令和6年7月フォトリポート
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
- 令和6年7月31日 「第8回SDGsフォーラム~企業の事例に学ぶSDGs~」を開催しました
- 令和6年7月30日 8市連携市長会議に出席しました
- 令和6年7月30日 川崎市総合計画策定推進本部会議を開催しました
- 令和6年7月29日 第35回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰の伝達式を実施しました
- 令和6年7月25日 第59回指定都市市長会議に出席しました
- 令和6年7月24日 川崎市交通安全対策協議会総会に出席しました
- 令和6年7月24日 ASIAN JUMP ROPE CHAMPIONSHIPS 2024 開会式に出席しました
- 令和6年7月12日 第64回川崎市全町内会連合会定期総会に来賓として出席しました
- 令和6年7月11日 ボルチモア市―川崎市スカウト交流派遣隊出発式を実施しました
- 令和6年7月11日 令和6年度第1回川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)理事会に出席しました
- 令和6年7月10日 「かわさきジャズ2024」ラインナップ発表会に出席しました
- 令和6年7月9日 川崎市木材利用促進フォーラムの総会に出席しました
- 令和6年7月7日 令和6年度川崎市身体障害者福祉大会に出席しました
- 令和6年7月4日 令和6年度川崎市赤十字奉仕団団員研修会に出席しました
- 令和6年7月1日 川崎市市制100周年記念式典を開催しました。
- 過去のフォトリポート

令和6年7月31日 「第8回SDGsフォーラム~企業の事例に学ぶSDGs~」を開催しました

SDGsのさらなる推進に向けて、川崎ブレイブサンダース、川崎市SDGsプラットフォーム及び川崎市の3者共催によるSDGsフォーラムを開催しました。
市長からは、全国最大規模に広がる「かわさきSDGsパートナー」の取組や、サーキュラーな世界作りに向けた水素供給ネットワークの構築、プラスチック100%リサイクルの取組などを紹介しました。参加者に向けて市長は、「本日は、パートナーシップとサーキュラーをキーワードにお話しをしましたが、このフォーラムを通じて、新たなSDGs取組を生み出すヒントにしていただきたいです。また、さまざまな課題解決や企業価値の向上に繋がるようなパートナーを、ぜひこの場で見つけていただき、具体的な取組を進めていただきたいと思います。」と述べました。
その他、フォーラムでは「かわさきSDGsパートナー」等による取組事例の発表など、企業ごとの特徴を活かしたさまざまなSDGsに資する取組が発表者から紹介されました。
当日は100人以上が参加し、名刺交換会では活発に事業者間の交流が行われるなど、活気に包まれたフォーラムとなりました。
関連記事
- 第8回企業・法人向けSDGsフォーラム~企業の事例に学ぶSDGs~開催のお知らせ外部リンク
こちらの関連ページからご覧ください

令和6年7月30日 8市連携市長会議に出席しました


横浜市、川崎市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、逗子市、大和市、町田市の市長で構成する8市連携市長会議が横浜市で開催され、「海洋プラスチックごみの削減に向けた啓発活動」や「自然災害からの防災・減災」、「高齢者福祉施策」等について議論し、福田市長は、災害時におけるごみ処理の相互支援を提案するとともに、介護予防に向けたウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」の活用内容を紹介しました。
関連記事
- 横浜市 8市連携市長会議ホームページ外部リンク
こちらの関連ページからご覧ください

令和6年7月30日 川崎市総合計画策定推進本部会議を開催しました
会議では、総務企画局から「川崎市総合計画」第3期実施計画の中間評価結果及び令和5年度の事務事業評価結果について報告がありました。
今回の評価結果を踏まえて、市長は、市民等への周知・PRの重要性を挙げて、「市として取り組んでいるだけで市民に伝わらないと、行動変容につながらず満足度も上がらない。自分たちの仕事が、市民に伝わり行動変容を促せているかという視点で改めて考えてもらいたい。」と述べました。
関連記事
- 「川崎市総合計画」第3期実施計画 中間評価結果及び令和5年度事務事業評価結果について
こちらの関連ページからご覧ください

令和6年7月29日 第35回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰の伝達式を実施しました
第35回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰の伝達式を市長応接室で行いました。日頃から、街の美化と緑化の推進に貢献していただいている小向第3公園管理運営協議会に向けて、市長は、「平日、毎日清掃活動をしていただいているだけでなく、周辺3公園も担っていただいていており、この活動を長く継続していただき感謝申し上げます。国が表彰するということは、全国的に広めていきたい活動である証で、受賞団体が出たことは川崎市としても誇りに思います。」と感謝の言葉を贈りました。
関連記事

令和6年7月25日 第59回指定都市市長会議に出席しました

全国20の政令指定都市の市長が集まる「第59回指定都市市長会議」が都内で開催されました。
福田市長がリーダーを務める「多様な大都市制度実現プロジェクト」において、特別市制度の実現を見据え次期地方制度調査会に向けた要請文案のとりまとめや、多様な大都市制度実現に向けた新たな提言(素案)について活発な意見交換を行いました。市長は、「本日の議論を踏まえ、指定都市の総力を挙げて特別市の法制化に向けた具体的な行動を進めていきたいです。」と述べました。

令和6年7月24日 川崎市交通安全対策協議会総会に出席しました




「令和6年度川崎市交通安全対策協議会総会」が川崎市役所本庁舎2階ホールにて開催されました。
川崎市交通安全対策協議会会長である市長から、交通安全に功績のあった9団体、個人20名、5区・2地区の交通安全対策協議会、そして5名の交通指導員の方へ表彰状と記念品を授与しました。
市長は、「誰も交通事故によって悲しむことのないような社会に向けて、引き続き皆さまのお力添えをいただきたいと思っています。今日の表彰が、155万の市民の皆さんからの感謝の気持ちだと受け止めていただければ幸いに存じます。」と挨拶をしました。

令和6年7月24日 ASIAN JUMP ROPE CHAMPIONSHIPS 2024 開会式に出席しました


令和6年7月24日から28日までカルッツかわさきで開催されたジャンプロープ競技のアジア頂点を決める「ASIAN JUMP ROPE CHAMPIONSHIPS 2024」の開会式に出席しました。
10の国と地域から参加した選手たちに向けて、市長は、「日頃から努力してきたものを存分に出し切って、素晴らしいパフォーマンスをされることを心から期待しております。パフォーマンスだけでなくアジア各国の選手たちが友情を深める大会にしていただけたら嬉しく思います。」と激励の言葉を贈りました。

令和6年7月12日 第64回川崎市全町内会連合会定期総会に来賓として出席しました
川崎市総合自治会館で開催された、第64回(令和6年度)川崎市全町内会連合会定期総会に、来賓として出席しました。市長は、「今年は市制100周年という大きな節目の年です。今日川崎市民となられる方も、100年前から住んでおられる方も、改めてこの川崎市の魅力を知って、関わって、好きになっていただく、そんな1年を皆様と共に作り上げていきたいと思っております。全町内会連合会の皆様は100周年実行委員会の大きな要の1つでもありますので、お力添えをいただけますよう重ねてお願いをさせていただきます。」とメッセージを贈りました。

令和6年7月11日 ボルチモア市―川崎市スカウト交流派遣隊出発式を実施しました
ボルチモア市―川崎市スカウト交流派遣隊出発式を川崎市役所本庁舎で行いました。派遣隊としてボルチモアへ出発する19人に向けて、市長は、「皆さん一人一人にとってこの経験が有意義なものになることを願うとともに、挨拶と笑顔を大切にして自ら積極的に行動することを忘れず、安全で素晴らしい派遣となることを期待しています。」と激励の言葉を贈りました。

令和6年7月11日 令和6年度第1回川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)理事会に出席しました

市民、事業者等の多様な主体が連携し、地球全体の温暖化防止に寄与することを目的とする「CC川崎エコ会議」の令和6年度第1回理事会に出席しました。
川崎市脱炭素行動宣言に基づく取組結果の発表では、各発表者と意見交換を行いました。
市長は、「環境負荷の状況として、2013年度比-87.95%を達成している企業もあり、すごいことでありどのように達成できたのかも知りたいです。」と述べました。

令和6年7月10日 「かわさきジャズ2024」ラインナップ発表会に出席しました


ミューザ川崎シンフォニーホールで、今年10回目の節目を迎える「かわさきジャズ2024」のラインナップ発表会が行われ、市長が出席しました。
司会者から、9月20日から11月24日までの約2か月にわたり、川崎市内7区すべてでイベントが開催される今年のラインナップが紹介され、かわさきジャズ実行委員会の草壁悟朗実行委員長、川崎市市民文化大使でジャズピアニストの国府弘子さん、公募から選ばれた「かわさきジャズ2024 BRIDGEアーティスト」の渡邉瑠菜さん(昭和音楽大学4年生(サックス))とともに、和やかな雰囲気の中、「かわさきジャズ」への思いを語り合いました。その後、国府さん、渡邉さんによるリハーサルなしでも息のあった、ジャズならではの素晴らしい演奏が披露されました。
関連記事
- かわさきジャズホームページ外部リンク
こちらの関連ページからご覧ください

令和6年7月9日 川崎市木材利用促進フォーラムの総会に出席しました



川崎市木材利用促進フォーラムの総会が行われ、国産木材利用促進の取組に積極的に御協力いただいた団体に、木の感謝状を贈呈しました。木材利用に関する有識者や公益団体、民間事業者、行政団体等、木材利用に関わる会員に対し、市長は「今年は木材利用促進フォーラムの総会が10回目という節目を迎えまして、この間に、多くの方に育てていただいたことに心から感謝を申し上げたいです。」と述べました。
関連記事
- 川崎市木材利用促進フォーラム
こちらの関連ページからご覧ください
- 木材利用促進感謝状贈呈
こちらの関連ページからご覧ください

令和6年7月7日 令和6年度川崎市身体障害者福祉大会に出席しました
公益財団法人 川崎市身体障害者協会が主催し、身体障害者の自立と福祉の向上を図り、社会参加の推進に寄与することを目的とした、「川崎市身体障害者福祉大会」が開催されました。
来賓として出席した市長からは、「自分で体験してみないと分からないということがたくさんあるので、子どものときからバリアフルレストランなどを体験する機会をつくることが、本当にノーマライズされた世界を作り出すということになると思っております。日常の生活あるいは社会参加という視点のなかで困っていることを解消していく。地域全体でそれを考えて改善していくという取組にしていかなければならない。そういう社会観をもって皆が色んな形で連携して協力していく、作り出していく。支える側、支えられる側ではなく、みんなが当事者、そんな意識をもっていかなければならないのではないかな、というように思っています。」と挨拶しました。

令和6年7月4日 令和6年度川崎市赤十字奉仕団団員研修会に出席しました
令和6年7月4日(木)令和6年度川崎市赤十字奉仕団団員研修会が開催されました。
市長は、「今年は元日から大きな災害がありました。災害時には日ごろの備えとともに、地域の力を蓄えておく必要があります。皆様のようなボランティア団体の方々の活動が、いざというときに結びつきの強い地域を作っています。皆様の尊い活動のおかげで川崎市が形作られているのです。本日の研修会のテーマは、『障害をお持ちの方へのサポートについて』と聞いております。実り多い研修となりますことを祈念いたします。」と挨拶を述べました。

令和6年7月1日 川崎市市制100周年記念式典を開催しました。
市制100周年という歴史的な節目を、市民の皆様とともに祝い、次の100年に向けた新たなスタートラインとするため、2024年7月1日にミューザ川崎シンフォニーホールにて川崎市市制100周年記念式典を開催しました。
主催者を代表して市長は、「これからはじまる100年も、これまでの川崎の歴史において、ピンチをチャンスに変えてきたように、我々がもつ力を最大限に活かしながら、『最幸のまち かわさき』の実現を目指し、活気にあふれ、誰もが暮らしやすく、住み続けたいまちであり続けるため、先人の努力に恥じないよう、全力で挑戦を続けてまいります。」と市制100周年への想いを述べました。
関連記事
- 川崎市市制100周年記念式典
こちらの関連ページからご覧ください

過去のフォトリポート

令和6年度

令和5年度

令和4年度

令和3年度

令和2年度

令和元年度(平成31年度)

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

平成26年度

平成25年度
お問い合わせ先
川崎市 総務企画局シティプロモーション推進室 ブランド戦略担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2473
ファクス:044-200-3915
メールアドレス:17brand@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号169508
