
- フライ

イナダ
- 出世魚であるブリが約40cmの大きさのとき、イナダ(上写真)と呼ばれる。
- ブリの出世順
関東 ワカシ⇒イナダ(上写真)⇒ワラサ⇒ブリ
(関西 ツバス⇒ハマチ⇒メジロ⇒ブリ)

川崎丸魚株式会社の押田さん
(写真・協力 大進水産株式会社、川崎丸魚株式会社)
お問い合わせ先
川崎市経済労働局中央卸売市場北部市場業務課
住所: 〒216-8522 川崎市宮前区水沢1-1-1
電話: 044-975-2211
ファクス: 044-975-2242
メールアドレス: 28hogyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号24044
