現在位置:
- トップページ
- 組織から探す(局一覧)
- こども未来局
- 青少年支援室

青少年支援室
募集情報
- 令和5年度川崎市地域子ども・子育て活動支援助成事業の募集について(2023年1月13日)
報道発表資料
- 令和5年度「地域子ども・子育て活動支援助成事業」の募集を開始します(2023年1月13日)
- 川崎市「二十歳を祝うつどい」開催に伴い交通規制等を実施します(2022年12月21日)
- ジモティーと連携したこども文化センターで使用する物品の寄附募集の取組「また遊んでね」プロジェクトのモデル実施を行います(2022年12月14日)
- 令和4年度「かわさき子どもの権利の日のつどい」を開催します!(2022年11月24日)
- 第7次川崎市子どもの権利に関する行動計画(案)に対する意見を募集します(2022年11月18日)
- 令和5年 川崎市 「二十歳を祝うつどい」ポスターデザイン受賞者表彰式を開催しました(2022年11月2日)
- 「子どもの権利」 in フロンパークを開催します!(2022年10月4日)
- わくわくプラザにおける濃厚接触者の特定・臨時休室の取扱い等の見直しについて(7月26日発表)(2022年7月26日)
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴うわくわくプラザ等の臨時休業について(7月26日発表)(2022年7月26日)
- 第31期川崎市青少年問題協議会から市長が意見具申を受けました(2022年7月12日)
- 令和5年1月9日に川崎市「二十歳を祝うつどい」を開催します(2022年6月20日)
- 川崎市子どもの権利委員会から市長が答申を受けました(2022年6月17日)
- 令和4年度「地域子ども・子育て活動支援助成事業」の補助金交付団体を選定しました(2022年4月22日)
- 令和3年度川崎市青少年健全育成功労者表彰式を開催しました(2022年2月15日)
- 令和3年度川崎市青少年フェスティバル「『つくる』がいっぱい!青フェスの森」を開催します(2022年2月8日)
- 新型コロナウイルス陽性者の発生に伴うわくわくプラザの臨時休室について(2月2日発表)(2022年2月3日)
- 新型コロナウイルス陽性者の発生に伴うわくわくプラザの臨時休室について(1月28日発表)(2022年1月29日)
- 「成人の日を祝うつどい(成人式)」開催に向けた市長メッセージ(2022年1月8日)
川崎市要綱
- 川崎市わくわくプラザ事業実施要領(2023年1月23日)
- 川崎市放課後児童健全育成事業の届出等に関する要綱(2023年1月5日)
- 川崎市「二十歳を祝うつどい」式典等開催及び動画配信業務委託プロポーザル選考委員会設置要綱(2022年7月4日)
- 「二十歳(はたち)を祝うつどい」サポーターグループ設置要綱(2022年4月6日)
- 川崎市「二十歳(はたち)を祝うつどい」企画実施委員会設置要綱(2022年4月6日)
- 川崎市地域子ども・子育て活動支援助成事業補助金交付要綱(2022年2月4日)
- 川崎市放課後子ども総合プラン推進会議開催運営等要綱(2021年4月21日)
- 川崎市地域子ども・子育て活動支援助成事業審査委員会設置要綱(2021年3月1日)
- 川崎市こども文化センター運営要綱(2020年8月24日)
- 川崎市青少年フェスティバル実施委員会設置要綱(2020年3月19日)
- 川崎市青少年フェスティバル実行委員会設置要綱(2020年3月19日)
- 川崎市青少年育成推進委員会設置要綱(2020年2月17日)
- 指定都市子ども会ジュニアリーダー大会補助金交付要綱(2020年2月17日)
- 川崎市子ども会連盟リーダー養成補助金交付要綱(2020年2月17日)
- 川崎市青少年の健全な育成環境推進協議会設置要綱(2020年2月3日)
- 川崎市青少年指導員設置要綱(2020年2月3日)
- 有害図書類の陳列方法等に係る立入調査実施要綱(2020年1月31日)
- 川崎市青少年健全育成功労者表彰要綱(2020年1月31日)
- かわさき子どもの権利の日事業部会設置要領(2020年1月29日)
- 川崎市こどもの遊び場事業実施要綱(2019年10月7日)
- 川崎市ふれあい館・川崎市桜本こども文化センター運営要綱(2019年8月5日)
- 川崎市民間児童館運営費等補助金交付要綱(2019年5月14日)
- 川崎市子どもの権利施策専門調査員設置要綱(2019年4月5日)
- 川崎市わくわくプラザ事業(民間児童館型)実施要綱(2019年4月3日)
- 川崎市青少年指導員連絡協議会補助金交付要綱(2018年6月28日)
- 川崎市青少年育成連盟補助金交付要綱(2018年4月1日)
- 川崎市子どもの権利委員会運営要綱(2018年2月1日)
- 川崎市子育て支援・わくわくプラザ事業実施要綱(2017年3月28日)
- 川崎市こども文化センター及び民設児童館ASCL実施要領(2016年11月14日)
- 川崎市青少年問題協議会の共催及び後援に関する事務取扱要綱(2016年9月9日)
- 川崎市いじめ総合調査委員会運営要綱(2016年8月26日)
- 川崎市八ヶ岳少年自然の家の利用料金の減額免除に関する要綱(2016年8月5日)
- 川崎市青少年の家管理運営要綱(2016年8月5日)
- かわさき子どもの権利の日事業実行委員会設置要綱(2011年5月20日)
- 川崎市子どもの権利委員会市民委員選考要綱(2011年3月24日)
- 川崎地区少年補導員連絡協議会補助金交付要綱(2010年4月28日)
関連情報
くらし・手続き
- 川崎らしさを描こう、二十歳の記念日(令和5年川崎市「二十歳を祝うつどい」ポスターデザイン募集)【募集は終了しました】(2023年1月24日)
- 高津区のわくわくプラザ一覧(2023年1月23日)
- 青少年問題協議会(2023年1月20日)
- 川崎市「二十歳を祝うつどい」(2023年1月20日)
- 川崎市地域子ども・子育て活動支援助成事業について(2023年1月13日)
- リンクページ(りんくぺーじ)(2022年12月27日)
- 川崎市青少年フェスティバル(2022年12月16日)
- 遊具・図書の寄附募集(こども文化センター)(2022年12月14日)
- 子育て支援・わくわくプラザ事業(2022年12月7日)
- わくわくプラザ(2022年12月7日)
- こども文化センター(2022年12月1日)
- 令和4年度川崎市青少年フェスティバルボランティアスタッフ募集(2022年12月1日)
- 令和4年度川崎市青少年フェスティバルフリーマーケット出店者募集(2022年12月1日)
- 代表スピーチ発言者募集(令和5年川崎市「二十歳を祝うつどい」)【募集は終了しました】(2022年10月29日)
- 川崎市青少年の健全な育成環境推進協議会について(2022年10月14日)
- 令和4年度川崎市青少年フェスティバル実行委員募集【募集は終了しました】(2022年8月5日)
- 9月分(9がつぶん)(2022年7月22日)
- 7月分(7がつぶん)(2022年7月22日)
- 令和5年川崎市「二十歳を祝うつどい」サポーター募集【募集は終了しました】(2022年7月19日)
- 令和3年度地域子ども・子育て活動支援助成事業 補助金交付団体の取組実績(2022年7月6日)
- 8月分(8がつぶん)(2022年7月4日)
- 稲田児童(いなだじどう)プール(ぷーる)(2022年6月28日)
- 平間児童(ひらまじどう)プール(ぷーる)(2022年6月28日)
- 小倉西児童(おぐらにしじどう)プール(ぷーる)(2022年6月28日)
- 大師(だいし)プール(ぷーる)(2022年6月28日)
- 6月分(6がつぶん)(2022年6月24日)
- 子どもの権利条例リーフレット・パンフレット(こどものけんりじょうれい りーふれっと・ぱんふれっと)(2022年5月18日)
- (あさおく)王禅寺(おうぜんじ)エコ(えこ)暮(ぐ)らし環境館(かんきょうかん)(2022年4月28日)
- 10. からだのこと、こころのこと、性(せい)のことについての相談(そうだん)(2022年4月19日)
- 3.メールで相談できるところ(めーるで そうだんできる ところ)(2022年4月19日)
- 民間・学童保育(放課後児童クラブ)の一覧について(2022年4月7日)
- 川崎市青少年指導員(2022年4月6日)
- 「令和4年度 川崎市子ども・若者等支援事業」に関する公募型プロポーザル募集について(2022年4月5日)
- 岡上こども文化センター(2021年11月22日)
- 令和3年度各市民団体実施イベント(市民企画事業)・子ども夢パーク実施イベント(2021年11月17日)
- 令和4年(2022年)度以降の「川崎市成人の日を祝うつどい」について(2021年9月7日)
- 〔なかはらく〕 川崎市市民(しみん)ミュージアム(2021年7月8日)
- 令和2年度地域子ども・子育て活動支援助成事業 補助金交付団体の取組実績(2021年7月1日)
- 10 CCかわさき交流コーナー (しーしーかわさきこうりゅうこーなー)(2021年7月1日)
- ヨネッティー(よねってぃー)堤根(つつみね)温水(おんすい)プール(ぷーる)(2021年6月30日)
- 8 等々力緑地(とどろきりょくち)(2021年6月30日)
- 〔たかつく〕 地名資料室(ちめいしりょうしつ)(2021年6月30日)
- 7 川崎市(かわさきし)多摩(たま)スポーツセンター(2021年6月30日)
- 〔たまく〕 かわさき宙(そら)と緑の科学館(かがくかん)-サイエンスプリン-(青少年科学館)(2021年6月30日)
- 1 幸(さいわい)スポーツセンター(2021年6月30日)
- 13 王禅寺(おうぜんじ)ふるさと公園(こうえん)(2021年6月30日)
- 〔たかつく〕 川崎市大山街道(おおやまかいどう)ふるさと館(かん)(2021年6月30日)
- 〔あさおく〕 中村正義(なかむらまさよし)の美術館(びじゅつかん)(2021年6月30日)
- 7 中原平和公園(なかはらへいわこうえん)(2021年6月30日)
- 5 南河原公園(みなみがわらこうえん)(2021年6月30日)
- 〔たかつく〕 子(こ)ども夢(ゆめ)パーク(2021年6月30日)
- 2 川崎市民(かわさきしみん)プラザ(2021年6月30日)
- 1 K2(けい・すくえあ)タウンキャンパス(2021年6月30日)
- 12 稲田公園(いなだこうえん)(2021年6月30日)
- 11 生田緑地(いくたりょくち)(2021年6月30日)
- 〔なかはらく〕 平和館(へいわかん)(2021年6月30日)
- 〔みやまえく〕 電車(でんしゃ)とバスの博物館(はくぶつかん)(2021年6月30日)
- 6 宮前(みやまえ)スポーツセンター(2021年6月30日)
- 2 石川記念武道館(いしかわきねんぶどうかん)(2021年6月30日)
- 6 川崎市緑化(かわさきしりょくか)センター(せんたー)(2021年6月30日)
- 4 等々力(とどろき)陸上(りくじょう)競技場(きょうぎじょう) (2021年6月30日)
- 5 ふれあい館(かん)(2021年6月30日)
- 7 川崎市(かわさきし)農業(のうぎょう)技術(ぎじゅつ)支援(しえん)センター(2021年6月30日)
- 9 東高根森林公園(ひがしたかねしんりんこうえん)(2021年6月30日)
- 川崎市民(かわさきしみん)プラザ(ぷらざ)温水(おんすい)プール(ぷーる)(2021年6月30日)
- 3 川崎市(かわさきし)国際交流(こくさいこうりゅう)センター(2021年6月30日)
- 1 視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)情報文化(じょうほうぶんか)センター(せんたー)(2021年6月30日)
- 8 ミューザ川崎(かわさき)シンフォニーホール(2021年6月30日)
- 4 ANIMAMALL(アニマモール)かわさき (2021年6月30日)
- 9 カルッツ(かるっつ)かわさき スポーツ(すぽーつ)・文化(ぶんか)総合(そうごう)センター(せんたー)(2021年6月30日)
- 11 高津市民館(たかつしみんかん)(2021年6月30日)
- 9 中原市民館(なかはらしみんかん)(2021年6月30日)
- 15 宮前市民館(みやまえしみんかん)菅生分館(すがおぶんかん)(2021年6月30日)
- 〔たまく〕 日本民家園(にほんみんかえん)(2021年6月30日)
- 〔たまく〕 川崎市岡本太郎(おかもとたろう)美術館(びじゅつかん)(2021年6月30日)
- 4 瀋秀園(しんしゅうえん)(2021年6月30日)
- 5 高津(たかつ)スポーツセンター(すぽーつせんたー)(2021年6月30日)
- 2 教育文化会館(きょういくぶんかかいかん)(2021年6月30日)
- 14 宮前市民館(みやまえしみんかん)(2021年6月30日)
- 6 幸市民館(さいわいしみんかん)(2021年6月30日)
- 17 多摩市民館(たましみんかん)(2021年6月30日)
- 3 とどろきアリーナ(ありーな)(2021年6月30日)
- 6 夢見ケ崎動物公園(ゆめみがさきどうぶつこうえん)(2021年6月30日)
- 10 中原図書館(なかはらとしょかん)(2021年6月30日)
- こどもゆめパークって?(2021年6月30日)
- 19 多摩図書館(たまとしょかん)菅閲覧所(すげえつらんじょ)(2021年6月30日)
- 18 多摩図書館(たまとしょかん)(2021年6月30日)
- 13 プラザ橘(たちばな)(2021年6月30日)
- 5 プラザ田島(たじま)(2021年6月30日)
- 4 プラザ大師(だいし)(2021年6月30日)
- 16 宮前図書館(みやまえとしょかん)(2021年6月30日)
- 12 高津図書館(たかつとしょかん)(2021年6月30日)
- 8 幸市民館・図書館(さいわいしみんかん・としょかん)日吉分館(ひよしぶんかん)(2021年6月30日)
- 7 幸図書館(さいわいとしょかん)(2021年6月30日)
- 10 二ケ領(にかりょう)せせらぎ館(かん)(2021年6月30日)
- 〔たまく〕 伝統工芸館(でんとうこうげいかん)(2021年6月30日)
- 22 麻生図書館(あさおとしょかん)(2021年6月23日)
- 小杉こども文化センター(2021年6月22日)
- 住吉こども文化センター(2021年6月22日)
- 東百合丘こども文化センター(2021年6月22日)
- 百合丘こども文化センター(2021年6月22日)
- 片平こども文化センター(2021年6月22日)
- 麻生こども文化センター(2021年6月22日)
- 白山こども文化センター(2021年6月22日)
- 柿生こども文化センター(2021年6月22日)
- 虹ケ丘こども文化センター(2021年6月22日)
- 王禅寺こども文化センター(2021年6月22日)
- 千代ケ丘こども文化センター(2021年6月22日)
- 菅生こども文化センター(2021年6月21日)
- 蔵敷こども文化センター(2021年6月21日)
- 末長こども文化センター(2021年6月21日)
- 子母口こども文化センター(2021年6月21日)
- 梶ヶ谷こども文化センター(2021年6月21日)
- 宮崎こども文化センター(2021年6月21日)
- 有馬こども文化センター(2021年6月21日)
- 菅こども文化センター(2021年6月21日)
- 宮内こども文化センター(2021年6月21日)
- 宮前平こども文化センター(2021年6月21日)
- 平こども文化センター(2021年6月21日)
- 白幡台こども文化センター(2021年6月21日)
- 枡形こども文化センター(2021年6月21日)
- 長尾こども文化センター(2021年6月21日)
- 錦ヶ丘こども文化センター(2021年6月21日)
- 三田こども文化センター(2021年6月21日)
- 中野島こども文化センター(2021年6月21日)
- 南菅こども文化センター(2021年6月21日)
- 野川こども文化センター(2021年6月21日)
- 東高津こども文化センター(2021年6月21日)
- 上作延こども文化センター(2021年6月21日)
- 高津こども文化センター(2021年6月21日)
- 二子こども文化センター(2021年6月21日)
- 大戸こども文化センター(2021年6月21日)
- 新城こども文化センター(2021年6月21日)
- 西加瀬こども文化センター(2021年6月21日)
- 玉川こども文化センター(2021年6月21日)
- 平間こども文化センター(2021年6月21日)
- 井田こども文化センター(2021年6月21日)
- 新丸子こども文化センター(2021年6月21日)
- 北加瀬こども文化センター(2021年6月21日)
- 南加瀬こども文化センター(2021年6月21日)
- 幸こども文化センター(2021年6月21日)
- 小倉こども文化センター(2021年6月21日)
- 下平間こども文化センター(2021年6月21日)
- 南河原こども文化センター(2021年6月21日)
- ふれあい館・桜本こども文化センター(2021年6月21日)
- 小田こども文化センター(2021年6月21日)
- 浅田こども文化センター(2021年6月21日)
- 旭町こども文化センター(2021年6月21日)
- 田島こども文化センター(2021年6月21日)
- 殿町こども文化センター(2021年6月21日)
- 藤崎こども文化センター(2021年6月21日)
- 大師こども文化センター(2021年6月21日)
- 渡田こども文化センター(2021年6月21日)
- 日進町こども文化センター(2021年6月21日)
- 「こども110番」事業について(2021年5月26日)
- 中原区のわくわくプラザ一覧(2021年3月16日)
- 宮前区のわくわくプラザ一覧(2021年1月25日)
- すかいきっず(2020年11月30日)
- 5.虐待、暴力についての相談(ぎゃくたい、ぼうりょくについての そうだん)(2020年11月30日)
- 6.体罰についての相談(たいばつについての そうだん)(2020年11月30日)
- 1.24時間相談できるところ(24じかん そうだんできるところ)(2020年6月23日)
- 平成31年度(令和元年度)地域子ども・子育て活動支援助成事業 補助金交付団体の取組実績(2020年6月5日)
- 11 かわさきエコ暮らし未来館(かわさきえこぐらしみらいかん)(2020年2月18日)
- 九都県市青少年行政主管課長会議について(2019年11月21日)
- 4.いじめについての相談(いじめについての そうだん)(2019年9月18日)
- 8.学校での悩みについての相談 友だち、先生、勉強、進路のことなど(がっこうでのなやみについての そうだん ともだち、せんせい、べんきょう、しんろのことなど)(2019年3月4日)
- 川崎区のわくわくプラザ一覧(2019年2月26日)
- 麻生区のわくわくプラザ一覧(2019年2月4日)
- 多摩区のわくわくプラザ一覧(2019年2月4日)
- 幸区のわくわくプラザ一覧(2019年2月4日)
- これからのまちづくり(2019年1月25日)
- 黒いけむり、さようなら (くろいけむり、さようなら)(2019年1月25日)
- 南武線のはじまりと戦争(なんぶせんのはじまりと せんそう)(2019年1月25日)
- 工業のまちへ-川崎市のたんじょう!(こうぎょうのまちへ-かわさきしのたんじょう!)(2019年1月25日)
- 江戸時代から明治時代へ (えどじだいから めいじじだいへ)(2019年1月25日)
- 江戸時代(えどじだい)(2019年1月25日)
- 大昔(おおむかし)(2019年1月25日)
- 第2章 人間として大切な子どもの権利(だい2しょう にんげんとして たいせつな こどものけんり)(2019年1月21日)
- 第3章 家庭、育ち・学ぶ施設、地域における子どもの権利の保障(だい3しょう かてい、そだち・まなぶしせつ、ちいきにおける こどものけんりのほしょう)(2019年1月21日)
- 第5章 相談及び救済(だい5しょう そうだん およ びきゅうさい)(2019年1月21日)
- 第1章 総則(だい1しょう そうそく)(2019年1月18日)
- 第4章 子どもの参加(だい4しょう こどものさんか)(2019年1月18日)
- 前文(ぜんぶん)(2019年1月18日)
- 第6章 子どもの権利に関する行動計画(だい6しょう こどものけんりにかんする こうどうけいかく)(2019年1月18日)
- 第7章 子どもの権利の保障状況の検証(だい7しょう こどものけんりの ほしょうじょうきょうのけんしょう)(2019年1月18日)
- 子どもの権利条例ってなに?(こどものけんりじょうれいってなに?)(2019年1月18日)
- こどものけんりじょうれいのえほん「れいちゃんとまほうのすな」(2019年1月11日)
- 川崎市子ども夢パーク(2018年8月23日)
- 7.家族の悩みについての相談(かぞくのなやみについての そうだん)(2018年8月23日)
- 9.ネットトラブルについての相談 SNS・スマホ・ケータイのトラブル(ねっととらぶるについての そうだん えすえぬえす・すまほ・けーたいのとらぶる)(2018年8月23日)
- 2.相談員に直接会って相談できるところ(そうだんいんに ちょくせつあって そうだんできるところ)(2018年8月23日)
- 1 多摩川(たまがわ)サイクリングコース(2018年8月23日)
- 20 麻生市民館(あさおしみんかん)(2018年8月23日)
- 9 カルッツ(かるっつ)かわさき スポーツ(すぽーつ)・文化(ぶんか)総合(そうごう)センター(せんたー)(2018年1月24日)
- どんなときに相談(そうだん)できるの? [こどものための相談機関(そうだんきかん)](2016年8月23日)
- 放課後子ども総合プラン推進会議(2016年8月22日)
- 多摩川河口(たまがわかこう)青少年(せいしょうねん)サイクリングコース(2016年7月21日)
- 多摩川(たまがわ)サイクリングコース(2016年7月21日)
- 川崎市子ども・若者実態調査(2015年11月10日)
- 子どもの権利委員会 市民委員を募集します!(2015年6月20日)
- 入江崎余熱利用(いりえざきよねつりよう)プール(ぷーる)(2014年6月23日)
- 川崎市(かわさきし)多摩(たま)スポーツセンター(すぽーつせんたー)(2013年9月25日)
- 〔みやまえく〕 青少年(せいしょうねん)の家(いえ)(2013年3月7日)
- 〔ながのけん〕 八ケ岳(やつがたけ)少年自然(しょうねんしぜん)の家(いえ)(2013年3月7日)
- 〔あさおく〕 黒川(くろかわ)青少年(せいしょうねん)野外活動(やがいかつどう)センター(2013年3月7日)
- ヨネッティー(よねってぃー)王禅寺(おうぜんじ)温水(おんすい)プール(ぷーる)(2012年7月10日)
- 21 麻生市民館岡上分館(あさおしみんかんおかがみぶんかん)(2011年8月23日)
- 8 麻生(あさお)スポーツセンター(2011年8月23日)
- 23 麻生図書館(あさおとしょかん)柿生分館(かきおぶんかん)(2011年8月23日)
- 3 大師公園(だいしこうえん)(2011年8月23日)
- 3 川崎図書館(かわさきとしょかん)(2011年8月23日)
- 2 多摩川河口(たまがわかこう)青少年(せいしょうねん)サイクリングコース(2011年8月23日)
事業者・就労支援情報
- 放課後児童健全育成事業者の届出について(2023年1月5日)
- 王禅寺こども文化センター(2022年8月31日)
- 蔵敷こども文化センター(2022年8月31日)
- 宮崎こども文化センター(2022年8月31日)
- 上作延こども文化センター(2022年8月31日)
- 末長こども文化センター(2022年8月31日)
- 高津こども文化センター(2022年8月31日)
- 子母口こども文化センター(2022年8月31日)
- 二子こども文化センター(2022年8月31日)
- 八ケ岳少年自然の家(2022年8月31日)
- 青少年の家(2022年8月31日)
- 黒川青少年野外活動センター(2022年8月31日)
- 子ども夢パーク(2022年8月31日)
- 梶ヶ谷こども文化センター(2022年8月31日)
- 東高津こども文化センター(2022年8月31日)
- 枡形こども文化センター(2022年8月31日)
- 長尾こども文化センター(2022年8月31日)
- 錦ヶ丘こども文化センター(2022年8月31日)
- 三田こども文化センター(2022年8月31日)
- 南菅こども文化センター (2022年8月31日)
- 新丸子こども文化センター(2022年8月31日)
- 住吉こども文化センター(2022年8月31日)
- 井田こども文化センター(2022年8月31日)
- 平間こども文化センター(2022年8月31日)
- 玉川こども文化センター(2022年8月31日)
- 西加瀬こども文化センター(2022年8月31日)
- 新城こども文化センター(2022年8月31日)
- 大戸こども文化センター(2022年8月31日)
- 宮内こども文化センター(2022年8月31日)
- 百合丘こども文化センター(2022年8月31日)
- 東百合丘こども文化センター(2022年8月31日)
- 千代ケ丘こども文化センター(2022年8月31日)
- 虹ケ丘こども文化センター(2022年8月31日)
- 柿生こども文化センター(2022年8月31日)
- 白山こども文化センター(2022年8月31日)
- 麻生こども文化センター(2022年8月31日)
- 片平こども文化センター(2022年8月31日)
- 岡上こども文化センター(2022年8月31日)
- 大師こども文化センター(2022年8月31日)
- 旭町こども文化センター(2022年8月31日)
- 日進町こども文化センター(2022年8月31日)
- 渡田こども文化センター(2022年8月31日)
- 藤崎こども文化センター(2022年8月31日)
- 殿町こども文化センター(2022年8月31日)
- 田島こども文化センター(2022年8月31日)
- 小田こども文化センター(2022年8月31日)
- ふれあい館・桜本こども文化センター(2022年8月31日)
- 南河原こども文化センター(2022年8月31日)
- 幸こども文化センター(2022年8月31日)
- 下平間こども文化センター(2022年8月31日)
- 南加瀬こども文化センター(2022年8月31日)
- 北加瀬こども文化センター(2022年8月31日)
- 浅田こども文化センター(2022年8月31日)
- 小倉こども文化センター(2022年8月31日)
- 有馬こども文化センター(2022年8月31日)
- 野川こども文化センター(2022年8月31日)
- 宮前平こども文化センター(2022年8月31日)
- 平こども文化センター(2022年8月31日)
- 白幡台こども文化センター(2022年8月31日)
- 菅生こども文化センター(2022年8月31日)
- 菅こども文化センター (2022年8月31日)
- 中野島こども文化センター (2022年8月31日)
- 小杉こども文化センター(2022年8月31日)
- 川崎市子ども夢パークの指定管理予定者の選定結果について(2020年11月16日)
- 川崎市子ども夢パークの指定管理者の募集について【受付終了】(2020年9月29日)
市政情報
- 川崎市こども未来局青少年支援室 YouTubeアカウント運用ポリシー(2023年1月24日)
- 令和4年度かわさき子どもの権利の日のつどい(2022年12月8日)
- 第7期川崎市子どもの権利委員会報告書(2022年11月1日)
- 子どもの権利に関する情報紙「ちっち」(2022年10月6日)
- かわさき子どもの権利の日のつどい(開催実績)(2022年10月5日)
- 第6次川崎市子どもの権利に関する行動計画(2022年9月5日)
- 子どもからみた子どもの権利条例の検証とおとなの子どもへの関わり方(答申)(2022年6月23日)
- 子どもの権利条例リーフレット・パンフレット(2022年5月18日)
- 子どもの権利に関する市民企画事業団体を募集します!(2022年4月27日)
- 第7回川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査報告書〔令和3(2021)年8月〕(2021年8月31日)
- 第5次川崎市子どもの権利に関する行動計画(2021年6月2日)
- 第6期川崎市子どもの権利委員会からの「子どもに対する支援の協働・連携について(答申)」の提言に対する措置(2021年3月25日)
- 第7期子どもの権利委員会委員について(2021年1月4日)
- 第6期川崎市子どもの権利委員会報告書(2020年12月24日)
- 4.参加しにくい状況にある子どもの参加の実態・成果・課題(2019年10月2日)
- 3.個別事業にみる子どもの参加の実態・成果・課題(2019年10月2日)
- 2.子どもの参加の成果からみえてきたもの(2019年10月2日)
- 検討連絡会議から市長へ答申 2000(平成12)年6月(2019年10月2日)
- 子どもに対する支援の協働・連携について(答申)(2019年10月2日)
- 子どもの成長に応じた育ちの支援について(答申)(2019年5月15日)
- 保護者等のみなさんへ(2019年4月8日)
- 第5期川崎市子どもの権利委員会からの「子どもの成長に応じた育ちの支援について(答申)」の提言に対する措置(2018年8月23日)
- 第5期川崎市子どもの権利委員会報告書(2018年8月23日)
- 第5回川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査報告書〔平成27(2015)年3月〕(2018年8月23日)
- 第3次川崎市子どもの権利に関する行動計画(2018年8月23日)
- 第6回川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査報告書〔平成30(2018)年3月〕(2018年3月28日)
- 第4次川崎市子どもの権利に関する行動計画(2018年1月16日)
- Kawasaki City Ordinance on the Rights of the Child(2016年5月27日)
- みんなで考えてみよう 川崎市子どもの権利条例(PRアニメーション)(2016年4月26日)
- 子どもの権利条例絵本(2016年4月25日)
- 第4期川崎市子どもの権利委員会からの「川崎市子どもの権利条例の広報・啓発について(答申)」の提言に対する措置(2015年4月15日)
- 第4期川崎市子どもの権利委員会報告書(2013年10月1日)
- 4 資料 1 条例、規則、答申、調査結果等へのアクセス(2013年5月14日)
- 2 子どもの参加に関する検証のプロセス (1) 行政への子どもの参加に関する施策(事業)調査・評価の実施(2013年4月26日)
- 川崎市における子どもの権利条例の広報・啓発について(答申)(2013年3月30日)
- 川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査報告書〔2012(平成24)年3月〕(2013年3月13日)
- 川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査報告書〔2008(平成20)年10月〕(2013年3月8日)
- 川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査報告書〔2005(平成17)年10月〕(2013年3月8日)
- 川崎市子どもの権利に関する条例解説書「川崎市子どもの権利に関する条例−各条文の理解のために−」(2013年3月6日)
- 川崎市子どもの権利に関する条例(2013年1月22日)
- 第2次川崎市子どもの権利に関する行動計画(2012年12月28日)
- 第1次川崎市子どもの権利に関する行動計画(2012年10月23日)
- 2 子どもの参加に関する検証のプロセス (3) 子どもとの対話(2003(平成15)年3月2・16日)(2012年8月12日)
- 第3期川崎市子どもの権利委員会報告書(2011年3月29日)
- 第3次川崎市子どもの権利に関する行動計画に向けた第3期川崎市子どもの権利委員会意見(2011年3月29日)
- 第3期川崎市子どもの権利委員会からの「川崎市における子どもの相談及び救済について(答申)」の提言に対する措置(2011年3月29日)
- 川崎市における子どもの相談及び救済について(答申)(2011年3月28日)
- 第2期子どもの権利委員会報告書(2009年1月14日)
- 川崎市子どもの権利に関する行動計画について~子どもの相談・救済及び居場所を中心とした総合的な行動計画の策定に向けて~(平成19年6月8日答申)(2007年7月25日)
- こどもの居場所と参加活動の拠点作りに関する検証結果について(答申)(2006年10月発行)(2006年11月9日)
- 中間まとめ 1999(平成11)年6月(2005年2月17日)
- 子ども権利条例検討連絡会議(2005年2月17日)
- 策定経過(2005年2月17日)
- はじめに(2005年1月19日)
- 1 川崎市子どもの権利委員会の意義と役割(2005年1月19日)
- 3.1 アンケート調査等実態把握(2005年1月19日)
- 4 行動計画策定に向けての意見具申(2005年1月19日)
- 2.1.2 子どもの権利に関する実態・意識調査(2005年1月19日)
- 2 第1期子どもの権利委員会の活動(2005年1月19日)
- 3 答申と措置報告 (2) 権利委員会の答申に基づく市からの措置報告(2004年(平成16年)3月)(2005年1月19日)
- 2 子どもの参加に関する検証のプロセス (2) 行政職員との対話(2003(平成15)年2月20・28日)(2005年1月19日)
- 2 子どもの参加に関する検証のプロセス (4) 市民との対話(2003(平成15)年3月29日)(2005年1月19日)
- 3 答申と措置報告 (1) 子ども参加についての答申(2003年(平成15年)11月)(2005年1月19日)
- 4 資料 2 関連データ(2005年1月19日)
- 4 資料 5 委員会等の開催状況(2005年1月19日)
- 4 資料 4 条例事業の実施状況(2005年1月19日)
- 4 資料 6 委員名簿等(2005年1月19日)
- 4 資料 3 条例制定後の主な動き(2005年1月19日)
- 2.1 子どもの権利に関する実態・意識調査について(2005年1月19日)
- 2.1.1 子どもの権利に関する実態・意識調査(2005年1月19日)
- 3.2.1 評価の視点・対象と評価項目(2005年1月19日)
- 3.2.2 行政の自己評価(2005年1月19日)
- 3.2.3 行政との対話(2005年1月19日)
- 3.2.4 市民・子どもの参加、対話(2005年1月19日)
- 3.3 行動計画への意見具申の作成と内容(2005年1月19日)
- 3.4 委員会の組織、運営等(2005年1月19日)
- 1.調査概要(2004年11月8日)
- 2.1 子どもの権利と権利条例(2004年11月8日)
- 子どもと学校(2004年11月8日)
- 子どもが置かれている状況(2004年11月8日)
- 参加する権利をめぐって(2004年11月8日)
- 子ども自由意見記述例(2004年11月8日)
- おとな自由意見記述例(2004年11月8日)
- 職員自由意見記述例(2004年11月8日)
- 単純集計票(子ども)(2004年11月8日)
- 単純集計票(おとな)(2004年11月8日)
- 単純集計票(職員)(2004年11月8日)
- クロス集計表(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 1 調査概要(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 2 調査結果 1 親が外国人の子ども(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 2 調査結果 2 障がいのある子ども(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 2 調査結果 3 児童養護施設等に入所している子ども(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 3 ヒアリング調査等調査参考資料 単純集計 親が外国人の子ども(2004年11月8日)
- はじめに(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 3 ヒアリング調査等調査参考資料 3 第1期 川崎市子どもの権利委員会委員名簿(2004年11月8日)
- 調査結果から見えてくるもの(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 3 ヒアリング調査等調査参考資料 単純集計 児童養護施設等に入所している子ども(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 3 ヒアリング調査等調査参考資料 単純集計 障がいのある子ども(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 3 ヒアリング調査等調査参考資料 単純集計 障がいのある子どもの保護者(2004年11月8日)
- 使用した調査票(子ども用)(2004年11月8日)
- 子どもあて調査のお願い(2004年11月8日)
- 使用した調査票(おとな用)(2004年11月8日)
- おとなあて調査のお願い(2004年11月8日)
- 使用した調査票(職員用)(2004年11月8日)
- 職員あて調査のお願い(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 3 ヒアリング調査等調査参考資料 使用した調査票 障がいがある子ども用(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 3 ヒアリング調査等調査参考資料 使用した調査票 障がいのある子どもの保護者用(2004年11月8日)
- 第2部 ヒアリング等調査 3 ヒアリング調査等調査参考資料 使用した調査票 児童養護施設等に入所している子ども用(2004年11月8日)
- 1 中・長期的な課題に関する提言についての措置(2004年11月8日)
- 2 個別施策・事業に関する提言についての措置(2004年11月8日)
- 3 参加しにくい子どもへの支援に関する提言についての措置(2004年11月8日)
- 参考資料1 第1期川崎市子どもの権利委員会の調査審議経過(2004年11月8日)
- はじめに(2004年11月8日)
- 1.提言にあたって(2004年11月8日)
- 第1章 第1期子どもの権利委員会の役割と活動(2004年11月8日)
- 参考資料3 委員名簿(2004年11月8日)
- 参考資料2 施策評価の流れ(イメージ図)(2004年11月8日)
- 1.子どもの参加の施策(事業)体系(2004年11月8日)
- 委員長あいさつ(2004年11月8日)
- 1 基本的な考え方(2004年11月8日)
- はじめに(2004年11月8日)
- 川崎市子どもの権利委員会検討課題(2004年11月8日)
- 川崎市子どもの権利委員会規則(2004年11月8日)
- 行動計画体系のイメージ(2004年11月8日)
- 権利委員会名簿(2004年11月8日)
- おわりに(2004年11月8日)
- 2 子どもの意見表明・参加の促進(2004年11月8日)
- 川崎市子どもの権利に関する行動計画策定に向けて「中間のまとめ」についての市民意見(2004年11月8日)
- 3 推進体制(2004年11月8日)
- 2.中・長期的な課題に関する提言(2004年11月8日)
- 3.個別施策・事業に関する提言(2004年11月8日)
- 4.参加しにくい子どもへの支援に関する提言(2004年11月8日)
お問い合わせ先
川崎市 こども未来局青少年支援室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2668
ファクス:044-200-3931
メールアドレス:45sien@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

