令和6年9月フォトリポート
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
- 令和6年9月26日 慶應義塾大学再生医療リサーチセンター開所式に出席しました
- 令和6年9月24日 令和6年度職員採用試験合格者説明会を開催しました
- 令和6年9月24日 令和6年度第3回川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア推進本部会議を開催しました
- 令和6年9月16日 市長敬老訪問を実施しました
- 令和6年9月10日 川崎市幼稚園父母の会大会に出席しました
- 令和6年9月7日 一般社団法人川崎市自閉症協会 設立10周年記念式典に出席しました
- 令和6年9月5日 「県内三政令市市長・正副議長懇談会」を開催しました
- 令和6年9月3日 川崎臨海部戦略拠点形成推進本部会議を開催しました
- 令和6年9月2日 令和6年第3回川崎市議会定例会が開会しました
- 過去のフォトリポート

令和6年9月26日 慶應義塾大学再生医療リサーチセンター開所式に出席しました

慶應義塾大学再生医療リサーチセンター開所式が、殿町国際戦略拠点 キング スカイフロントの「Shimadzu Tokyo Innovation Plaza」にて開催されました。
同センターは、2024年4月に慶應義塾大学殿町タウンキャンパスの研究センターとして設立されたもので、再生医療や疾患治療・予防の進歩及び人材育成などを通じて、人類の健康増進と福祉の向上に寄与することを目的としています。センター長は慶應義塾大学教授の岡野栄之氏です。
開所式では、慶應義塾長の伊藤公平氏、学校法人藤田学園理事長の星長清隆氏のあいさつに続く来賓祝辞で、市長は「再生医療の進展で、今はまだ治せない難病に苦しむ方々を救える日が来ることを願いたいです。そのために、川崎市は皆さんの研究がさらに進むための下支えをしっかりやっていきたいです。」と述べました。

令和6年9月24日 令和6年度職員採用試験合格者説明会を開催しました


令和6年度職員採用試験(大学卒程度等)合格者説明会を川崎市役所本庁舎で開催しました。
市長は、「公務員は、安定の仕事と思われるかもしれませんが、実にチャレンジングな仕事です。チャレンジして、困難だからこそやるという、強い志を持った皆さんとぜひ一緒に仕事がしたいと思っております。」と挨拶を述べました。

令和6年9月24日 令和6年度第3回川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア推進本部会議を開催しました


会議では、市制100周年記念事業の取組状況や全国都市緑化かわさきフェアの進捗状況について事務局から説明がありました。
市長は、「各局区長は緑化フェアのパンフレットをよく読み込んで、各会場の見どころなどを把握し、外に向けて発信してもらいたい。また、都市イメージ調査ではシビックプライドの向上と市制100周年の認知度との相関関係があることが見えてきており、100周年記念事業も緑化フェアも、多くの市民にさまざまな取組に関わってもらえるよう、各局区には市民とのあらゆる接点でPRに取り組んでいただきたい。」と述べました。

令和6年9月16日 市長敬老訪問を実施しました


9月16日に市長敬老訪問を実施しました。市内の高齢者施設3か所と川崎区にお住まいの高齢者の御自宅を訪問し、長年にわたり社会の発展に貢献された高齢者の皆様に対して、感謝の意と敬意を表し、お祝いの言葉を述べました。施設訪問の際には、入居者の方からお礼の御挨拶やピアノ演奏のおもてなしをいただき、皆さまと交流しました。また、個人のお宅に訪問した際には、趣味のお話や家族のお話、長寿の秘訣などを伺いました。

令和6年9月10日 川崎市幼稚園父母の会大会に出席しました
市内幼稚園・認定こども園の教職員、保護者らが集まり「第49回川崎市幼稚園父母の会大会」が、「心豊かにはぐくむためいきいきした子育てを」をテーマに開催されました。市長は、父母の会の活動に対して「我が子だけでなく、子ども達全員のことを考えながら、より良い教育環境が作られており、会の取組が園児や教職員を笑顔にしていただいています。」と感謝の意を述べました。

令和6年9月7日 一般社団法人川崎市自閉症協会 設立10周年記念式典に出席しました


川崎市総合自治会館で開催された、一般社団法人川崎市自閉症協会設立10周年記念式典に、来賓として出席しました。
同協会は、昭和54年に自閉症児者の保護者が、子育てや療育について話し合う場等として設立した「川崎市自閉症児者親の会(くさぶえの会)」を前身としており、平成26年に、自閉症当事者とその家族を支援し、共に生きる社会を実現することを目的として法人化してから、今年で10周年を迎えました。
市長は、「昭和54年から続く支援や普及啓発活動に感謝します。市制100周年記念式典においては、私から市政功労賞をお渡ししましたが、この賞は、これまでの皆様の取組に対する155万市民からの、感謝を表すものであると考えております。本市では、『第5次かわさきノーマライゼーションプラン改定版』において、『障害のある人もない人も、お互いを尊重しながらともに支え合う、自立と共生の地域社会の実現』を掲げていますが、実現に向けては、引き続き川崎市自閉症協会の皆様と、共に取り組んでまいりたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。」と挨拶しました。

令和6年9月5日 「県内三政令市市長・正副議長懇談会」を開催しました
川崎市、横浜市、相模原市の市長と市議会正副議長による懇談会を川崎市役所本庁舎で開催し、新たな大都市制度「特別市」について意見交換を行い、「共同メッセージ」をとりまとめました。また、懇談会後には共同記者会見を行いました。
3市の市長から、「これまでの3市の取組」や「指定都市市長会の取組」などについて状況報告を行い、議長・副議長と活発な意見交換を行いました。
福田市長は、「9名の市長・正副議長が一同に会して、3市に共通する思いを共同メッセージにまとめ、公開の場で市民の皆様に向けた発信を行うことができたことには、非常に大きな意義があります。メッセージを具体的なアクションに結び付け、法制化に一歩でも二歩でも近付けたいです。」と述べました。
関連記事
- 特別市の法制度化に向けた取組
こちらの関連ページからご覧ください

令和6年9月3日 川崎臨海部戦略拠点形成推進本部会議を開催しました


会議では、川崎カーボンニュートラルコンビナート構想の実現や、臨海部の交通機能強化、大規模土地利用転換に関する取組について、臨海部国際戦略本部から説明があり、意見交換を行いました。交通機能強化について、市長は「企業の皆さんなどの意見をしっかりヒアリングしていくことが大事」と述べ、また、各課題について、「スピード感をもってやらないといけない」と述べました。

令和6年9月2日 令和6年第3回川崎市議会定例会が開会しました

第3回川崎市議会定例会が9月2日に開会しました。一般会計補正予算についてなど、議案47件、報告5件の提案説明等が行われました。
今後、9月11日と12日には各会派からの代表質問等が行われ、10月11日に閉会の予定です。

過去のフォトリポート

令和5年度

令和4年度

令和3年度

令和2年度

令和元年度(平成31年度)

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

平成26年度

平成25年度
お問い合わせ先
川崎市 総務企画局シティプロモーション推進室 ブランド戦略担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2473
ファクス:044-200-3915
メールアドレス:17brand@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号170841
