トウモロコシ(旬の魚・青果・花)
- 公開日:
- 更新日:

トウモロコシの写真


味来の写真

ビタミン類豊富で甘いトウモロコシ
「トウモロコシ」という名称のほかに、地方によっては「トウキビ」、「ナンバ」などの呼び名で親しまれています。

産地
宮崎、長崎、熊本

時期
5月下旬~6月上旬

特徴
- ゴールドラッシュ・・・最も出荷が多い。数年前から出てきた品種で、糖度が高い。ボリュームが出やすい。
- 味来(みらい)・・・形状は小ぶりだが、糖度が高く、生で食べても甘い。
- サニーショコラ・・・非常にやわらかくて皮が薄く、そのまま生でも食べられる。フルーツのような食感がある。

産地と品種
- ひとくちにトウモロコシといっても上記のような品種があり、それぞれに特徴があります。ゴールドラッシュは主に九州から関東地方にかけて生産され、味来は主に埼玉県から北の地方で生産されます。
- 旬の時期は5月から6月ですが、沖縄では2月から収穫が始まります。ちょうど5月ごろにスーパーで顔を出しはじめ、これからの時期店頭に並ぶことが多くなってきます。

食べ方
- 焼く(焼きトウモロコシ)
- 蒸す
- 茹でる
- コーンスープにする
特に4番目に注目!
コーンスープをつくると、缶詰のコーンスープとはまるで風味がちがうそうです。缶詰では保存するために風味を消してあるそうなのですが、自分でスープにすると、まったくちがった風味が楽しめます。
そのため、市場からは料理屋さんが買っていくことが多いそうです。

とっておきの食べ方の秘訣
やはりなんといってもサランラップを巻いて電子レンジにかけるのがいちばん手っ取り早いです。
秘訣としては、完全に皮をむくのではなくて、わざと最後の薄皮を1枚2枚残すのがいいそうです。
その状態で、電子レンジに3~4分セットすればできあがりです。

川崎中央青果株式会社の江澤さん

川崎大寿青果株式会社の渡辺さん
協力
- 川崎中央青果株式会社 野菜第一部 江澤さん (平成20年6月作成)
- 川崎大寿青果株式会社 渡辺さん
お問い合わせ先
川崎市経済労働局中央卸売市場北部市場業務課
住所: 〒216-8522 川崎市宮前区水沢1-1-1
電話: 044-975-2211
ファクス: 044-975-2242
メールアドレス: 28hogyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号23491
