ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

家族が困らないために・・・デジタル終活を考えましょう

  • 公開日:
  • 更新日:

相談事例

【相談事例1

同居していた息子が急死した。息子はタブレットを使ってフリマサイトやネット通販などいろいろ利用していたようだ。先日、フリマサイトの決済業者から9,000円の請求書が届いたので、私が支払った。他にもネット通販の支払いや解約すべきものが残っていないか確認したいが、タブレットがロックされていてIDとパスワードが分からず開けない。すべてきちんと解約したい。

【相談事例2

2年前に亡くなった夫のクレジットカードの明細に毎月1,000円の請求が上がっていた。調べたら、アーティストのファンクラブの月会費だとわかった。カード会社にファンクラブの連絡先を問い合わせたら「当社でもわからない」と言われた。連絡できないならクレジットカードを退会すると申し出たら、「退会しても請求は止まらない。請求金額が増え続けて高額になる。」と言われた。仕方ないのでカードは退会せずに今も払い続けている。調べてファンクラブのホームページにはアクセスできたが、IDやアドレスがわからず退会できない。何とか退会したい。

アドバイス

●故人が使用していたスマホやタブレット、パソコンなどのデジタル機器に保存されているデータや、インターネット上の契約やサービス等を総じて「デジタル遺品」と呼びます。この「デジタル遺品」に関する相談が寄せられています。

●事例1のように、遺族がタブレットにログインするためのパスワードがわからない場合、ロックを解除することは非常に困難です。デバイス自体を初期化し出荷時の状態に戻すしか方法はないと思います。未払いがあれば、今後契約先から請求が届くと思われるので、その都度、契約先に連絡をして解約手続きをしましょう。

●事例2のように、有料会員サービスの事業者は契約者の生死を把握できないので、契約者が死亡しても解約されません。また、ほとんどの有料会員サービスは自動更新なので、解約しない限り契約は更新され、請求は続きます。

●解約するためには、電話または問合せフォームからファンクラブに問い合わせることになります。その際、契約者と問い合わせた人との関係を明示し、契約者のIDやアドレス、パスワードが不明であることを伝えて解約を申し出ましょう。

●こうしたデジタル遺品について、残された家族が困らないように、事前に「デジタル終活」をしておきましょう。

●万が一のときのために遺族がスマホやパソコンのロックを解除できるようにしておく必要があります。一方で、パスワードは第三者に知られないよう適切に管理することが重要です。

●オンラインで契約するサービスは、契約書が紙ではなくメールやメッセージアプリ等で交付されているケースがあり、遺族は簡単に見つけられません。契約したサービス名・ID・パスワードを日頃から整理しておきましょう。

●利用していないサイトやSNSのアカウントは削除しておきましょう。SNSのアカウントは、本人の死後にパスワードの定期的な変更等の管理が行われなくなると、乗っ取りや情報漏洩等、不正利用のトラブルに繋がります。

●デジタル遺品の整理ができたら、エンディングノートの活用も検討しましょう。

●いざというときに備えて、スマホ等のアカウントにアクセスできる人を指名しておくと安心です。スマホのソフトウェア提供事業者では、アカウントの保有者が亡くなった場合に、誰がそのアカウント情報にアクセスできるようにするのかを設定できるサービスを提供しています。

●亡くなったご家族の「デジタル遺品」について困ったとき、対処法がわからないときには川崎市消費者行政センターにご相談ください。

エンディングノート ~あなたに届け、わたしの想い~(法務省/日本司法書士会連合会)外部リンク

ここに掲載する相談事例は、掲載時の法令や社会状況に基づき、一つの参考例として掲載するものです。同じような商品・サービスに関するトラブルでも、個々の契約等の状況や問題発生の時期等が異なれば、解決内容も違いますので、消費者行政センターにご相談ください。

相談窓口はこちら(川崎市在住・在勤・在学の消費者)

川崎市消費者行政センター 電話044-200-3030
月~金曜日 午前9時から午後4時まで(金曜日は電話相談のみ午後7時まで受付)
土曜日   午前10時から午後4時まで(土曜日は電話相談のみ受付)
※日曜日・祝日・年末年始(12/29から1/3)を除く。

相談窓口の詳細はこちら

「かわさき消費生活メールマガジン」配信中

「かわさき消費生活メールマガジン」は、相談事例や講座、イベント等の消費生活に関する情報を配信していますので、ぜひご登録ください。

かわさき消費生活メールマガジンはこちら

※この情報は、掲載時における契約トラブルの未然防止を目的として提供しているものです。一定期間掲載した後、状況判断のうえ、順次削除いたします。

発行・編集 川崎市消費者行政センター
許可なく記事を転用することを禁じます。

お問い合わせ先

川崎市経済労働局産業政策部消費者行政センター啓発係

住所: 〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9

電話: 044-200-3864

ファクス: 044-244-6099

メールアドレス: 28syohi@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号175234