宅配業者を装った“不在通知”の偽SMSにご注意!
- 公開日:
- 更新日:

相談事例


【相談事例1】
スマホに宅配業者からの不在通知がショートメッセージで届いた。URLにアクセスすると、宅配業者のホームページになったので、荷物を受け取ろうと会員登録をしたら、何かアプリをインストールしたようだった。その後、スマホの通話料金がいつもより2万円も高額だったので確認したところ、私のスマホから宅配業者を装った同様のショートメッセージが大量に発信されていて、国際通話料が請求されていることがわかった。

【相談事例2】
スマホのキャリア決済で25万円の高額請求があり、携帯電話会社に確認するとゲームアプリで課金したことになっていたが、自分はゲームをやっていない。また大手通販サイトでも電子ギフトカードを購入したことになっていて、アカウントとひも付きになっているクレジットカードで決済されていた。ゲームアプリを購入するデジタルプラットフォームと大手通販サイトは、同じIDとパスワードを使用していた。思い出してみると、過去に宅配業者の不在通知のようなSMSに、このIDとパスワードを入力してしまったことがある。

アドバイス

- スマホのショートメッセージサービス(SMS)に宅配業者の不在通知のようなメッセージが届き、記載のURLにアクセスし、表示された指示に従って手続きを進めたところ、トラブルになったという相談が寄せられています。
- 事例1のケースは、送られてくるショートメッセージ(SMS)に記載のURLにアクセスし、指示に従って手続きを進めたために、提供先不明の不正なアプリをインストールしています。この不正なアプリが、宅配業者を装ったSMSを大量に発信し、その結果、高額な国際通話料金を請求されています。またSMSを受け取った人から宅配業者と思われて、問い合わせがくる場合があります。
- 事例2のケースは、記載のURLにアクセスするとニセサイトに誘導され、デジタルプラットフォームのIDやパスワード、または電話番号と認証番号を入力するよう求められ、入力しています。その結果これらの情報を悪用されて、相談者のアカウントを乗っ取り、通信会社のキャリア決済や、ひも付きになっているクレジットカードを不正に利用されたと思われます。
- 事例1のように 万が一、不正なアプリをインストールしてしまったら、すぐにスマホを「機内モード」にして、不正なアプリをアンインストールしましょう。またすでに大量のSMSを発信していて高額料金を請求されている場合は、携帯電話会社に状況を伝えて、電話料金の減額等の相談をすることになります。
- 事例2のような使った覚えのない請求があったらすぐに携帯電話会社やクレジットカード会社に連絡をして、不正利用であることを認めてもらえるように詳しい経緯を伝えて、調査を依頼することになります。不正利用と判断されれば、請求は取り下げられます。
- トラブルに遭わないために、ショートメッセージやメールで「不在通知」が届いても、記載されているURLには安易にアクセスしないようにしましょう。 URLにアクセスした場合でも、提供元不明のアプリをインストールしたり、ID・パスワードを入力したりしなければ、被害はないと思われます。
- デジタルプラットフォームでは決済が行われた後に、領収書がメールで届きます。不審な領収書が届いたら、すぐに問題を報告し、デジタルプラットフォームに相談しましょう。
- ニセサイトにIDやパスワードを入力したことに気が付いたらすぐに、公式のサイトからIDやパスワードの変更手続きをしましょう。また複数のサイトでIDやパスワードの使い回しはやめましょう。
- このような不審なSMSの最新情報や対応方法は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページで情報提供しています。参考にしてください。
- 不審なSMSで心配なことがあれば、消費者行政センターにご相談ください。
ここに掲載する相談事例は、当時の法令や社会状況に基づき、一つの参考例として掲載するものです。同じような商品・サービスに関するトラブルでも、個々の契約等の状況や問題発生の時期等が異なれば、解決内容も違います。
身に覚えのない請求書が携帯やパソコンのメールに届いても無視をしましょう。困ったときはすぐに、消費者行政センターにご相談ください。

相談窓口はこちら!(川崎市在住・在勤・在学の消費者)
消費生活について疑問・心配なことがあるときは、お気軽にご相談ください!
【川崎市消費者行政センター】
電話044-200-3030
月~金曜日(祝日は除く)午前9時から午後4時まで
金曜日は電話相談のみ午後7時まで
土曜日は電話相談のみ午前10時から午後4時まで

「かわさき消費生活メールマガジン」配信中!
かわさき消費生活メールマガジンでは、「いまどき相談事例」を月1回、その他消費生活関連情報を不定期にお送りしております。ぜひ、ご登録ください!
【注意】この情報は、近時における契約トラブルの未然防止を目的として提供しているものです。一定期間掲載した後、状況判断のうえ、順次削除いたします。
発行・編集 川崎市消費者行政センター
許可なく記事を転用することを禁じます。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局産業政策部消費者行政センター啓発係
住所: 〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9
電話: 044-200-3864
ファクス: 044-244-6099
メールアドレス: 28syohi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号127316
