スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

フリマアプリは慎重に利用しよう!

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2019年11月25日

コンテンツ番号112519

相談事例

いいカモ

【相談事例1】

フリマアプリで有名ブランドのバッグを購入した。商品が届いたが偽物のような気がしたので、出品者に「返品したい」と連絡すると「偽物ではない。返品には応じない」と言われた。

【相談事例2】

フリマアプリでTシャツを出品するときに、小さなシミがあったので、商品説明欄に「少々汚れあり」と書いて出品した。落札者に商品を送付したら「シミの写真がなかったので返品したい」と言われている。

【相談事例3】

フリマアプリでアニメグッズを購入した。出品者から代金を直接自分の銀行口座に振り込むように持ちかけられ、代金を振り込んだが商品が届かない。

【相談事例4】

フリマアプリでブランドの財布を購入して代金を支払った。出品者から「先に受取評価をしてくれたらすぐに商品を発送する」と連絡があったので先に受取評価をしたが商品が届かない。

アドバイス

てるみ~にゃ

フリマアプリの取引の主な流れは下図のようになります。

フリマアプリの流れ
  • 現在、多くのフリマアプリ運営事業者は、出品者と購入者が直接代金のやり取りをするのではなく、フリマアプリ運営事業者を介して代金を支払う「エスクローサービス」を採用しています。
  • フリマアプリ運営事業者は、代金や商品のやりとりを仲介しますが、「取引の場を提供している」との立場です。基本的に個人間の取引となるため、トラブルが発生した場合は、まず当事者間で解決するよう求められます。
  • 購入者側からの相談には、事例1の「偽物が届いた」や「写真とは別の商品が届いた」などがあります。
  • 出品者側からの相談には、事例2の「商品に傷や汚れがあるので返品したいと言われた」や「商品を送ったのに届かないと言われた」などがあります。
  • トラブルが発生した際に、当事者間で話し合っても解決できず、その結果、相手と連絡が取れなくなるケースもあります。
  • 取引後、購入者が『受取評価』を行うと、フリマアプリ運営事業者が預かっていた代金は出品者に渡ります。購入者は、商品を受け取った際には、必ず商品の状態を確かめて納得してから『受取評価』をしましょう。
  • 購入者が『受取評価』をしていなければ、フリマアプリ運営事業者に預けた代金は、まだ出品者に渡っていません。取引でトラブルが発生したら、『受取評価』をする前に、フリマアプリ運営事業者に相手とのやり取りの状況を伝えつつ、当事者間で話し合いましょう。
  • 事例3の「アプリ以外で直接代金のやり取りを持ちかける」や事例4の「商品を受け取る前に受取評価をするように強要する」などは、各フリマアプリ運営事業者の利用規約で禁止されています。利用規約違反の取引をした時は、トラブルが発生しても、フリマアプリ運営事業者の協力は一切得られません。利用規約に違反する行為は絶対にしないようにしましょう。
  • フリマアプリを利用する際は、事前に各フリマアプリ運営事業者の利用規約をよく読み、出品者が設定したルールの確認や商品、送料などについて、しっかり情報収集することが大切です。
  • 取引前に、相手の取引履歴やプロフィール、評価欄などを確認したり、アプリ内のメッセージを利用して、お互いに疑問点を解消したりしてから取引しましょう。
  • フリマアプリは、個人間取引であり、原則自己責任であるということを認識した上で、慎重に利用しましょう。
  • トラブルになった際に、当事者間で話し合っても解決せず、フリマアプリ運営事業者に事情を説明し協力を求めても、解決に至らない場合は、川崎市消費者行政センターにご相談ください。

その他の相談事例はこちらから

ここに掲載する相談事例は、当時の法令や社会状況に基づき、一つの参考例として掲載するものです。
同じような商品・サービスに関するトラブルでも、個々の契約等の状況や問題発生の時期等が異なれば、解決内容も違います。

身に覚えのない請求書が携帯やパソコンのメールに届いても無視をしましょう。
困ったときはすぐに、消費者行政センターに御相談ください。

相談窓口はこちら!

消費生活について疑問・心配なことがあるときは、お気軽に御相談ください!

【川崎市消費者行政センター】
電話044-200-3030

月~金曜日(祝日は除く)午前9時から午後4時まで
金曜日は電話相談のみ午後7時まで
土曜日は電話相談のみ午前10時から午後4時まで      
(区役所での予約出張相談もお受けしています。)

相談窓口の詳細はこちら!

「かわさき消費生活メールマガジン」配信中!

かわさき消費生活メールマガジンでは、「いまどき相談事例」を月1回、
その他消費生活関連情報を不定期にお送りしております。是非、御登録ください!

かわさき消費生活メールマガジンはこちら

【注意】

 この情報は、近時における契約トラブルの未然防止を目的として提供しているものです。一定期間掲載した後、状況判断のうえ、順次削除いたします。

発行・編集 川崎市消費者行政センター
許可なく記事を転用することを禁じます。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 経済労働局産業政策部消費者行政センター 啓発係

〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル10階

電話:044-200-3864

ファクス:044-244-6099

メールアドレス:28syohi@city.kawasaki.jp