生しいたけ・ねぎ(旬の魚・青果・花)
- 公開日:
- 更新日:

生しいたけ

生しいたけ



ねぎ

生しいたけ
鍋物の具材として利用されます。

産地
徳島県、群馬県、岩手県、秋田県

時期
9月~3月

特徴
日本と中国の原産で、コナラ、ミズナラ、クヌギ、シイなどのタンニン(糖分の一部が変形したもの)を含む枯れ木に寄生するキノコです。
食用の歴史は古く、江戸時代に始まったとされています。

よこてマッシュ(秋田県産)とは?
きのこ栽培で最も重要な種菌(たねきん)や菌床(きんしょう)の原料、管理方法、包装資材の安全性にもこだわり、農薬や化学肥料などに頼らず栽培した、
安全・安心・美味しいしいたけ
です。

選ぶポイント
傘の肉付きが厚く裏のひだがしっかりしていて、軸は太く短いものを選びましょう。

おいしい食べ方
鍋物 五目飯 うま煮 五目寿司の具 てんぷら バター焼 炭火焼 あんかけ ソテー すまし汁

ねぎ
料理の味を引き立て彩りを添えます。

産地
埼玉県、千葉県

時期
12月~5月

特徴
ねぎはもともと冬の野菜で、寒さにあたると風味を増します。
原産地の中国では「体を温め、疲労を回復する薬用植物」とされてきました。

白ねぎ・青ねぎ
東日本では白く長いねぎ(根深ねぎ)が、西日本では緑の葉の青ねぎが好まれてきました。最近は、東日本・西日本の好みの差も次第になくなりつつあります。

選び方
表面がなめらかでみずみずしく、よくしまっているものを選びます。

保存方法
残ったねぎはポリ袋に入れて冷蔵庫で立てて保存します。

おいしい食べ方
鍋物 ねぎサラダ ねぎのかき揚げ ねぎ豚炒め ねぎぬた ねぎご飯


川崎中央青果株式会社の松沢さん

上木さん

ウスイ株式会社の社長さん
協力
- 川崎中央青果株式会社 野菜第二部 松沢さん 上木さん (平成20年11月作成)
- ウスイ株式会社の社長さん
お問い合わせ先
川崎市経済労働局中央卸売市場北部市場業務課
住所: 〒216-8522 川崎市宮前区水沢1-1-1
電話: 044-975-2211
ファクス: 044-975-2242
メールアドレス: 28hogyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号23354
