現在位置:
- トップページ
- 組織から探す(局一覧)
- 消防局
- 予防部予防課

予防部予防課
新しいお知らせ
- ガストーチバーナーの火災にご注意ください!(2022年7月15日)
報道発表資料
- 令和4年上半期(1月~6月)の火災概要をまとめました(2022年7月7日)
- 川崎フロンターレとタイアップして火災予防ポスターを作製!(2021年10月26日)
川崎市要綱
- 予防技術資格者認定要綱(2022年3月11日)
- 市民に対する防火指導推進要綱(2022年3月11日)
- 喫煙、裸火使用又は危険物品持ち込みの承認に関する要綱(2022年3月11日)
- 住宅防火訪問推進要綱(2022年3月11日)
- 地下街に関する指導要綱(2012年10月18日)
- 木造3階建の建築物に対する指導要綱(2012年10月18日)
- 川崎市消防局「り災証明」事務処理要綱(2012年4月26日)
- 特殊施設審査委員会要綱(2010年6月7日)
関連情報
くらし・手続き
- 令和4年の署別放火火災発生状況(2022年8月2日)
- 令和4年の火災発生件数(2022年8月2日)
- 使用開始・改装工事(2022年4月22日)
- 川崎市消防局へのファイル送信について(2022年3月16日)
- 防炎品(カーテン)の不適正品の回収について(2022年3月11日)
- スプレー缶等による火災を防止しましょう(2022年3月11日)
- 設置した住宅用火災警報器の点検をしましょう!(2022年3月11日)
- ごみ収集車の火災が多発しています!!(2022年3月11日)
- 住宅用火災警報器の設置状況等のアンケート(2022年3月11日)
- STOP!車両火災(2022年3月11日)
- 急速充電設備の設置基準の改正について(2022年3月11日)
- 防火・防災管理者「普通講習修了証明書」について(2022年3月11日)
- 火気・電気設備等(2022年3月11日)
- 道路工事・火災と紛らわしい煙・催物・煙火・露店等(2022年3月11日)
- 防火防災管理者選任(解任)届出書(2022年3月11日)
- 喫煙,裸火使用又は危険物品持込み承認申請書(2022年3月11日)
- 煙火の打上げ又は仕掛け届(2022年3月11日)
- 催物開催届(2022年3月11日)
- 道路工事及び露店開設等届(2022年3月11日)
- 火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為届(2022年3月11日)
- 火を使用する設備等の設置届(2022年3月11日)
- 住宅防火 いのちを守る 10のポイント (2022年3月11日)
- 全体についての消防計画作成(変更)届出書(2022年3月11日)
- 川崎市防火協会連合会関係手続(2022年3月11日)
- 消防訓練実施結果報告(2022年3月11日)
- 消防訓練実施計画報告(2022年3月11日)
- 防火管理業務効果報告書(2022年3月11日)
- 火災予防関係の一部の手続について、川崎市簡易版電子申請サービス(LoGoフォーム)によるオンライン申請を受付しています。(2022年3月11日)
- たばこ火災を防ぐために(2022年3月11日)
- 【新型コロナ関連】新型コロナウイルス感染症の感染防止に伴う消防法令手続について(2022年3月11日)
- 令和3年中の川崎市の火災概要(2022年1月7日)
- 火災調査関係手続(2021年12月23日)
- り災届出書(2021年12月23日)
- 消防計画作成(変更)届出書(2021年10月27日)
- 消防用設備等(2021年9月7日)
- 統括防火防災管理者選任(解任)届出書(2021年5月27日)
- り災証明申請書(2021年4月8日)
- り災証明業務(2021年4月8日)
- 消防用設備等の設置に関する取扱い等について(2021年4月8日)
- 防火・防災管理関係(2021年4月8日)
- 防火・防災管理講習(2021年3月19日)
- 消防計画の早見表(4)<単一用途編>(2021年1月20日)
- 消防計画の早見表(2)<小規模社会福祉施設編>(2021年1月20日)
- 消防計画の早見表(1)<複合用途ビル編>(2021年1月20日)
- 消防計画(作成例)の種類(2021年1月20日)
- 消防計画の早見表(3)<共同住宅編>(2021年1月20日)
- コードレス電化製品の火災にご注意を!(2020年6月12日)
- 排気ダクトに出火危険!飲食店の火災予防(2020年2月14日)
- 文化財を火災から守りましょう!(2020年1月10日)
- 「通電火災」にご注意を!(2019年11月5日)
- 【消防局からのお知らせ】台風19号関連(2019年10月31日)
- 放火を防ぐ対策を!(2019年9月30日)
- 全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています!(2019年9月30日)
- 講習会や各種試験の情報(2019年4月24日)
- 消防設備士講習について(2019年4月24日)
- 新築工事中の建築物への防火対策について(2018年8月27日)
- 電力の需給ひっ迫に伴う停電等に係る防火対策の徹底について(2018年8月7日)
- もし火災が起こってしまったら…(2018年8月7日)
- 消防同意等に関するお問い合わせについて(2018年4月1日)
- 暖房器具を正しく安全に使いましょう!(2018年2月28日)
- 住宅用火災警報器が鳴ったので助かりました!(2018年1月19日)
- 屋外イベント会場等での露店等における火災予防について(2015年11月2日)
- 消防法令の改正概要(消防用設備等)(2015年7月31日)
- 指定催しについて(2015年7月16日)
- マンションの防火について(2015年3月20日)
- 火災予防条例等について(2015年2月6日)
- 各種防火・防災管理講習説明(2013年10月4日)
- 古い消火器の破裂事故を防ぐために(2012年10月25日)
- 火災でり災された方へのご案内(2012年10月15日)
- 消防計画(作成例)の趣旨(2012年2月6日)
- 消防計画についてよくある質問(2012年2月6日)
- エアゾール式簡易消火具の取扱いにご注意を!(2011年5月9日)
- 悪質な訪問販売等の事案(2009年1月15日)
- 電気による火災の発生を防止しましょう(2008年3月27日)
- こんろによる火災にご注意を!(2008年3月27日)
お問い合わせ先
川崎市 消防局予防部予防課
〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話:044-223-2703
ファクス:044-223-2795
メールアドレス:84yobo@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

