質問回答サイトで継続会員に登録されていた!?
- 公開日:
- 更新日:

相談事例


【相談事例1】
プリンターの不具合の解消方法をネット検索したところ、専門家がアドバイスするという質問回答サイトを見つけた。1回質問すると500円と書かれており、支払い方法としてクレジットカード番号を登録した。不具合の内容を書いて送信したところ、解消方法の案内があったが、その通りにしても解消しなかった。回答は役には立たなかったが、500円ならいいかと思っていた。1か月後、クレジットカードの明細に質問回答サイトから約4,000円の請求があった。質問は1回しかしていないはずなので質問回答サイトに申し出ると、月会費が発生する会員に登録されていると言われた。継続会員には登録した覚えはない。

【相談事例2】
パソコンでインターネット検索中に突然、「パソコンがウイルスに感染している」と表示された。驚いて、パソコンのOS事業者名とサポートという単語を入力して検索したところ、OS事業者名の相談室が見つかった。公式サポート窓口だと思い、問い合わせフォームにパソコンの状態を記入して送信した。その際にクレジットカード番号を登録する必要があり、サポートは有料なのだと思い入力した。アドバイスをもらい、パソコンの症状は改善された。その後、クレジットカードの明細に聞きなれない事業者名で約4,500円の不審な請求があった。その事業者を調べると利用した覚えのない質問回答サイトだった。サイト事業者に請求の取消しを求めたが、会員登録されていると言われた。自分が相談したのは、OS事業者のはずだ。納得できない。

アドバイス

- パソコンや家庭電化製品のトラブルの解決方法をインターネットで検索することはよくあることです。トラブルについて質問するとアドバイスをしてくれる質問回答サイトを利用することもあるでしょう。1回の相談の料金をクレジットカードで支払うだけだと思っていたが、継続的な自動会員に登録されていたという、質問回答サイトに関する相談が寄せられています。
- 事例1では相談者は1回に限ってアドバイスをしてもらったつもりですが、サイトの表記を確認すると、7日間の500円トライアル期間中に解約しないと、月会費が発生する有料会員に自動的に移行することが書かれていました。そのため、登録したクレジットカードで改めて月会費が請求されたことがわかりました。定期継続コースは、解約を申し出るまで毎月の会費が請求されるようです。
- 事例2は検索した際に上位に表示された候補を公式のサイトと勘違いしてしまったことが原因です。多くの検索エンジンでは候補より先に広告が表示されます。公式サイトと誤解するような文言が表示されていることもありますが、広告であることは、はっきりと書かれていました。広告をクリックすると質問回答サイトに移動しますが、サイト内にもOS事業者から承認されたものではないことの記載がありました。
- インターネット通販では、商品・サービスに関わらず、サイトに記載された条件を承諾して申し込んだとみなされます。ウイルスに感染したなどの表示を見るとあわててしまいますが、どのようなサービスなのか、購入や解約の条件はどのようなものかなどサイトの記載をよく読む必要があります。また、サイトは回答の内容を保証していないと記入していることも多いようです。利用規約等で契約内容を理解した上で申し込むようにしましょう。契約内容は最終申込確認画面に表示されますので、申込ボタンをクリックする前に必ず確認してください。
- 質問回答サイトとトラブルになり、困っているときは消費者行政センターにご相談ください。
ここに掲載する相談事例は、当時の法令や社会状況に基づき、一つの参考例として掲載するものです。
同じような商品・サービスに関するトラブルでも、個々の契約等の状況や問題発生の時期等が異なれば、解決内容も違います。
身に覚えのない請求書が携帯やパソコンのメールに届いても無視をしましょう。
困ったときはすぐに、消費者行政センターにご相談ください。

相談窓口はこちら!(川崎市在住・在勤・在学の消費者)
消費生活について疑問・心配なことがあるときは、お気軽に御相談ください!
【川崎市消費者行政センター】
電話044-200-3030
月~金曜日(祝日は除く)午前9時から午後4時まで
金曜日は電話相談のみ午後7時まで
土曜日は電話相談のみ午前10時から午後4時まで
(区役所での予約出張相談もお受けしています。)

「かわさき消費生活メールマガジン」配信中!
かわさき消費生活メールマガジンでは、「いまどき相談事例」を月1回、
その他消費生活関連情報を不定期にお送りしております。是非、御登録ください!
【注意】
この情報は、近時における契約トラブルの未然防止を目的として提供しているものです。一定期間掲載した後、状況判断のうえ、順次削除いたします。
発行・編集 川崎市消費者行政センター
許可なく記事を転用することを禁じます。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局産業政策部消費者行政センター啓発係
住所: 〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9
電話: 044-200-3864
ファクス: 044-244-6099
メールアドレス: 28syohi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号119059
