生涯学習部文化財課
募集情報
報道発表資料
- 川崎市民俗芸能発表会を開催します![2025年2月26日]
- 文化財保護ポスター展を開催します![2024年12月25日]
- 第7回川崎市地域文化財が決定しました![2024年12月25日]
- 千年伊勢山台遺跡[橘樹郡家跡]第40次調査見学会を開催します[2024年10月11日]
- 5年ぶりの通常開催!影向寺の指定文化財を特別公開します!![2024年10月10日]
- 令和6年度「川崎地名塾」参加者を募集します![2024年7月30日]
- 北條鉄工事務所ほか4件の国登録有形文化財(建造物)への登録が答申されました[2024年7月19日]
- 令和6年度 地名資料室「夏休み学習相談」を開催します![2024年7月12日]
- 第3期川崎市文化財ボランティア養成講座の受講者を募集します! [2024年6月11日]
- 【報道発表資料】川崎市民俗芸能発表会を開催します![2024年4月9日]
川崎市要綱
- 市重要史跡・勝地・天然記念物内に土地を所有する個人に対する管理奨励金交付基準[2025年4月18日]
- 川崎市教育委員会の所管する文化財関係資料等の利用に関する取扱要綱[2025年4月18日]
- 川崎市埋蔵文化財等取扱要領[2025年4月18日]
- 川崎市地名資料収集懇談会運営等要綱[2025年4月8日]
- 地名資料室設置要綱[2024年7月19日]
- 指定文化財管理奨励金交付要綱[2024年7月19日]
- 指定文化財保存修理等補助金交付要綱[2024年7月19日]
- 川崎市無形民俗文化財保存育成事業費補助金交付要綱[2024年7月19日]
- 川崎市文化財ボランティアの登録に関する要綱[2024年7月19日]
- 文化財保護活用計画推進会議の運営に関する要綱[2024年4月12日]
- 川崎市博物館の登録等に関する取扱要綱[2024年4月12日]
- 博物館登録及び博物館相当施設の審査基準[2024年4月10日]
- 川崎市地域文化財顕彰制度要綱[2021年4月1日]
- 川崎市文化財調査員の任用に関する要綱[2021年4月1日]
- 川崎市埋蔵文化財発掘調査実施要綱[2018年7月20日]
- 川崎市埋蔵文化財事務取扱要綱[2017年12月19日]
- 川崎市文化財保護活用推進キャラクター使用承認要綱[2016年5月10日]
関連情報
- 橘樹歴史公園オープン![2025年4月18日]
- 稲毛神社[2025年4月18日]
- 真福寺[2025年4月18日]
- 平間寺(川崎大師)[2025年4月18日]
- 汐留稲荷神社[2025年4月18日]
- 明長寺[2025年4月18日]
- 文化財指定とは[2025年4月18日]
- 絵画[2025年4月18日]
- 無形民俗文化財[2025年4月18日]
- 有形民俗文化財[2025年4月18日]
- 工芸品[2025年4月18日]
- これまでの川崎地名塾(令和元年度~令和4年度)[2025年4月18日]
- これまでの川崎地名塾(平成9年度~平成30年度)[2025年4月18日]
- これまでの地名散歩(令和元年度~令和4年度)[2025年4月18日]
- 【重要】周知の埋蔵文化財包蔵地内において土木工事等を実施する場合[2025年4月18日]
- 建造物[2025年4月18日]
- 史跡保存活用補助員会計年度任用職員の募集(教育委員会事務局生涯学習部文化財課)[2025年4月16日]
- 地名資料室のご案内[2025年4月8日]
- 第8回川崎市地域文化財の募集について[2025年4月1日]
- 川崎市地域文化財ガイドブック[2025年3月24日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2025年3月[2025年3月24日]
- 橘樹官衙遺跡群のPR動画ができました![2025年3月4日]
- 文化財防火デー(1月26日)について[2025年2月13日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2025年2月[2025年2月13日]
- 第71回文化財防火デーの実施について[2025年2月13日]
- 第47回川崎市民俗芸能発表会を開催します![2025年2月13日]
- 「川崎市文化財保存活用地域計画」について[2025年2月3日]
- 柿生郷土史料館[2025年1月29日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2025年1月[2025年1月16日]
- 各種申請のオンライン手続き[2025年1月9日]
- 川崎市地域文化財の紹介[2024年12月25日]
- 令和6年度文化財保護ポスター展を開催します![2024年12月25日]
- 龍臺寺本堂[2024年12月25日]
- 龍臺寺の石灯籠[2024年12月25日]
- 石観音の霊亀石[2024年12月25日]
- 了延庵の庚申塔[2024年12月25日]
- 中島八幡神社の庚申塔[2024年12月25日]
- 中島延命地蔵尊の石造阿弥陀如来像[2024年12月25日]
- 西明寺の木食観正碑[2024年12月25日]
- 西明寺の弘法大師供養塔[2024年12月25日]
- 志良以先生頌徳碑[2024年12月25日]
- 宮崎の陸軍軍用地境界標[2024年12月25日]
- 馬絹の花供養塔[2024年12月25日]
- 玉林寺の石幢[2024年12月25日]
- 泉福寺の手水石[2024年12月25日]
- 北條鉄工クレーンヤード[2024年12月24日]
- 北條鉄工材料置場[2024年12月24日]
- 北條鉄工旧シャーリング・製缶及びロール工場[2024年12月24日]
- 北條鉄工原寸工場[2024年12月24日]
- 北條鉄工事務所[2024年12月24日]
- 【終了】令和6年度 指定文化財等現地特別公開 影向寺の文化財[2024年12月24日]
- 橘樹(たちばな)歴史公園[2024年12月12日]
- 木造 阿弥陀如来坐像[2024年12月6日]
- 法雲寺[2024年12月6日]
- 【終了】令和6年度 地名資料室「夏休み学習相談」を開催します![2024年12月4日]
- 川崎市大山街道ふるさと館[2024年12月4日]
- 文化財刊行資料[2024年11月15日]
- 令和6年度「川崎地名塾」の様子[2024年11月7日]
- 川崎市立日本民家園[2024年10月2日]
- かわさきの民俗芸能歳時記[2024年9月25日]
- 芭蕉「春の夜は」の句碑[2024年9月24日]
- 史跡橘樹官衙遺跡群 全国初の飛鳥時代の復元倉庫の内部を特別に公開します![2024年9月10日]
- 旧原家住宅[2024年8月5日]
- これまでの地名散歩(平成8年度~平成30年度)[2024年7月19日]
- 川崎市文化財審議会について[2024年7月17日]
- 橘樹官衙遺跡群 関連資料[2024年7月1日]
- 「橘花(たちばな)屯倉(みやけ)ミニシンポジウム-橘樹官衙(たちばなかんが)遺跡群成立の前段階-」を開催しました[2024年5月31日]
- 円筒分水[2024年5月30日]
- 二ヶ領用水久地円筒分水[2024年5月30日]
- 彫刻[2024年5月30日]
- 令和5年度「川崎地名塾」の様子[2024年5月29日]
- 古文書・書跡・典籍[2024年5月21日]
- 鰐口(春日神社)[2024年5月21日]
- 市ノ坪の富士講関係資料〔木造食行身禄坐像(もくぞうじきぎょうみろくざぞう)及び造像記(ぞうぞうき)ほか関連文書類〕[2024年5月20日]
- 関東下知状[2024年5月20日]
- 記念物[2024年5月16日]
- 青銅製鰐口(川崎市)[2024年5月16日]
- 禅寺丸柿[2024年5月16日]
- 考古資料[2024年5月14日]
- 鷲ヶ峰遺跡旧石器時代出土品[2024年5月1日]
- 細山坂東谷古墓出土火葬骨蔵器[2024年5月1日]
- 生田古墓群 鴛鴦沼古墓出土火葬骨蔵器[2024年5月1日]
- 生田古墓群 生田8601番地古墓出土火葬骨蔵器[2024年5月1日]
- 稗原古墓群 A地点古墓出土火葬骨蔵器[2024年5月1日]
- 菅生古墓群 長沢1822番地古墓出土火葬骨蔵器[2024年5月1日]
- 野川古墓群 野川南耕地A地点古墓出土火葬骨蔵器[2024年5月1日]
- 下原遺跡縄文時代後・晩期出土品[2024年5月1日]
- 梶ヶ谷神明社上遺跡出土品[2024年5月1日]
- 有馬古墓群 台坂上グループ古墓出土火葬骨蔵器[2024年5月1日]
- 万福寺遺跡群縄文時代草創期出土品[2024年5月1日]
- 有馬古墓群 後谷戸グループ古墓出土火葬骨蔵器[2024年5月1日]
- 板碑[2024年5月1日]
- 獅子頭[2024年4月22日]
- 大師河原の漁撈具[2024年4月22日]
- 後北条氏の虎の印判状天正十五年九月二十日付[2024年4月19日]
- 後北条氏の虎の印判状永禄元年五月十一日付[2024年4月19日]
- 後北条氏の虎の印判状 甲子三月二十三日付[2024年4月19日]
- 新城小学校の伝・八百八橋の橋板[2024年4月18日]
- 木造 阿弥陀如来立像[2024年4月18日]
- 木造 薬師如来坐像[2024年4月16日]
- 史跡橘樹官衙遺跡群の整備について[2024年4月16日]
- 平川家文書[2024年3月26日]
- 志村家文書[2024年3月26日]
- 上田文書[2024年3月26日]
- 大戸神社社殿[2024年3月26日]
- 大戸神社狛犬[2024年3月26日]
- 原家文書[2024年3月26日]
- 徒党禁止の高札[2024年3月26日]
- 梶家文書[2024年3月26日]
- 宮野家文書[2024年3月26日]
- 大戸神社石造天満宮塔[2024年3月26日]
- 大戸神社扁額[2024年3月26日]
- 大戸神社石造八臂馬頭観音像塔[2024年3月26日]
- 大戸神社石造堅牢地神像塔[2024年3月26日]
- 大戸神社石造八臂弁財天像塔[2024年3月26日]
- 大戸神社宮殿入木造僧形立像[2024年3月26日]
- 大戸神社板碑断片[2024年3月26日]
- 石観音堂[2024年3月26日]
- 麻生不動院(ダルマ市)[2024年3月26日]
- 泉澤寺文書[2024年3月26日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2023年1月[2024年3月26日]
- 安楽寺文書[2024年3月25日]
- 後北条氏の虎の印判状(丁亥八月十八日付)[2024年3月25日]
- 後北条氏の虎の印判状(庚寅三月十六日付)[2024年3月25日]
- 川井田の辻の地蔵菩薩・巡拝塔・馬頭観音[2024年3月25日]
- 本村橋の袂の馬頭観音[2024年3月25日]
- 川井田の辻のセエノカミ(賽の神)[2024年3月25日]
- 岡上神社の水天宮碑・金精大明神碑[2024年3月25日]
- 岡上神社の手水鉢[2024年3月25日]
- 岡上神社の堅牢地神塔[2024年3月25日]
- 岡上神社の拝殿及び覆殿[2024年3月25日]
- 長尾神社(長尾神社射的祭)[2024年3月25日]
- 大戸神社庚申塔[2024年3月25日]
- 西光寺の石薬師[2024年3月25日]
- 王禅寺道の道標(庚申塔)[2024年3月25日]
- 王禅寺道の馬頭観音(道標)[2024年3月25日]
- 長尾神社の手水鉢[2024年3月25日]
- 長尾神社射的祭[2024年3月25日]
- 長尾神社射的祭儀式記録[2024年3月25日]
- 上・下地区のどんど焼き[2024年3月25日]
- 谷戸地区のどんど焼き[2024年3月25日]
- 川井田地区のどんど焼き[2024年3月25日]
- 谷戸の辻の地蔵念仏供養塔・庚申塔・光明真言供養塔・巡礼塔[2024年3月25日]
- 川井田の畑の庚申塔・巡拝塔[2024年3月25日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(金属製品の保存と管理)」[2024年3月25日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(有効鍔付縄文土器(ゆうこうつばつきどき)」[2024年3月22日]
- 国史跡橘樹官衙遺跡群[2024年3月18日]
- 旧鈴木家住宅[2024年3月18日]
- 庚申塔(盛源寺)[2024年3月14日]
- 庚申塔(真福寺)[2024年3月14日]
- 古川神明神社庚申塔[2024年3月14日]
- 王禅寺[2024年3月14日]
- 馬絹平台の庚申塔[2024年3月14日]
- 川崎市地域文化財顕彰制度とは[2024年3月14日]
- 溝口神社水屋(手水舎)[2024年2月15日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2024年2月[2024年2月14日]
- 長念寺本堂[2024年2月8日]
- 長念寺庫裏[2024年2月8日]
- 橘樹官衙遺跡群の第1期整備が始まりました!![2024年1月31日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2024年1月[2024年1月30日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(川崎の近現代考古資料)」[2024年1月29日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(久本横穴墓出土銀象嵌鉄刀)」[2024年1月29日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(白井坂埴輪窯跡出土埴輪)」[2024年1月29日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(小さなあなのある縄文土器))」[2024年1月29日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(貝殻でつけた文様をもつ土器)」[2024年1月24日]
- 昭和電工川崎工場本事務所[2024年1月22日]
- 川崎市青少年科学館(生田緑地、川崎市岡本太郎美術館、川崎市立日本民家園及び川崎市青少年科学館の横断的管理)[2024年1月11日]
- 水車小屋[2024年1月9日]
- 菅の船頭小屋[2024年1月5日]
- 蚕影山祠堂[2024年1月5日]
- 沖永良部の高倉[2024年1月5日]
- 旧岩澤家住宅[2024年1月5日]
- 旧井岡家住宅[2024年1月5日]
- 旧菅原家住宅[2024年1月5日]
- 旧野原家住宅[2024年1月5日]
- 旧山下家住宅[2024年1月5日]
- 旧広瀬家住宅[2024年1月5日]
- 旧三澤家住宅[2024年1月5日]
- 旧山田家住宅[2024年1月5日]
- 佐藤惣之助碑[2024年1月5日]
- 旧清宮家住宅[2024年1月5日]
- 旧原家住宅稲荷社[2024年1月5日]
- 旧伊藤家住宅[2024年1月5日]
- 旧北村家住宅[2024年1月5日]
- 旧太田家住宅[2024年1月5日]
- 二子神社(岡本かの子文学碑)[2024年1月5日]
- 旧作田家住宅[2024年1月5日]
- 旧工藤家住宅[2024年1月5日]
- 影向寺薬師堂[2024年1月5日]
- 川崎河港水門[2024年1月5日]
- 旧江向家住宅[2024年1月5日]
- 旧佐々木家住宅[2024年1月5日]
- かわさきの文化財メールマガジンに登録ください![2023年12月28日]
- 菅町会の火の見及び半鐘[2023年12月28日]
- 子神社社殿[2023年12月28日]
- 鯢山先生之碑[2023年12月28日]
- 若宮八幡宮の力石[2023年12月28日]
- 大清水権現[2023年12月28日]
- 妙楽寺の石造十王像[2023年12月28日]
- 大師穴[2023年12月28日]
- 加瀬台古墳群第3号墳[2023年12月25日]
- 川崎市初代市長石井泰助大人頌徳碑[2023年12月25日]
- 泉田二君功徳碑[2023年12月25日]
- 長弘寺[2023年12月21日]
- 春日神社・薬師堂・常楽寺境内及びその周辺の樹叢[2023年12月18日]
- 大楽院[2023年12月18日]
- 神庭遺跡[2023年12月18日]
- 新作小高台遺跡[2023年12月18日]
- 木造 釈迦如来坐像(常楽寺)[2023年12月18日]
- 宿河原縄文時代低地遺跡出土品[2023年12月15日]
- 子母口貝塚[2023年12月15日]
- 東高根遺跡[2023年12月15日]
- 馬絹古墳[2023年12月15日]
- 春日神社・薬師堂・常楽寺境内及びその周辺[2023年12月15日]
- 无射志国荏原評銘文字瓦[2023年12月15日]
- 東高根のシラカシ林[2023年12月15日]
- 下原遺跡[2023年12月14日]
- 早野横穴墓[2023年12月14日]
- 岡上廃寺跡[2023年12月14日]
- 仲町遺跡[2023年12月14日]
- 岡上丸山遺跡[2023年12月14日]
- 十三菩提遺跡[2023年12月14日]
- 五所塚と権現台遺跡[2023年12月14日]
- 潮見台遺跡[2023年12月14日]
- 小沢城跡[2023年12月14日]
- 長念寺山門[2023年12月14日]
- 深瀬家長屋門[2023年12月14日]
- 橘樹神社と富士見台古墳[2023年12月14日]
- 梶ヶ谷神明社上遺跡[2023年12月14日]
- 麻生水処理センター[2023年12月14日]
- 戒翁寺(殿様の墓)[2023年12月14日]
- 木造 釈迦如来坐像(大楽院)[2023年12月13日]
- 紙本墨画淡彩 仙女図[2023年12月13日]
- 宗隆寺[2023年12月13日]
- 紙本金地著色 鳥合わせ図屏風[2023年12月13日]
- 木造 虚空蔵菩薩立像[2023年12月13日]
- 木造 十二神将立像(常楽寺)[2023年12月13日]
- 手洗石[2023年12月13日]
- 禰宜舞[2023年12月13日]
- 安藤家長屋門[2023年12月13日]
- 川崎山王祭りの宮座式[2023年12月12日]
- 白山神社本殿[2023年12月12日]
- 泉澤寺本堂[2023年12月12日]
- 川崎河港水門[2023年12月8日]
- 春日神社[2023年11月29日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介」[2023年11月29日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(梶ヶ谷神明社上遺跡出土品)」[2023年11月29日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(生田古墓群生田8601番地古墓出土火葬骨蔵器)」[2023年11月29日]
- シッシー君の文化財探訪日記 「川崎市市民ミュージアム収蔵資料紹介(下原遺跡縄文時代後・晩期出土品)」[2023年11月29日]
- 川崎市立日本民家園(生田緑地、川崎市岡本太郎美術館、川崎市立日本民家園及び川崎市青少年科学館の横断的管理)[2023年10月11日]
- 地名資料室でこんなことができます![2023年6月5日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2023年3月[2023年3月7日]
- 蟹ヶ谷古墳群第8次調査の見学会を開催しました![2023年3月6日]
- チッタグループ 歴史ギャラリー(CITTA' HISTORY GALLERY 『CITTA’ DNA』)[2023年2月3日]
- 橘樹神社日本武の松の歌碑[2023年1月12日]
- 橘樹神社橘比売命神廟の碑[2023年1月12日]
- 橘樹神社の狛犬[2023年1月12日]
- 登戸光明院の六字名号塔群[2023年1月11日]
- 稲毛神社御神木大銀杏[2023年1月11日]
- 影向寺影向石碑[2023年1月11日]
- 大典記念修路之碑[2023年1月11日]
- 下小田中の齋の神の碑[2023年1月11日]
- 本村稲荷神社祠[2023年1月11日]
- 御幸中学校三樹苑記念碑[2022年12月28日]
- 大島八幡神社新田開発の碑[2022年12月27日]
- 大島八幡神社温故知新の碑[2022年12月27日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2022年12月[2022年12月23日]
- 南河原雨乞獅子頭[2022年11月9日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2022年11月[2022年11月2日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2022年10月[2022年10月31日]
- シッシー君の文化財探訪日記 2022年8月[2022年9月2日]
- 沖縄民俗芸能[2022年8月19日]
- かわさき宙(そら)と緑の科学館[2022年7月22日]
- 川崎市岡本太郎美術館[2022年7月22日]
- 川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム[2022年7月22日]
- 川崎市伝統工芸館(日本民家園西門)[2022年7月22日]
- 電車とバスの博物館[2022年7月22日]
- 小黒恵子童謡記念館[2022年7月22日]
- (株)ミツトヨ ミツトヨ測定博物館[2022年7月22日]
- 川崎市市民ミュージアム[2022年7月21日]
- 川崎市平和館[2022年7月15日]
- 川崎市夢見ヶ崎動物公園[2022年7月15日]
- 川崎市港湾振興会館(川崎マリエン)[2022年7月15日]
- 鷲ヶ峰遺跡[2021年8月11日]
- 「川崎大師引声念仏・双盤念仏」を市重要習俗技芸に指定[2021年3月1日]
- 川崎大師引声念仏・双盤念仏[2021年3月1日]
- 【終了】講座「世田谷吉良氏と泉澤寺」[2021年3月1日]
- 【終了】泉澤寺の四天立像[2021年3月1日]
- 【終了】講座「よみがえった長念寺ー平成大改修の文化財的成果ー」[2021年3月1日]
- 遍照寺の半鐘[2021年2月10日]
- 川崎市教育委員会事務局文化財課 YouTubeアカウント運用ポリシー[2021年2月5日]
- 照会の仕方[2021年1月21日]
- 遊山慕仙詩碑(ゆうざんぼせんしひ)[2021年1月6日]
- 全龍寺[2021年1月5日]
- 芭蕉の句碑[2021年1月5日]
- 下小田中菊花会[2020年11月17日]
- 宇奈根地区の稲荷講[2020年11月4日]
- 千年神社手水鉢[2020年11月4日]
- 氷川神社の扁額[2020年10月30日]
- 千年神社棟札[2020年10月30日]
- 堰稲荷神社鑿井記念碑[2020年10月28日]
- 堰稲荷神社架橋記念碑[2020年10月28日]
- 神地神明神社鳥居[2020年10月21日]
- 千年神社社務所[2020年10月21日]
- 新作八幡宮手水鉢[2020年10月21日]
- 中野島稲荷神社棟札[2020年10月20日]
- 中野島稲荷神社木造白狐像[2020年10月20日]
- 鳥海家大工道具[2020年10月16日]
- 芭蕉「麦の穂を」の句碑[2020年10月14日]
- 捨馬禁止の高札[2020年10月14日]
- 石造本田地蔵尊像[2020年10月13日]
- 御嶽神社道標[2020年10月13日]
- 記念碑「樋誌」[2020年10月13日]
- 溝口神社水神宮[2020年10月13日]
- 金神神社木造大黒天像[2020年10月12日]
- 津田興二氏頌徳碑[2020年10月6日]
- 津田山碑[2020年10月6日]
- 影向寺手水石[2020年10月6日]
- 影向寺力石[2020年10月6日]
- 琴平神社手水舎[2020年10月5日]
- 香林寺最勝散版木[2020年10月5日]
- 藤崎の石造願掛地蔵尊像[2020年10月5日]
- 泉澤寺鐘楼[2020年10月5日]
- 琴平神社本殿狛犬[2020年10月2日]
- ひとみ座乙女文楽[2020年9月25日]
- 旧原家住宅表門[2020年9月23日]
- 算額[2020年9月18日]
- 中丸子神明大神のおびしゃ[2020年9月18日]
- 登戸敬神講[2020年9月18日]
- 中野島稲荷神社手水鉢[2020年9月15日]
- 中野島稲荷神社扁額(明和9年銘)[2020年9月15日]
- 中野島稲荷神社扁額(安政5年銘)[2020年9月15日]
- 末長杉山神社扁額(神明宮)[2020年9月14日]
- ゐのくち式ポンプ[2020年9月14日]
- お化け灯籠[2020年9月14日]
- 末長杉山神社扁額(杉山大明神)[2020年9月14日]
- 末長杉山神社手水鉢[2020年9月14日]
- 末長杉山神社力石[2020年9月14日]
- 等覚院手水鉢[2020年9月14日]
- 向原の石造弁財天像[2020年9月14日]
- 陸軍軍用地境界標[2020年9月11日]
- 石碑「平和の礎」[2020年9月11日]
- 下作延神明神社手水鉢[2020年9月9日]
- 中野島稲荷神社幟支柱[2020年8月21日]
- 木造蛙彫刻[2020年8月21日]
- 中野島稲荷神社祠(文化6年銘)[2020年8月20日]
- 中野島稲荷神社祠(嘉永6年銘)[2020年8月20日]
- 堰稲荷神社社殿[2020年8月18日]
- 新作八幡宮石柱[2020年8月18日]
- 伝・八百八橋の橋板[2020年8月17日]
- 橘樹神社社殿[2020年8月17日]
- 伝十郎桃[2020年8月17日]
- 蚕影山祠堂関係資料[2020年8月13日]
- 神地神明神社社殿[2020年8月13日]
- ピンスケ大戸稲荷神社[2020年8月13日]
- 秩父順禮供養塔(道標)[2020年7月21日]
- 蟹ヶ谷古墳群の現地見学会を開催しました![2019年10月3日]
- 橘樹官衙遺跡群【影向寺遺跡】[2019年10月3日]
- 早野上ノ原遺跡第4次発掘調査現地見学会を実施しました!![2018年12月1日]
- 子之神社[2018年7月20日]
- 根岸古墳群[2018年7月20日]
- 菅の六地蔵[2018年7月20日]
- 木造 聖観音菩薩立像(広福寺)[2018年7月20日]
- 木造 聖観世音菩薩立像(能満寺)[2018年7月20日]
- 鬼瓦[2018年7月20日]
- 板碑(妙法寺)[2018年7月20日]
- パラステゴドン象歯化石[2018年7月20日]
- 2.埋蔵文化財保護の基本と意義について[2018年7月20日]
- 5.『文化財保護法』・『神奈川県文化財保護条例』抜粋[2018年7月20日]
- 埋蔵文化財とは[2018年7月20日]
- 西福寺古墳[2018年7月20日]
- 北条家虎朱印状[2018年5月21日]
- 「北条家虎朱印状」を市重要歴史記念物に指定[2018年4月25日]
- 国史跡橘樹官衙遺跡群保存活用計画[2018年3月12日]
- 「深瀬家長屋門」を市重要歴史記念物に指定[2017年7月4日]
- 妙楽寺[2017年6月2日]
- 木造 薬師如来両脇侍像(妙楽寺)[2017年6月2日]
- 丸山教本庁[2016年8月8日]
- 細山神明社[2016年8月8日]
- 新たに「鷲ヶ峰遺跡旧石器時代出土品」を川崎市重要歴史記念物に指定しました[2016年6月24日]
- 蟹ヶ谷古墳群の現地見学会を開催します!>終了しました。当日配布資料を掲載しました。[2016年3月11日]
- 橘樹官衙遺跡群 川崎市初の国史跡指定について[2015年3月17日]
- 橘樹官衙遺跡群【千年伊勢山台遺跡[橘樹郡家跡]】[2015年3月10日]
- 『橘樹官衙遺跡群(橘樹郡衙跡・影向寺遺跡)総括報告書[古代編]』一般販売を開始しました![2015年2月9日]
- 橘樹(たちばな)官衙(かんが)遺跡群の国史跡指定を国の文化審議会が答申しました![2014年11月22日]
- 川崎市の文化財保護推進キャラクター シッシー君[2013年6月25日]
- 銅造 阿弥陀如来立像[2013年2月25日]
- 石造 小林正利坐像[2013年2月25日]
- 木造 兜跋毘沙門天立像[2013年2月25日]
- 木造 聖観世音菩薩立像(常楽寺)[2013年2月6日]
- 木造 四天立像[2013年2月5日]
- 木造 増田孝清坐像[2013年2月5日]
- 木造 不動明王及び二童子像[2013年2月5日]
- 木造 地蔵菩薩立像[2013年2月5日]
- 紙本墨画着色 松寿弁才天図[2013年1月4日]
- 紙本着色 閻魔府之図[2011年1月5日]
- 妙光寺[2010年12月27日]
- 東明寺[2010年12月27日]
- 八幡大神(小向の獅子舞)[2010年12月27日]
- 夢見ヶ崎[2010年12月27日]
- 沖縄芸能[2010年12月20日]
- 延命寺[2010年12月20日]
- 称名寺[2010年12月20日]
- 常楽寺[2010年12月20日]
- 泉澤寺[2010年12月20日]
- 日枝神社[2010年12月20日]
- 新城神社(囃子曲持)[2010年12月20日]
- 能満寺[2010年12月20日]
- 妙法寺[2010年12月20日]
- 薬師院[2010年12月20日]
- 光明寺[2010年12月20日]
- 子母口貝塚[2010年12月20日]
- 西福寺古墳[2010年12月20日]
- 延命寺[2010年12月20日]
- 影向寺[2010年12月20日]
- 等覚院[2010年12月20日]
- 泉福寺[2010年12月20日]
- 白幡八幡大神(禰宜舞)[2010年12月20日]
- 菅生神社[2010年12月20日]
- 馬絹古墳[2010年12月20日]
- 東高根遺跡[2010年12月20日]
- 野川神明社遺跡[2010年12月20日]
- 広福寺[2010年12月20日]
- 長念寺[2010年12月20日]
- 寿福寺[2010年12月20日]
- 光明院[2010年12月20日]
- 玉林寺[2010年12月20日]
- 常照寺[2010年12月20日]
- 盛源寺[2010年12月20日]
- 薬師堂(菅の獅子舞)[2010年12月20日]
- 生田長者穴横穴墓群[2010年12月20日]
- 長尾台遺跡[2010年12月20日]
- 菅寺尾台廃寺(菅寺尾台廃堂跡)[2010年12月20日]
- 枡形城跡[2010年12月20日]
- 東光院[2010年12月20日]
- 白山神社[2010年12月20日]
- 囃子曲持[2010年11月12日]
- 若宮八幡宮郷土資料館(金山神社資料室)[2010年10月29日]
- 絹本着色毘沙門天像[2010年8月13日]
- 絹本着色地蔵菩薩図[2010年8月13日]
- 絹本着色地蔵菩薩・二童子図[2010年8月13日]
- 絹本着色文殊菩薩像[2010年8月13日]
- 絹本着色愛染明王像[2010年8月13日]
- 絹本墨画梵字両界曼荼羅図[2010年8月13日]
- 紙本着色菅公像[2010年8月13日]
- 絹本着色不動明王像[2010年8月13日]
- 絹本着色弘法大師像[2010年8月13日]
- 絹本墨画文殊大士像[2010年8月13日]
- 絹本着色仙遊図[2010年8月13日]
- 絹本着色聖童子会図[2010年8月13日]
- 絹本着色 秀月禅尼画像[2010年8月13日]
- 紙本金地着色秋草図屏風[2010年8月13日]
- 紙本着色両界曼荼羅図[2010年8月13日]
- 絹本着色両界曼荼羅図[2010年8月13日]
- 絹本着色 浄土七高祖連座像[2010年8月13日]
- 絹本着色 聖徳太子像[2010年8月13日]
- 絹本着色 親鸞聖人像[2010年8月13日]
- 紙本一部金箔地着色柳・白鷺図屏風[2010年8月13日]
- 紙本着色 四十七士像[2010年8月13日]
- 絹本墨画着色 盤珪永琢画像[2010年8月13日]
- 紙本着色 仏涅槃図[2010年8月13日]
- 絹本着色仏涅槃図[2010年8月13日]
- 絹本着色日輪大師像[2010年8月13日]
- 板面着色絵馬 泉福寺薬師会図[2010年8月13日]
- 板面着色絵馬 泉福寺境内相撲図[2010年8月13日]
- 紙本着色 地蔵菩薩及び十王図[2010年8月13日]
- 紙本着色 五趣生死輪図[2010年8月13日]
- 獅子舞(小向の獅子舞)[2010年8月13日]
- 獅子舞(初山の獅子舞)[2010年8月13日]
- 獅子舞(菅の獅子舞)[2010年8月13日]
- 日枝神社本殿[2010年6月7日]
- 長弘寺本堂[2010年6月7日]
- 弘法大師道標[2010年6月7日]
- 棟持柱の木小屋[2010年6月7日]
- 子之神社本殿[2010年6月7日]
- 旧佐地家門・供待・塀[2010年6月7日]
- 紙本墨書愛蓮説[2010年6月7日]
- 獅子頭(初山獅子舞保存会)[2010年6月7日]
- 豊臣秀吉の禁制[2010年2月15日]
- 徳川氏奉行人(代官頭)連署奉書[2010年2月15日]
- 古筆手鑑「披香殿」[2010年2月15日]
- 葵梶葉文染分辻が花染小袖[2006年8月30日]
- 旧船越の舞台[2006年8月30日]
- 木造薬師如来両脇侍像(影向寺)[2004年12月8日]
- 木造二天立像[2004年12月8日]
- 木造十二神将立像(影向寺)[2004年12月8日]
- 木造 聖徳太子立像[2004年12月8日]
- 木造 国一禅師坐像[2004年12月8日]
- 銅 錫杖頭[2004年12月8日]
- 六字名号塔[2004年12月8日]
