フィッシングメールに気をつけよう!
- 公開日:
- 更新日:

相談事例

【相談事例1】
昨日、宅配業者Aから『荷物のお届け先住所が確認できず持ち帰りました。お届け先を再入力してください』とのメールが届いた。Aには会員登録をしているので、不審だとは思わずに、表示されていたURLにアクセスした。指示された住所、氏名、携帯電話番号を入力して送信したら、『再配達の料金100円がかかります。クレジットカード番号を入力してください』というメッセージが表示された。再配達には料金はかからないし、クレジットカード番号を入力するのはおかしいと思い、フィッシングメールだと気が付いた。今後トラブルにならないための対処方法があれば知りたい。
【相談事例2】
契約している携帯電話業者Bから『キャリア決済の限度額を超えた』というメールが届いた。Bのショップに行って調べてもらったら、デジタルプラットフォームAから10万円請求されていた。『利用した覚えがない』と伝えたら『直接Aに問い合わせるように』と案内された。Aに不正利用だと伝えたら『あなたのアカウント以外での決済があった。調査する』との事だった。その後Aから『2件4,200円分を取り消す』と言われた。納得できず、全額10万円の取り消しを申請したが、結果は同じだった。Aの話では『フィッシングメールにアクセスして個人情報を登録したのでは』との事だった。Aからは、アカウントの管理責任を問われ、対応してくれない。全額返金を求めたい。

アドバイス

●宅配業者、大手通信業者、大手通販サイト、クレジットカード会社を騙ったフィッシングメールに関する相談が多数寄せられています。
●フィッシングメールとは、実在する組織を装って、IDやパスワード、暗証番号やクレジットカード番号等、個人情報を搾取しようとするメールやSMS(ショートメッセージ)の事です。
●一目見ただけでは、公式の業者のロゴのフォントも似ていて、送付されたメールが、公式の業者なのか、フィッシングメールなのかの見分けがつきにくいほど精巧になっています。
●【事例1】のように、フィッシングメールに入力、送信してしまった住所、氏名、携帯電話番号は悪質業者に伝わっている可能性があり、個人情報で名簿を作成されて、悪用されるかも知れません。不正利用されないように携帯電話会社にも相談しておく方が良いでしょう。
●クレジットカード番号を送信してしまった場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡して、クレジットカード番号を変更するようにしてください。しかし、既に発生してしまった請求を取り消すかどうかは、カード会社によって違います。まずはカード会社に調査を依頼してください。
●【事例2】のように、既にキャリア決済で不正利用された時は、利用されたプラットフォームに不正利用の調査を依頼することになりますが、プラットフォームの判断で、相談者の過失を問われることもあります。
●フィッシングメールで被害にあわない為には
(1)日頃利用している事業者からのメールだと思っても記載されているURLにアクセスせずに、公式サイトからアクセスして、公式サイトから届いたメールかどうかを確認してください。
(2)フィッシングサイトにアクセスしたと気づいたら、フィッシングサイト上のアプリをダウンロードしないでください。
(3)フィッシングサイトに普段から利用しているIDやパスワード等を入力してしまった場合は、そのIDやパスワード等を利用している全てのサービスにおいて、パスワード等を速やかに変更してください。
(4)日頃からクレジットカードやキャリア決済の利用明細は、こまめに確認するようにしてください。
●独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のHPには、フィッシングメールのトラブル事例が多数掲載されています。参考にしてください。
(独)情報処理推進機構(IPA)安心相談窓口だより外部リンク
●身に覚えがないクレジットカードやキャリア決済の請求を受けたり、「フィッシングメールにアクセスしてしまったかも」と不安に思ったら、川崎市消費者行政センターにご相談ください。
ここに掲載する相談事例は、掲載時の法令や社会状況に基づき、一つの参考例として掲載するものです。同じような商品・サービスに関するトラブルでも、個々の契約等の状況や問題発生の時期等が異なれば、解決内容も違いますので、消費者行政センターにご相談ください。

相談窓口はこちら(川崎市在住・在勤・在学の消費者)
川崎市消費者行政センター 電話044-200-3030
月~金曜日 午前9時から午後4時まで(金曜日は電話相談のみ午後7時まで受付)
土曜日 午前10時から午後4時まで(土曜日は電話相談のみ受付)
※日曜日・祝日・年末年始(12/29から1/3)を除く。

「かわさき消費生活メールマガジン」配信中
「かわさき消費生活メールマガジン」は、相談事例や講座、イベント等の消費生活に関する情報を配信していますので、ぜひご登録ください。
※この情報は、掲載時における契約トラブルの未然防止を目的として提供しているものです。一定期間掲載した後、状況判断のうえ、順次削除いたします。
発行・編集 川崎市消費者行政センター
許可なく記事を転用することを禁じます。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局産業政策部消費者行政センター啓発係
住所: 〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9
電話: 044-200-3864
ファクス: 044-244-6099
メールアドレス: 28syohi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号174130
